なんだかんだとW杯応援してしまいますよね。
サッカーに限らず、野球やラクビーなど、自分が観ているときに限ってよく負けるんですよね。
コスタリカ戦もそう、、、
金曜のスペイン戦頑張ってほしいものです。
見ないほうがいいんかな(汗)
さてと。
ブログ書くのも久しぶりです。
日曜は元比田から武生駅まで。
塩の道古道を辿ってきましたよ。
メンバーはBT師匠、TSさん、MGさん、杉魔人さん、私です。
BT師匠とTSさん、私は福井より電車で武生駅。武生駅にMGさんと杉魔人さんが各々車で来られて一台を武生に。MGさんのD号で元比田までとなりました。車を出していただいたMGさん、杉魔人さんありがとうございますm(__)m
なもんで。
私は自宅より歩きで福井駅まで。

街中なのでヘッデンはいらないけれどまだ暗いよ。
武生駅で合流していざ元比田に。

SEA TO SUMMITですな。
ルート的に言えば、元比田から杉津の鉄道遺産にもなっている煉瓦トンネル群まで歩き途中より山中峠。
そこから菅谷集落~ホノケ山~瓜生野下山で旧北陸道の足跡を巡り武生駅というプランです。
元比田集落より山中峠までの古道ははっきりとは残っていないため、おそらくここだろうと見当つけた林道でトンネル群。
二つトン円る歩いて山中峠の直下のトンネル手前より峠に。

階段が最初あったけれどすぐに道的なものはなくなり、地図を片手にルーファイ。
ちなみに今庄側トンネル手前には案内板があるらしい。
GPSを使って山中峠に伸びる破線を目指そうと思ったけれど、BT師匠よりGPSなどいらん、地図とコンパス、地形から探り出せばよいとGPS却下(>_<)
沢地形を詰め、鞍部を目指します。
途中軌道修正しつつ山中峠。

古の古道。
最古の北陸官道。木の芽峠が貫通するまではここが北陸に入るメインルートでした。万葉集にも歌われているそうです。
ここから今庄側までしっかりと古道の雰囲気をかみしめながら歩きます。
林道に出て菅沼集落(廃村)に。途中林道と並走するように国土地理院の地図でも破線ルートがあって、そこはしっかり古の北陸道の石碑もありましたよ。
破線ルートでしたが、しっかりした道でした。
菅沼集落(廃村)は夏の豪雨の爪痕、河野川の氾濫のあとががっつり残っていました、、、
お墓なんかも流されず残っていましたが、ここには車で来ることは現状不可能だろうと思われました。
そうそうここ。
以前にふくい里山トレイルでここからホノケ山に登りました。

ここからの登山道が塩の道と合致しているかは定かではない。
もう百か二百メートルほど下流の沢筋より菅谷峠に目指す道がもしかしたらあるかもしれないけれど。
里山トレイル的にはここが塩の道古道になっているのでこのまま登ります。
途中より豪雨の影響か、登山道は全くわからずしばらく沢地形を上ります。
途中より登山道復帰。
沢には人工の石詰みの橋の痕跡があったりして、これは以前上った時の記憶はない。
炭竃跡が沢山あったのは覚えています。
最古の道までは確認できる埋もれた看板を見つけたしやはり少なくても林道より中腹以降は確実に塩の道古道だと思われます。
まだ紅葉が美しかった。

天然ナメコも少し見つかって嬉しい♪
ホノケ山近くまで走っている林道が見えたよ。

林道に出ると、登ってきた道に行く菅沼・塩の道的な看板がありました。
今回の目的である古の北陸道塩の道歩きならホノケの山頂はいかなくてもいいけれど、まあせっかくなので山頂でランチ。

山で食べるカップ麺は3割増しの美味しさですよね♪
なんだかんだと、まったりと(笑)
あとは下るだけ。
最大6mある切通しの古道を使って瓜生野方面に下山。
6mはしらんけど切通しが凄かったのは覚えています。
フカフカのトレイル。

落ち葉の量からももう少し早くに歩いていれば紅葉ど真ん中だったかな~。
瓜生野に下山し途中にあったしっかりした看板にもばっちりと古の北陸道の記載もあってルート的に間違いなかったと確信しましたよ。
他愛もない話をしながらのんびりと武生に向かうよ♪

大塩に向かい、旧北陸道を辿りつつ。
旧北陸道にぶつかるまでに塩の道の石柱も見かけましたよ。
8号バイパスをまたぎ武生に。
車を駐車してある無料Pに向かうMGさん、杉魔人さんとはここでお別れ。

山スキーもよろしくお願いします^^/
BT師匠とTSさんと武生駅まで旧北陸道を探しつつ。
一里塚もあったよ。

卍が辻や龍門寺城跡などみつつ駅まで。
お疲れ様でした~(´∀`*)ウフフ

今日は家から徒歩なので電車でも呑んじゃう(笑)
BT師匠のコマ漫画はこちら↓
今回も仲間に感謝♪
約26㎞。行動時間で9時間弱ほどのプチ旅でした。
古道歩きは大好きですv( ̄Д ̄)v イエイ
めっちゃ楽しかった~♪
福井駅に17時ごろついたので駅前秋吉でソロ呑みしようか迷ったけれど、すでに長蛇の列だったのでおとなしく家に帰りました(汗)
山スキーももうそこまで迫っています。
こんな感じで体力づくりもうちょっとがんばろっと。
ではまたです。
スポンサーサイト