「どうする家康」本田忠勝を演じている山田裕貴さん、いいね。
私も愛知に4年住んでいたのでその尾張弁というか三河弁といいますか、はっきり愛知の方言の細かいニュアンスまではわからないのですが、山田裕貴さんの自然な方言がすっと入ってきて懐かしく感じました。
いいなと思っていたら愛知県出身なんですね。
ご当地の俳優さんを起用されているのは、親しみやすいです。ご本人もそう思っておられる!?かな。
さて。
ブログの更新を全くしていなかったのですが、、、
だって、、、
山スキー行ってなかったのだもの(汗)週末天気が悪かったりが続きモチも低下。
しかし、しかしだ。
GWまでは何とかモチベーション維持しなければと自転車だけは乗っていました。
と言っても二回だけだけど。
その記事もすっかりほったらかしだったので、このGW連休中に書いておきます。
今回はその一個目の記録。
いつだったかな?22か23日の週末。
タロンで三国まで走ってきました。
いつものように市内を抜けて布施田橋。その後は日野川堤防沿いに三国目指すよ。
布施田橋はすっかりかけ変わっていました。旧布施田橋の解体工事のため堤防をそのまま走れず、いったん迂回して旧布施田橋のほうに回り込み堤防をひた走ります。
すぐの黒丸城跡と太田道灌のお墓は歴史ポタリストを自認している身として外せない。
こちらが黒丸城跡。

朝倉一族が越前に来た際に初代広景が築いた城で、一乗谷ができるまでここが本拠地だったそうです。
こちらは太田道灌・資正のお墓。

太田道灌・資正のお墓は、越前藩に召し抱えられた子孫の資武が建立したようです。
そのあと堤防沿いを気持ちよく三国まで飛ばします。
旧布施田橋の工事と新しい道ができたこともあり、以前に比べ堤防を走る車が激減した気がしてとても快適でした。
三国に突入。
一番の目的は石勝食堂でトンテキ定食を食べる事なので、店が開く時間を確認すると11時半。
予想以上に早く三国についてしまったので、三国の趣のある街なかをポタ。
そうだ足羽七城の一つ、千住寺城跡があったことを思い出し探す。


ここも新田四天王の畑時能が立てこもった城。
石碑版には義助の若党とあるで、義貞公の弟である脇屋義助の郎党であったのか。
畑時能は最後は鷲ヶ岳で立てこもりました。
見返り橋。

朝も早く小腹がすいたので何かないかと探していたら、開いていた和菓子屋さんを見つけたので。

大和甘林堂さんでした。
カステラかったので三国の眺めのいいところで食べよう。
眼鏡橋からの三国港駅。

三国安島を目指して走ります。
東尋坊にて。

もぐもぐタイム。

ザラメが効いていて美味しかったです♪
風は少し強いけれど気持ちのいい自転車日和です。
平地は良いけど山は今一歩遠征してまでといった天気だったんですよね~たしか。
雄島。

そのままナホトカ号沈没の碑あたりを越えて良く休憩していたスポット。

15分以上横になって休憩。
風が寝っ転がるといい具合に低減されて防げる。もうちょっとが気温が高かったら寝ていた。
石勝食堂が開くまでに時間が沢山あるので寝てしまいたかったんだけど、そこまでには至らず。
福井にこのまま帰れば午前のうちに戻れただろうけど、久しぶりにどうしてもトンテキが食べたくて粘る。
いったん芦原に向かいます。
ドコでもドア発見。

足湯が併設されていたけれどタオルがない無念(;´д`)トホホ…
しかたなく公園で缶コーヒーでまったり時間をつぶし再び三国に向かって時間調整しつつ。
お目当てのトンテキ定食を食べて帰宅しました。

主目的達成(笑)
何だかんだと90kmオーバー走ったよ。
この日は不思議とおしりはダメが少なかった(笑)
いや~自転車もやっぱり楽しいね♪
このGW中に白山で山スキー予定。
それが終われば2022-2023の山スキーシーズンが終わる予感、、、
ツギは夏山シーズンですね。
今年は沢だけでなく、自転車もそして夏の北アなんかもしっかり上りたいです。
一般縦走まだまだ登れてないところだらけ。時間が足りないな~。
しっかりと頑張っていくよ。
ではでは。
スポンサーサイト