土曜の夜勤明け仕事帰り、やたらと混んでるなと思ったら、国体障スポ大会の開催式だったのですね。
国体の方も含め、せっかく地元開催なので何かしらの競技は見てみたかったのですが、なんだかんだと週末は(汗)
今から行って来いって話なんですが、ちょいと二日酔い&週末に向けての準備があるので忙しく、、、
そうそう、記事も書きあげねばならないし、あとモンハンも(笑)。
なのでしょうがないんですよ~って言い分け御免なさい(^_^;)
まあ忙しいのは事実、なので続きもサクッと書き上げます。
昨晩はやっぱりちょっと寒かった。
家帰ってから私のモンベル3番透かして見たら、肩口のあたりはダウンが薄く他の箇所によってしまっていることに気が付きました。
そりゃ~寒いわな。
均一にしたいのですが、モンベルに問い合わせしてみようと思います。
もう5年以上使っているシュラフなのでしかたないのかもしれませんね。
周りの方たちが、早出するのでうるさかったらすいませんと言われましたが、そんなことはお互い様なんですよ~という事で。
翌日は6時スタートを考えてたのですが、周りの方の用意の音で目が覚め、私もぼちぼち用意することにしました。
なんだかんだと、5時過ぎには動きだしました。
前日のうちに地蔵岳に登ってしまっているので、この日は観音岳~薬師岳~中道コースの下山というルートになります。
今更気が付いたのですが、地蔵岳経由ではなかったので、CT8時間ではなく6時間ちょっとのCTでした(^_^;)
上りは、小屋から観音岳まで、あとは基本下り基調。なので焦らなくても大丈夫なはずなんですが、まあ下りの方が実はヤバイのは、何度もここ最近の記事で書いてある通りです。
とにかくゆっくり行きましょう。
小屋からすぐの沢を渡渉して登りだすわけなのですが、いきなり渡渉後から登山道をロスト?
すぐに引き返すと、すぐうしろには先に出発したはずの、福井のご夫婦さんが。そのあとには山と道のカップルさんもいました。
みなさん、テンバ撤収してから小屋周りで身の回りの準備をされていたようです。
BDさんは、地蔵岳経由なのでさすがにいなかったです。
もう一度登山道を確認してから、テンバご近所さんたちと渡渉して登山道取り付きです。
でも、登山道はいってからも、最初の分岐があって、正規ルートが倒木があり、ほんと迷った(^_^;)
まだヘッデンなしで歩けないし、テンバご近所さんたちもいて心強かったです。
山仲間のみんなは、行動時間も長く深夜から歩きだしても余裕の方ばかりなのですが、私はやっぱり暗い道はソロでは歩けないなと思いました。
みんなすごい人ばかりです。
暗いとよくわからん(涙)
観音岳までは急登で、すぐに上着を壱枚脱いでTシャツに。
カップルさんがそこから先にいってもらい、福井のご夫婦さんは私の後をゆっくり登る感じで、ばらけていきました。
いよいよソロです。当たり前だけど。
昨日の疲れが残っており、急登を何度も休みつつ稜線に。
もうヘッデンはいりません。

あれは以前にみんなと登った北岳です。
北岳~間ノ岳~農鳥の稜線が丸見えです。
凄い!!
振り返ってズーム。

地蔵岳です。
今日は最高のお天気だ♪
しばしその景色見惚れました。
では行こう、もう少しで観音岳です。

頑張れ俺。
ここまで登れば、あとはほぼ平坦です。

気持ちのいい稜線歩き。
森林限界を突破した稜線歩きはほんと楽しい♪
雲海が凄いことに。

観音岳到着。
先についていた、山と道カップルさんの彼氏さんが、彼女さんの写真を撮ろうとしていたので、せっかくなので私がお二人を撮らせてもらいました。
その後私もとってもらい、、、

白峰三山をバックに。
こちらは甲斐駒。

いや~、頑張ってきて良かった。
やればできるもんだ。
時間さえかければ、なんとかなる。
また一歩全快に近づきましたね~(´∀`*)ウフフ
凄いな~♪

雲海からひょっこり顔をだしているのは、富士山。
白峰三山の向こうは、光岳聖岳なのかな~。

遠く赤岳も見える。

甲斐駒、仙丈ヶ岳。

歩いて来た稜線も。

絶景に見惚れつつ、まったりしたのもヤマヤマなのですが、下りが本格的になると多分時間もかかるし程程に。
カップルさんとしばし談笑してここからは、先にいきました。
彼氏さんはティートンブロスのウインドシェル、彼女さんはパタゴニアのシェルでお二人とも山と道の5ポケット半パンツにタイツ&ローカットとバシッと決まってカッコイイ。
カップルさんもそうなのですが、テンバのローカスの三テンのお兄さんたちといい、またほかの人たちといい、南アルプスはオシャレハイカーが多い気がしました。
東京ほか関東から来られる都会のハイカーさんが多いからかな。
ちなみに観音岳道標。

