fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 鬼ヶ嶽

Comment (4)  Trackback (0)

2015.11.21 鬼ヶ嶽と文殊山

マクドナルド福井駅前店が閉店するそうです。
福井最初の店舗だったのですが、残念ですね。
高校の時は、何気に利用していたっけ、、、これも時代の流れですね。



さて、土曜日は越前市にあります、「鬼ヶ嶽」に初挑戦してきましたよ。
実は、銀杏峰に登ったあとに、ツエルトのシーム処理をかね、宝慶寺キャンプ場でツエルト泊の三女と父子キャンを狙っていたのですが、肝心の三女がクラブ活動の合宿でお泊りだということに直近まで気が付かずに(涙)
なので、予定変更の「鬼ヶ嶽」ソロでした(^_^;)

どっちにしろ、冬山の下見も兼ねて、雪の降る前に鬼ヶ嶽には登るつもりだったので、それはそれで良かったのですけどね。

登山者用駐車場からスタート。
sPB210001.jpg

先輩方のブログを読んでいると、猪対策の扉か金網があった気がしますが、そういったものはなく、用水路的な川にかかった足場板を渡って登山口に。
sPB210003.jpg

急登とうわさの鬼ヶ嶽、お手柔らかに願いたいですね(^_^;)

sPB210004.jpg

しばらく歩くと、うわさ通りの急こう配、日野山の比丘尼ころばしのような、滑りやすそうな岩肌に、下山は苦労しそうな予感です。

最初のベンチ。
sPB210005.jpg

さらに進むと、最初の展望台。
sPB210009.jpg
大鬼展望台だったかな。
ここ鬼ヶ嶽は、その昔、大鬼(赤鬼)、白鬼が住みついて悪さをするようになり、それから鬼ヶ嶽と言われるようになったらしいです。
先に書きますが、山頂の大虫神宮 社跡の案内板によれば、相当歴史のある山のようです。

展望も良いですね。
sPB210013.jpg

大体、朝一は調子が良いのでどんどん登れます^^
白鬼展望台。
sPB210014.jpg

登るテンポも、こういった見どころのテンポもよく、良いペースで登れます。
確かに急登ではありますが、間が良いというか、飽きない、登っていて楽しいです♪

思いのほか早く頂上に。
45分かかりました。
sPB210016.jpg

立派な頂上小屋。
sPB210020.jpg
これは雪山のシーズンはありがたいですね、先輩方もここに登る理由がよくわかります。

頂上からの展望も良いです。
晴れていれば、最高でしょうね。
sPB210018.jpg

大虫神宮 龍神社にお参りして下山。

予想していた通り、滑りやすく気を使いました。
膝もかなり気を使って、小幅で、マイムマイムステップの横歩きもしながら、上りとそう変わらない位時間使って下山。

登山口近くのなんの木か分かりませんが、いい感じだったのでパシャりと。
sPB210023.jpg

良く手入れされた、素敵な山でした。
これで、福井市にあったら最高なんだけどな~。
帰りに大虫神社に。
ここは自転車でいつか来ようと思ってはいたのですが、さきに車できちゃった。


神社前の眼鏡橋がとってもいい感じでした♪
sPB210041.jpg


鬼ヶ嶽が予想以上に時間がかからなったので、もう一山。
せっかく丹南地区まできたので、日野山と思ったのですが、昼から散髪もしたかったので、手軽に文殊山にいくことに。
はじめての山・ダブルヘッダーかな。
山は違うけど(笑)

文殊山二上駐車場。
sPB210044.jpg
手前側は車いっぱいで、今日も人気ですね。

七曲りの紅葉絶景地。
sPB210045.jpg
少し遅かったかな。

小文殊で天狗杉からパワーを注入してもらい。
sPB210047.jpg

大文殊。
天気はいまいちですね。晴れてほしい。
sPB210055.jpg
お昼時だったのですが、ザックを担いで登らなかったので、ポッケに忍ばせておいたダースを。
sPB210057.jpg
ヤマケイで最近よく宣伝している気がしたので、買ってみました。
まあ、山だからダースって意味が解りませんが、普通にチョコレートです。美味しい♪

