天気がイマイチな日が続く中、昨日は貴重な晴れ。
ちょいと歩いては来ましたよ。
そのことはまあ別記事にでも軽く触れるとして。。
その前に先週も貴重な週末の晴れ。
ツギロウ兄さんと歴史探訪。
熱田神宮から各務原まで。承久の乱の足跡をたどるプチ歴旅もちろん徒歩です<(`^´)>
してきましたよ~。
とはいっても、、、
歴史史跡を見て回るだけでそれなりに時間もかかるうえ、実際の総距離が50km近くにもなるので、、、
半分以上は電車と車で端折って(笑)
でも名古屋の街中や一宮駅周辺なんか歩いて、なんだかんだと15km以上は歩いたので、まあいいお散歩にはなったと思います。
ないようについては兄さんのブログ参照で。
福井 山のぼり日記2022.12.3 大河の流れのように 美濃路探訪(ゲンジさんと)こちら是非!!
いつもながら完璧にまとめられております。
け、けっしてモンハンに忙しいからブログをおろそかにしているわけじゃないんだからね(汗)
とまあいいわけですごめんなさいm(__)m
なにもかも乗っかるわけにも行かないのでちょっとだけ。
真清田神社。
画像提供ツギロウ兄さんm(__)m

尾張国一之宮になります。
これを機に全国の一之宮だけでも御朱印集めようかなと思いました。
てっきり尾張一之宮は熱田神宮だと思ってた(汗)
今まで自分が訪れた一之宮調べてみましたが、一之宮として二つ以上ある場合もあるみたいですね。
ちなみに尾張は真清田神社のほか、同じ一宮市にある大神神社も一之宮のようです。
私が訪れたことがあるのは。
山城国 賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)。
越前国 気比神宮。ちなみに我が国越前の二之宮は剣神社になります。
信濃国 諏訪大社上社本宮。(別に諏訪大社前宮、春宮、秋宮があり全部で4社となります)
加賀国 白山比め神社。
越中国 雄山神社峰本社。越中国は他にも多々あります。全部あわせて七社。
安芸国 厳島神社。
淡路国 伊弉諾神宮。
伊予国 大山祇神社。
こんだけか、、、先は長い、、、
ちなみに新一之宮なるものも六社あるみたいで、その中の知知夫国(秩父)の秩父神社も訪れたことがあります。
都道府県別コンプとなると、、、まだ福井と愛媛だけやん(涙)
これは長いな気が遠くなりますな~。
気長にやろうかな。
今回の旅でテンション最も上がったのはここかも。
矢熊山からの濃尾平野。

承久の乱は勿論、小牧・長久手の戦いでも秀吉軍が陣取ったらしい。
歴史的に重要地点なんですね。
山の北を中山道が通り、美濃路を含め脇街道がきっと何本かあったのでしょうね。
ここから岐阜城もしっかり見えます。
ズームね。

矢熊山の画像にはうまく写ってなかったのですが、右奥に小牧山(多分)も見えました。
信長が美濃攻略の最前線基地として築いた城です。
小牧・長久手の戦いでは家康軍が陣取った場所でもあるようですよ~。
鎌倉軍と上皇軍。
織田信長と斎藤義龍・竜興。
秀吉と家康。
双方ともお互いにばっちり軍勢は見えたのでしょうね。それほどにも他に遮るものがない場所でした。
各務原市には、もしかしたら一生訪れることはなかったかもしれない土地ですが、今回ツギロウ兄さんに誘われてこの地をフォーカスすることができとてもいい勉強になりました。
中山道の雰囲気も楽しみたかったし、少し離れた犬山城も見たかったけれど、時間は全く足りず(;´д`)トホホ…
ツギは自転車で歴ポタだな。
そんなことを考えながら、兄さんの運転で楽させてもらい福井に帰りました。
今回もありがとうございましたm(__)m
また歴旅に行きましょうね^^/
ではでは。
スポンサーサイト
先日はお疲れ様でした!
ワタクシの思いつき&テキトーなプランに乗っかって頂き感謝します。
「鎌倉殿の13人」を見ながら、ゆかりの地をリアルで歩いてみたいなぁ~と
漠然と思っていたものが、ゲンジさんにご一緒してもらったおかげで、
実現することができました。本当にありがとうございました。
いやぁ~わかりますよ。モンハン・サンブレイクの怪異錬成レベル上げがハンパなく修行で、ブログを書いてる時間を削ってプレイしてもナカナカ進みませんよね~(笑)
ツギは自転車を絡められたら、より楽しそうですね。
それまでにはミニ・サイクルかMTBが必要かな?
やりたいことがツギから次へと出てくるのは、ある意味幸せなことですけど
お金もかかりますね(笑)
それでは、また宜しくお願いしますっ!!!