では、そろそろいこう。
観音岳から薬師岳はゆる~い下りで足にも優しい。
薬師岳でも。

夜叉神の方から登られてくるハイカー多数。

みなさん絶景に見惚れてましたよ。
もうちょっとが足に不安がなければ、まったりしたいのですが、ここからの下りも心配なので出発。
このペースならお昼には下山できるはず。
さすがに夜叉神の方に行くようなことはなく、しっかりと中道コースに。
GPSも起動させました。
さてさて下山道なのですが、こんな感じ。

中道コースはドンドコ沢にくらべ、ゆるいと思っていたのですが、何のことはない激下りにまったく足がついていかない(涙)
この激下りでピンチが訪れます。
今回選んだ靴は、ホカオネトゥーアアルトラなんですが、サイズがジャストすぎてつま先が当たるのですよね。
なのでいつもなら、インソールも変え、かつ靴ひもをちゃんと結びなおしてがっちり足をホールドする、また指の爪をしっかり切るなどの対策をしていたのですが、インソールは冬靴に換装したまま、指の爪を切るのを忘れていた、靴ひもすら結びなおさなかったという、痛恨のミス。
すべては自分が悪いのですが、今となっては後のまつり。
多分、骨折した右足を自然にかばう癖がついているためか、よけいに左足に負担がかかり、左足の親指がめちゃめちゃ痛い。
さらにペースダウン(;´д`)トホホ…
もうしのぐように歩くしかなかったです。ほんと反省です。
御座石。

だいたいこのあたりで、三分の一くらいは下りてきました。
ここから下はだいぶゆるくなってきました。
中道コースはおおよそ、2000m以降から薬師山頂までは急坂ですが、2000mから下は結構ゆるい感じです。
青木鉱泉までまだ2時間45分もかかるか、、、

なかなか幻想的かつナイストレイルです。
途中から登山口までずっとこんな感じでしたよ。



登山口到着。

途中から優しい道になって助かった、、、
左足親指しんだわ。
でもここから今度は、林道までまだ標高にして数百m下げるのですよね。
真の登山口まではまだもうひと踏ん張りあるのですよ。

ここから先は、、、

倒木が道を塞いでいたり、、、
長いつづら折れの道。

林業の作業道のような感じです。
まったく長い長い道で、脚も痛いし。
あっ骨折した右足ではなく自分の不注意が招いた左足親指なのですが、たまらんかったです。

やっと下りきった、、、
ここ水場のようにもなっていましたが、パイプからはちょろちょろとしか出ていませんでした。
細い沢の真ん中にパイプを突っ込んだ感じです。
あてにはならないかも。
あと、さすがに残念というか、怒り心頭だったのが、この水場と思われる場所のすぐそこに、白いお花がありました。
この画像の真ん中の木の裏に。
誰がしたか、またそんな白い花をじっくり確認したわけでもないのでなんともはいえませんが、これが登山者の仕業ならマジで許せんわ。
水場近くでキジウチとか真剣にやめてほしいですね。
中道コースの登山者の車と思われます。

トイレ等の設備は見当たらなかったです。
昔はお店もあったようで、廃墟と化した建物がありました。
ここから林道にして40分程もどって、やっと青木鉱泉に。

戻ってまいりました。
二日目のCTは、しっかり平均CT通りでした(汗)
上りもやばいですが、下りはもっとヤバイっす(>_<)
でも無事下山完了。
今回は天気も恵まれ、激混みのテンバも逆に周りの方との距離が近くなって仲良くなり、山もテンバも楽しかったです♪
正直今シーズンはアルプスという名のつくところに登ることはできないと思っていたので、本当にうれしかったです。
春山、夏山と棒に振った今シーズンですが、秋山はちょっとは満喫できました♪
実は、今週末、ここはアルプスというのかな~、もうひと遠征するのですよね~。
秋山シーズンはまだこれから、今までの分を取り戻すぞ~。
こうして鳳凰三山周回は無事終了しました(´∀`*)ウフフ
ではまたです^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
鳳凰三山、オベリスクを拝んでこられたんですか!
天気も最高で、南アルプスの山稜満喫出来たんじゃないですか。
ほぼ、完璧な回復具合ですね~。
私は今シーズン殆ど遠征なしで、近場の山歩きをローテしているだけなので羨ましい限りです!
この分だと今冬ご一緒出来そうですね。いや、私が置いて行かれるのが関の山ですね(笑)