奥ノ院は今日も行かずに下山します。
とにかく散髪にいこう(笑)

文殊の大杉からの紅葉。
sPB210059.jpg
もみじはいい感じですね。

文殊山も久々ですね~。
こういった里山が近い場所にあって良かったです。
下山も、もちろん膝には気を使ったのですが、鬼ヶ嶽での疲労が蓄積されていたのか、右膝に気持ち違和感を感じつつ、、、
あかんですね、、、
ガラスの膝に(>_<)
歩き方はもちろん、サポーターやテーピング真剣に考えるべきなのかもしれませんね。

「鬼ヶ嶽」
MAX標高532m(鬼ヶ嶽山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
569m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-617m/h
積算高度 上昇(m)
433m
積算高度 下昇(m)
-438m
行動時間(休憩込)
1時間31分

「文殊山」
MAX365標高m(大文殊)
平均登高スピード 上り(m/h)
512m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-622m/h
積算高度 上昇(m)
378m
積算高度 下昇(m)
-368m
行動時間(休憩込)
1時間24分

7520151121鬼ヶ嶽

今回も気持ちのいい山登りとなりました。
ではでは^^/

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト




Newer Entry2015.11.22 富士写ヶ岳。 Older Entrytikitが・・・
Comments


ゲンジさん こんにちは

えっ?初の鬼ヶ岳、45分ですか!?それは鬼タイムです(笑)
初めての山って、ペース配分が分からないから難しいと思うんですけど・・・。
特にラストの急登、キツくなかったですか?僕はいつも最後ゼィゼィになって登ってます(笑)
大鬼展望台からの眺望・・・いいっすよね~。
いつも下りで休憩しながら日野山を眺めています。

おおっ!ダブルで文殊山ですね(^^
僕も同じ日、違う山に登っていて2座目に文殊山に行こうか迷ったんですけど、今は調子悪くて・・・。
でもゲンジさんとお会いできるとわかっていたら無理してでも行きたかったすね。
ううう・・・残念。でも、冬はどっかのお山でバッタリお会いしそうです(^^
凄い!
三女さんとテン泊が出来なくて残念でしたが、予定変更後も凄いじゃないですか!
鬼ヶ嶽にも初登頂おめでとうございます。
それもハイペースですからゲンジさんの凄さが分かりました!
晴れていたら最高の眺めでしたでしょうね。
下山されて帰られるのかと思えばなんと!文殊山にも登山されたなんて凄すぎです!
めちゃくちゃハードだったと想像します。
膝の痛みにも負けないゲンジさんの頑張りは凄いです!
お疲れ様でした。
Re: タイトルなし
> としパパさん
おはようございます。

いつもは何人もの方に道を譲るのですが、この日はたしかに逆に何人もの方に道を譲ってもらいました。
今年6月から、結構な頻度で山に登るようになりましたが、成長したのかな。
最後とは言わず、終始きつかったですが、鬼ヶ嶽のポイント間の長さ、間がちょうどよく、テンポよく登れたのが大きいと思いました^^

文殊山も久しぶりでした。
今は無理せず、膝の回復を優先されてくださいね。
私も冬山で、としパパさんに出会えるのを楽しみにしていますよ♪
Re: 凄い!
> ビーカブさん
ありがとうございます。

自転車はtikitで月に2回~3回乗れたらいい感じのペースでしたから、そこから比べれば、山はほぼ週末必ずどこかは登っているので、かなりハイペースです。
そのおかげか、今回の登山は登るペースもハイペースになれたのかもしれません(笑)

膝なんですよ、、、tikitのポジション調整でも苦しめられたのですが、山でも苦しめられるとはです。
今、歩き方はかなり気を張っていますが、根本的に膝が弱いのか、体が重いのかです(^_^;)






プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 2023