熱海の土砂災害、、、
メガソーラーの斜面の真下との情報もあるようですね。
それが事実であれば、、、
さて。
久々の日曜休みでしたが、あいにくの天気ゆえ師匠ともタイミングが会わず。
会の別の方の山行もあったのですが、こちらも雨で中止となり。
プールでも行ってこようかと思っていたところ、Nさんよりお誘いがあり初のクライミングに行ってきましたよ。
池田町立クライミングウォール。
福井より池田までこんなにかかったけか、1時間以上かかってしまい、Nさんを待たせてしまいました。反省しきりですm(__)m

OYAZIさんは山スキーオフシーズンは室内クライミングメインなのですが、今日はばっちり来られていました。お久しぶりです^^
最初スタッフの方の説明を受けボルダリング初心者を数回こなしました。
一番簡単なのは余裕でしたが、その一つ上のクラスですでに難しい(汗)
見るのとやるのでは大違いです。
しばらく練習した後、ロープクライミングに。
その前にNさんより基本のロープワークのエイトノットを教えてもらいました。ハーネスにロープをつなぐためには必須のようです。
オートビレイになっているので、勿論落下しても大丈夫なのですが、、、

画像はNさんよりいただきましたm(__)m
黄色いホールドが一番難易度が低いのですが、それでもまったくダメダメでした(;´д`)トホホ…
まず高さが怖い(-_-;)
足を使って上らないと、腕だけではまずもって厳しいのですがうまく足を使えないので、腕がすぐにパンパンになってしまいました。
この壁のちょうど真ん中超えたところくらいで、どこに足を負いていいのか自分には難しく、かといって高さにビビってうまくツギのホールドに手を伸ばすこともできず、何回かチャレンジしたのですが、まあ無理(涙)
腕はパンパンだし、怖いし、まあ汗は半端なくいつもの滝汗噴出(>_<)
最初からうまくはいきませんね。
それにしても壁にビビってへばりついているみたいでかっこ悪いな(>_<)
白山には80mの滝が2ピッチ、3ピッチと続くとこもあるらしい、、、ちなみにこの壁で15mほど!?想像もできない恐ろしすぎて(((((((( ;゚Д゚))))))))
沢登りや岩登りなんかでは、もちろん上からロープが垂れ下がっているわけではないので、ビレイヤーがロープを確保してクライマーが上っていくのですが(間違っていたらすいません)そのビレイヤーになるためにもビレイの仕方!?がわかっていないと話になりませんよね。
それでビレイする練習も体験する意味も含めて下降器の取り扱いも教えていただきました。

実際にビレイさせてもらったのですが(勿論オートビレイ付きで)想像以上に難しく簡単なものではありません。こちらもしっかり訓練が必要ですね。
室内でできないのなら、外ではまあまずできないと思うので、今後に向けて練習していかないとと思います。
休憩後、Nさん、OYAZIさんとがお互いでビレイして天井てっぺんまでリードクライミング。
なぜあんなことができるのか不思議です。逆さになっているのに(゚д゚)!
お二人が言うには体力があればそれほど難しいわけではないらしい。
今は全く理解不能です(汗)
普段の山のぼりとは、全く違う筋肉を使うのか腕もパンパンだし2時間で終了。
最終的にホールドの色分け無視して上まで一回上ってみました。
高さになれることがまずは先決かな。足をしっかり使って上れるように今後頑張っていこう。
Nさんに練習用のロープとデイジーチェーンもいただきました。ありがとうございます。これで次回に向け課題をしっかり練習して最低限のロープワークはまずものにします。
またよろしくお願いしますm(__)m
解散したのちは、せっかく池田に来たので冠温泉で汗を流し、近くのそば道場でおろしそば。

すぐ裏のかずら橋は一応写真だけ。

まちの駅 こってコテいけだで家族のお土産に、池田の鶏の卵を使用したプリンを買って帰りました。

天気は今一歩の休みでしたが、内容の濃い一日となりました。
Nさん、ありがとございましたm(__)m
明日からの4勤務がこの特殊勤務体制ローテで一番しんどいところなんですよね、仕事内容的に(涙)
ここしのぐように乗り切ろう。
ではまたです。
スポンサーサイト