力による現状変更がまさに今起きようとしていますよね。
そのような事態に陥ったとき、日本は立ち向かうことができるのでしょうか。
9条で平和は保てないことがこれで明白になったと思うけど。
こんなこと書くと論点をずらしてくる輩がいるけれど、そうではないよ。
戦う意思や術を持たない側はとことん痛めつけられるだけ。
守ることができる力があるから保てる平和でもいいと思う。それで拮抗しているのなら。
原始の時代から、長い時間がかかってここまで来たのが現状なら、さらに気が遠くなるような時間がかかると思うけど、いつかは本当の平和な日が来るかもしれないと信じるしかない。
また明日みられる笑顔が見られなくなることは耐え難いものがある。。
さて。
土日と山スキーに。
土曜の山スキーは経ヶ岳です。
この土曜は晴れ予報が前から分かっており、BB兄さんに仕事休めないんですか!?とめっちゃ打診していました(笑)
私はちょうど休みだったもんで。
そんな中BB兄さんが休みを取ることができて、経ヶ岳に行くことができましたよ♪
まだちょっとがハードルを感じる経ヶ岳です。しっかり勉強してきます(`・ω・´)ゞ
メンバーはBB兄さん、MGさん、杉魔神さん、MSさん、OMさん、私の6名です。
6時過ぎ奥越青少年自然の家出発です。

途中の小屋?の雪が半端ない。この前来た時よりもがっつり増えてます。今年は雪は豊作ですな~。
今日はOMさんにとって過去最高のロングルートになると思いますよ~。

がんばろ~。
BB兄さん先頭でガシガシと。
幸いラッセルもあまりない。

ソロのスキーとレースが残っておりありがたい。杓子に着くまでは前日のものと思ったけれど、滑走のトレースが見当たらなくなったので、同じ日にソロで先行者がいるのかも。
私は5時半にはついていたのですが、まだまだ真っ暗で一台車は止まっていたけれどその方かな。てっきり前日から入っているテン泊者とかツボの方だと思っていました。
杓子が岳の斜面からはやっぱり私か(汗)
トレースもあるし、なにより前回のようにカリカリ斜面ではなく、シールもバッチリ効きます。
なので楽に登り事ができましたよ。
ジグ切り失敗。

OMさん、ここの切り替えしでミスってズルズル滑って行った(笑)
でもすぐにリカバリー。対応も上手になってます。
MSさんは今日も調子が悪いのか遅れ気味です。
杓子上ってる途中位からガスが立ち込めてきて、稜線乗り上げたとき経ヶ岳ドーンはなかったのが残念。
みんな続々乗り上げてきます。

全員揃うまで小休止。
ガスがまだやらしいけれど、このガスはそのうち晴れるはずだし、ホワイトアウトといった状況でもないので気にせずバシバシと。
雪庇からトラバース。

切窓までは私が続行。今日も外さないでね(笑)と言われちゃったけど、いやいや今日は落ちませんから(汗)
トラバースして途中から先行者のトレースがまた出てきてそのまま利用です。
おお~経ヶ岳が姿を現したv( ̄Д ̄)v イエイ
画像提供BB兄さんm(__)m

切窓手前より先頭を杉魔神さんにタッチ。

素晴らしい。やはり経ヶ岳はかっこいい。イケメンな山です。
切窓で全員揃うのを待ってから出発。
まずはクトーなしで挑みました。
この前よりも雪面の状態が良くてなんとかクトーなしでいけそうな気がします。
先頭杉魔神さん、すぐ後ろにBB兄さん、私。ここまでクトーなしで。
MGさん、OMさん、MSさんはクトー装備で上りました。

こういった無木立のカリカリ斜面をクトー使って上った経験が全くないOMさん。そこは心配していましたが、元来高いところが全く怖くないという山適正をお持ちだし、度胸もセンスもあるのでスイスイとついてきます。
全くの杞憂でしたよ。
最初のカリカリ斜面トラバースがビビるところでしたが、まだエッジもかむしシールも効くので何とかクリア。しかしその先がまだ油断できないし、先行者のクトーのあともある(ここでトレースが今日のもので先行者がいることを確信)。杉魔神さんがクトーつけますとなり、先頭はBB兄さんに変更。兄さんはクトーなしでドンドン先に。私も追従しようかなと思ったけれど、やっぱりやめとこ。
クトー装着です。
やっぱり安心感が違う(笑)
BB兄さんは先に登頂。
クトー装着もあって少し遅れて私、OMさん、MGさんと続きます。
白山が近い。

