自動車税の季節やんね~。
二台分納付してきましたわ。
でかい出費ですわ。。
さてと。
GWが終わって一週間がたち、いい加減ブログ書かないとです。
GW最終日は白山に山スキー。
OMさんと行ってきましたよ。
別当出合の橋は板が敷かれているのでもう安心。一本橋を渡らなくて済むのが嬉しいです。多分ビビってまうと思う(汗)
でも別当まではまだ車ではいけないのでヒルクライムですよ、頑張るよ。
ガーミンのログでは5時27分スタートでした。
そろりそろり。無理しないで行きますよ。

MTBに板と靴を付けて走るのは私は2回目。OMさんは初めてです。
市ノ瀬から一番最初の橋を渡って頑張って最初の方の大きなカーブで既に疲れた(笑)
マイペースで行こう。

時々押し歩きするも、やっぱり自転車乗ったほうが歩くよりは早い。歩きの登山者は何名か抜かさせていただきました。ただどっちがしんどいかは微妙だったりして(笑)
頑張ってペダルを踏むよ。

実際どのくらい時間がかかるんだろう、、、2時間程かかるんやろか。
そう思っているうちに無事到着。

沢山すでに自転車は停まっていました。
1時間7分で別当まで。思ったよりは時間がかかりませんでしたよ。歩きよりは速いんかな。
中々疲れてますがここでやっとスタート地点。頑張らねばです。
雪崩で吹き飛んだ鳥居。

情報でわかってはいましたが、凄まじい勢いで雪が迫ったのでしょうね。
ランシューのままガシガシと登っていきます。中飯場を越えてもまだ雪は固かったのでそのままシートラ。
大体スキーでも楽に上れるかなというあたりまで粘ってシール歩行に切り替えました。
がんばろ~。

天気はすこぶる快晴。
雪ももういい感じで緩みかかってきており、カリカリのまま上ることはなさそうです。
こうやって見ると急に見える。

でも危険個所はないです。
エコーで上るか黒ぼこのほうに行くか。

ここはエコーで上ることにしました。少々藪漕ぎがあるのはリサーチ済みですがどんなもんだろう。
念のためクトーはつけています。
最初2m程雪繋がってないところはそのまま板脱がず。
斜面を詰めて。

藪漕ぎ20m程かな。

板は外しました。
誰かが簡単に仮払い!?それかみんなが歩くからか!?
薄っすら踏み跡というか歩きやすくはなっていましたよ。
御舎利・別山がかっこいいです♪
乗り上げてしまえばしばらくは楽です。

水矢尻雪渓をそろりそろりと。
OMさん頑張る。はじめて581さんに白山残雪山スキー連れてきてもらった時。私もフラフラヘロヘロだったのを思い出しました。
あの時は別当まで車でいけたけど、今回は市ノ瀬からのヒルクライム付きですからね。さらにしんどい。
そんな中、OMさんも頑張ってます。凄いですよ。
ご宝庫のあたりまでスキーで。その後はシートラで。板デポでもよかったけど、とりあえず板は担いでいっとこ(笑)

もうちょっとがんばれ~。
無事登頂v( ̄Д ̄)v イエイ

頑張りました~♪
写真は居合わせた方に撮っていただきました。ノリのいい方で何枚も撮ってくれましたよ。
定番ショットも。

しっかり奥の院に無事登頂できたことをご報告させていただきました。
では滑走です。

南西面を南竜のほうに滑ってエコートラバースで帰還しようか考えたけれど、エコーで上っているときトラバースして戻ることはたぶんできず上り返しになるので、ここはおとなしく水矢尻を滑って黒ぼこの斜面で帰ることにしましたよ。
別山に向かってかっこいいね。

雪は良ザラメでいい感じでした♪
黒ボコ横斜面もかなりいい感じでしたよ(´∀`*)ウフフ
トラバースも出来る限り上りにならないよう勢いつけて一気に。

名残惜しいです。

甚之助から下は雪も重くなってきていますが、悪雪ワックス塗って攻めました。
中飯場のちょっと上まで、藪がうるさいなと思うところまで頑張ってあとはシートラです。
石川県の山岳警察隊の方数名が下山中でした。
今考えたら、GW中に遭難された方の捜索だったのかもしれません。。
ここまで来たらいったん安心です^^

林道ダウンヒルも気を抜かず行きましょう。
自転車で頑張って登った甲斐あって爽快ダウンヒルがとっても気持ち良かったです(´∀`*)ウフフ
無時下山。

いや~楽しかったです♪
白山山スキーは毎年必ず行きたいと思いました。
OMさんも本当に頑張りました。山スキー今シーズンに始めたばかりなのにほんとすごいと思います。
いつもいい刺激を受けておりますよ。
ありがとうございます。
今回もばっちり動画を編集してくれましたよ。
Oチューブはこちら↓体力・スキルもドンドン磨いて、これからもいろんなところ滑りに行きましょうね。
仲間に感謝ですm(__)m
2022GW〆は白山山スキーでした~♪
ではまた~。
スポンサーサイト