早速のアップですぜ。
なんていっても、今日中に記事アップしておかないと、明日からまた仕事遅くなるし、書いている暇もなさそうなので。
疲れもたまっていますが、そこは山に癒しを求めましょう(笑)
としパパさんが先週にオオサクラソウを見に、白山釈迦岳に登られました。
そうなんです、この時期にしか咲かない花があるのですよね。
たしか、白山では釈迦岳にしか咲かない花。
それがオオサクラソウです。
昨年、そんなことを知り、オオサクラソウも見れたらいいなと白山釈迦岳に登りましたが、時期は外してしまい、見ることはできませんでした。
今回はとしパパさんがばっちり押さえてくれたので、私も今年こそはと登ってきたのですよ。
早朝4時すぎ起床。
実は昨日も仕事で11時近くに帰宅。
もう、あきらめていたのですが、一応起きれたらとアラームはセット。
二度寝しようか迷ったのですが、今日を逃すと来週は厳しいので、気合入れました。

時計のログは6時21分市ノ瀬出発でした。
少し前までは、雨予報でしたが、それも一日延びたみたいでちょうど良かったです。
日曜ですが、誰もこちらにはいなさそうです。

林道をひたすら歩いて、、、

7時20分釈迦新道登り出しです。
ブナ林がいい感じです。
しかしまあ、睡眠時間4時間もないので、ちょっとがきつい、、、
それでも、自分としてはいい感じで水場まできました。

ナロゲン1ℓにがっつり入れてやるんや~。
それで、頭から冷たい水被って、気持ちいい~ってやるんや~。
、、、
、、、
、、、
って
おい!!
終ったΩ\ζ°)チーン枯れとるやないか~ヽ(`Д´)ノ
としパパさんが登られたときは、水出ていたのですが、この一週間で枯れてしまったのか、、、
今年は雪が少ないので、その影響はありそうです。
で、頭から水をかぶる作戦はおいといて、水場あてにしていたのですよ。
今回の水分は、ポーラボトルお茶750㎖、ペットボトル×2、プラティパス1ℓのみ。
汗っかきの私には少ないです。
ここで、ナロゲンに1ℓ補給し、ポーラボトルにも減ったお茶分、水を使いするつもりでした。
幸い、ここまでにポーラボトル半分くらいは残っています。
あと2リットルの水分はある。
これが残り1ℓになった時点で下山することに決めて出発。
ゴゼンタチバナ。

たくさん咲いていました。
水は抑え気味に。
しかし、水場が枯れていたので、テンションが下がったのか、寝不足か。
このあと一気にペースダウン。
這うように登ります。
なんとなくわかってきたのですが、睡眠不足のときはペースは上がりませんね。前回の赤兎山は前日がっつり寝れたので、余力もありました。体調管理は大事です。
樹林帯を抜けて、少しテンションアップ(笑)

もうひと踏ん張りで前峰のはずなのだが、、、
かじるとコーンの味がしそうな君は、コバイケイソウやな。

なかなかつきませんね~。
前回登った時はガスっていてよくわからなかったのですが、今日はいろいろと見えます。

ジオラマモード面白い♪
やっと着いた。

9時半過ぎぐらいだったと思うんです。
でも、お腹すいた。シャリバテだったのか、途中キャラメルめっちゃ食べたですが、足りん。
朝食は車で走りながら食べたおにぎりだったし、まあ時間的にもはやすぎってこともないし、食べよう。
しかし、メマトイかブヨかしらんが半端ないので、ここにとどまれない(涙)
ハッカ水まき散らしながら、おにぎり2個食べて、急ぎ出発です。
オオサクラソウって、ここまでに来る間に見つかると思っていたのですが、もっと先まで歩かなくてはならないのですよね。
としパパさんが、コメントで、私の足なら前峰から約1時間と教えてくれたので、鈍足なので、もっとかかるだろうし、ここから2時間くらいと見積もりました。
釈迦岳山頂はスルーで。というか、この前見たのでいいです(笑)

きっとあれも登るんやろな~、、、

水分も心配ですが、元気もない(>_<)
でも、ここまできたらオオサクラソウみたいし。
これではないし。

これでもない。

それにしても、この道面白いです♪
ナイストレイルですね~(´∀`*)ウフフ
水場の看板が倒れている。

わたりに舟って感じでしたが、、、

ちょろちょろ水は流れていましたが、1ℓ溜めるのに10分はかかりそうな勢いだし、なにより、ゴクゴク飲むには気持ち抵抗があります。
ヤバかったら、帰りに汲みましょう。
その上は水芭蕉の群生でした。

っと、頑張っていると、オオサクラソウ発見。

でも、この一つだけだし、なんか違うのかも。
自信ない、色はこんな感じだけど、違ってたらやだし、もう少し登ります。
お花畑って感じなのですが、ないな~。

君でもないし。

ましてや、君ではないやろ。

もうないんかな~、、、
このまま四塚山とかまで登ってしまうのかな~。
連休があれば、釈迦新道から御前峰、室堂泊してまったり観光新道で下山とか妄想していたのですが、これを一日では私には無理ですよ(>_<)
っと、ここで今回初めて、砂礫の道で登山者とすれ違い。
ふと後ろを振り向くと、、、

お花畑。
間違いない、やっぱり~君が~
オオサクラソウってやつですね(´∀`*)ウフフたくさん咲いていました。


ここから先にもう少し登れば、もっとオオサクラソウ見れたのかもしれませんが、水分も心配だし、なによりけっこうイッパイなのですよ(^_^;)
ここで砂礫の方に座って大休止。ここは風が通って虫があまりいない。
すかさずカップラーメンタイム。

水もちゃんとシェラカップで軽量して無駄なく沸かしました。
こいつのためし履き登山でもあったのですよね。

インプレはまた今度。
今日は晴れってわけでもないのですが、景色も良く見えて良い日でした。
無理してでも、登って良かったです。
目的も果たしたことだし、下山。
何気に釈迦岳の登り返しで、またもヒーヒーでしたが(>_<)
もう少し余裕をもった山登りができたらいいのですが、なかなか体力がついてこないです。
同じ道を下山するのは、なんか作業のようですが、余裕があれば、これもまた楽しいのでしょうね。
こっちの吊り橋をわたって市ノ瀬に。

今日は市ノ瀬駐車だし、なっき~さんもこの前、お風呂に入った永井旅館でお風呂して、帰宅でした。

MAX標高2103m(釈迦岳より先のどこか、時計の標高)
平均登高スピード 上り(m/h)
355m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-498m/h
積算高度 上昇(m)
1551m
積算高度 下昇(m)
-1529m
行動時間(休憩込)
8時間12分
なんとかブログが書けた。
今日はもう寝よっと。
ではまた~^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
途中で水分補給出来なかったのは残念ですが、目的のオオサクラソウの開花状態を見れたのは大きな収穫でしたね!
お疲れ様でした(^ω^)