前回よりもさらに鮮明に映っている気もしましたよ。
この日滑る予定の北面のさらに奥のところをBB兄さんが偵察。

木々が思ったよりタイトで谷も狭く、いつもの北面のほうがよさそうとなり、今回も前回と同じ北面を滑走です。
画像提供MSさんm(__)m

一番に滑走準備してもう待ちきれない状態(笑)
ドロップポイントに先に移動して待ちます。
BB兄さん、MGさんがドロップポイントまで来ていいよ先に行っちゃってなんて言うもんだから。
ファーストトラック頂きました~(´∀`*)ウフフこの前滑っていることもあり、どのあたりで上り返すかはわかってます。
雪質最高の激パウに加え、視界良好。
経ヶ岳ブルーを全身に感じてテンション爆上げのワイはもう止まらんよ(笑)
上り返し地点まで一気にぶっ飛ばした。
続々とみんなが滑ってきます。
歓声が響くよ。経ヶ岳最高―!!
OMさん。

トップスピードでここからプチ雪庇に当て込む。

うまく乗った。

何度か書きましたが、彼女は今シーズンから山スキーどころかスキーを始めました。
もう立派な山スキーヤーですよね。自分の一年目なんて骨折したから(汗)
凄いです♪
ガンガン来るよ~。
MGさん。

BB兄さん。


杉魔神さん。

MSさん。

やばいくらいヒャッハーです(爆)
先行者は池の大沢に滑り込んだらしく北面滑走は我々が一番乗り。
6人で斜面はズタズタに切り裂いておきました。
いつもなら上り返すのですが、さらにその先はどうなっているのだろう。
木々が少しあった先はたっている感じがしています。
ここは柱であるMGさんが様子を見に行って。。
行けるよ~って(爆)MGさんは明日が休みでパワーみなぎってこの日で完全燃焼したい系です。
我々は明日もあるのでちょっと余力を残したいのですがやっぱり。。
白い粉中毒者なので( ̄ー+ ̄)キラリってMGさん既に行っちゃてるしここはいくしかない(笑)
ノドのあたりを過ぎた先に一気に谷が解放されもうそれはたまらんです。
ここBB師匠が気になっていた場所。
でもこの日はどうしても外せない用事があって来れなかったのですよね。
きっと悔しがるだろうな~。
二番手で追従して一気に落としたのでここは画像はあまりないです。
まだ下まで50~100落としてもいいくらいだけど。
上り返しが氏ねるから(汗)
みんなやってくるよ。

シール貼って登り返し。400m以上滑り降りました。
切窓に向かって。
MGさんが切り開いてくれました。

太陽がギラギラ。
あったかいです。緩み過ぎて帰りの杓子の滑りもちょっと心配。
OMさん、前日仕事遅くてあまり寝ていないから調子がイマイチと言っていた割には、北面ヒャッハーしてから復活したようで、二番手で上り返していました(笑)
さあてここからある意味自分的メインイベントだ。
池の大沢に向かっての滑り。前回全く納得いくものでなくて、今回バシッと滑らないと。
期待が多すぎた前回の経ヶ岳が自分的にイマイチだったの、今回で払拭したいのです。
負けたままでは終われない。
スキーの借りはスキーで返すよ。
一番乗りで池の大沢ドロップポイントに。
もううずうずして待ちきれない。
私、BB兄さん、OMさんが先に着いたのですが、MGさんたちがこない。
トランシーバーで連絡が。MSさんビンディングトラブルでシートラで上がってくるからとのこと。
しばらくまったりしながら待ちました。
MGさん、杉魔神さんがこられ滑走準備。
MSさんはずいぶん遅れて、稜線上に姿が見えたのでMSさんはその場所から。予定通りのポイントからドロップ。
今回も一番で行かせてもらいました( ̄ー+ ̄)キラリBB兄さんの借りを返してこ~いの掛け声で一気にGO-!!
心配していた雪質も北面程ではないものの、良くって。
途中小デブリ群がやらしかったけれどDPSロータスF124で蹴散らしてきました。スーパーファット買ってよかった♪
一気にボトムまで落としましたよ。
感無量っす♪
BB兄さん。

OMさん。

MGさん。

最高でした♪
経ヶ岳の火口に向かって滑りたいというのは、前々から憧れていたところなので、今回納得できる滑走ができて良かった。また小さな夢が叶った。
今回は滑り切ったあたりでランチ。久々にビレイパーカーを着ずにシェルだけでご飯を食べました。
とってもポッカポカで経ヶ岳ドーンやし、めっちゃ幸せな時間が流れました。
さてと。
あとは杓子上り返して滑って帰りますか。
と、ふつーそうだよね。だけどこの日は、、、
中岳の北面よさそうだよね( ̄ー+ ̄)キラリ明日休みのMGさんが言っておられます。
そこにBB兄さんが乗っちゃって(汗)
不安な残りメンバー、まあ、まあないっしょと淡い期待はしていたけれど。
いくよ~って(汗)行くしかないの中岳。
画像提供BB兄さんm(__)m


中岳ヒーヒーで上ったあと、どこを滑るか考えます。

P1247の尾根の右になる北面側。
左になる西面側。
上から見た感じだと西面のほうが斜面が広がてるようにも見えるし、今回は西面を。
やばいよこれ♪
MGさん。

MSさん。

ワイも。

OMさんと。

画像提供BB兄さんm(__)m
雪質最高♪
すげーっす。
OMさん途中から先頭でぐんぐん落としていきました(爆)
まだまだいけるけど、流石にこの辺にしないと大変なことになるよとBB兄さんが(笑)
150m程落としたのかな。200程か。
ほんともっともっと滑りたかったけどもうさすがにこの辺にしておこうとなり上り返し。
ここは頑張ってラッセルしたけどまあまあ深かったです。
杓子の斜面がグサグサになる前に。
BB兄さん、MGさん、OMさん、私が杓子手前まできますが、杉魔神さん、MSさんがこない。
トランシーバーで確認。MSさん今度はシールトラブルでてこずっているとのことで杉魔神さんがついていてくれます。
その間、まだまだかかるやろとなってMGさんが杓子が岳の夏道の北面側になる斜面一本滑っていきました(爆)
何度も誘われけど、そこは無理無理と許してもらったっす(汗)
水分も残り少なく、なんせ明日もあるので。
MGさんめっちゃ良かったって。
明日はこないMGさん。
杓子北面、中岳北面、経ヶ岳北面の3っつを滑ったので満足?されたようです(笑)
ツギは滑りたいな~。もちろん余力充分な時ですが(汗)
全員揃ったところで杓子に。
杓子はさすがに雪は良くはなかったけれど、グサグサでどうにもならないなんてことはなくて、むしろ当たりの部類でしたよ。



でもいいところも上のほうで、下がれば下がるほど悪くはなります。
日陰は雪も生きてましたが、日当たりがいいところはさすがに良くないので中盤以降は慎重に帰りました。
最後の最後林道でOMさんの後ろにいたら。

一瞬で視界から消えた(笑)
何があったん!?どういうこと~!?

って見られても(汗)
1~2m程林道の除雪の関係で雪が切られてまして、そこを見ずに行くから(爆)
外さないお方です(笑)
無時下山。

既にみんなは帰る準備中でした(汗)
いや~今日はまさにTHE・DAY。
経ヶ岳、中岳北面にくわえ池の大沢の大斜面もボトムまで一気に滑り込んだし、それはもう最高しか言葉が出ない良き日でしよ~。
今シーズン最高の一日をまた更新しました。
今回もご同行していただいた仲間に感謝です。
本当にありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。
杉魔神さんやOMさんが沢山動画を撮ってくれたので、後々追加でアップできるかも。お楽しみに♪杉魔神さん提供動画はこちら↓OMさん提供動画はこちら↓天気も滑りも最高の経ヶ岳。
天国篇ということでお届けしました~(笑)
ツギは地獄篇を(汗)
まあいうほど地獄でもないんですけどね。
ではまたです。
スポンサーサイト