昨日は大野で猟友会の研修中にクマに襲われたとニュースにありましたね。
命に別状はないとのことです。
冬眠明けのこれからのシーズン、熊は怖いですね。
気を付けたいですが。。
さて振替休日の今日は富士写ヶ岳に。
この時期はシャクナゲのシーズンですからね。まあシャクナゲにかこつけてトレーニングで上るという魂胆なだけですが(汗)
朝は普通に起きて、朝食を家で食べてから準備しての出発。
大内登山口より、富士写山頂~火燈古道での周回です。
8時半ジャストのスタートでした。

最近光量が足りないからか、カメラ(オリンパス タフ3)のピントが合わないことがたまにあり困ってます。買い替えどきなのかな。
アスファルト道路より林道で少し入ったところの空スペースに車を入れていた団体さんが準備されていました。駐車場自体にもすでに数台車もあったし、平日でもこの時期は人気ですね流石に。おそらく神社側の火燈登山口の方にもたくさんの車があることでしょう。
ま、なんせさくっとかわしていきます。

ではでは。
インスティンクトの心拍がイマイチおかしいので、二回程付け直し。やっとまともな心拍を計測。まれにあります。
ガシガシ上ると、登山道を塞ぐように突き出た木の枝に。

ソロだとさみしいのでこういうのほっとしたりします^^
シャクナゲでてきました。

山頂。

残念一時間切れなかった(>_<)
でもなかなかハイペースなので、この勢いで午前中のうちに周回してしまおう。
山頂には2名ほどでした。
白山の雪が随分解けましたね。

水分補給したのち出発。
思ったよりシャクナゲないなとおもったら、、、

シャクナゲロードに。
我谷の方がもっとたくさんシャクナゲがあるような気がする。記憶違いかもしれませんが。
シャクナゲもたくさんでしたが、この白い花。
タムシバ!?こっちもいっぱいでしたよ。

私は大内からの時計周りですが、火燈からの反時計回りの方がメジャーなのか、そこそこすれ違いも出てきました。まあ密でもないですけどね。
ガシガシと。
小倉谷。

火燈も。

両ピークとも複数名の方が休憩中だったので、ほぼ水分を含む程度で足早に進みました。
いっきに帰ろうっと。
画像はないけど、1番坂とか看板が増えてましたね。
鉄塔のところがたしか10番坂だったかな。そのあとは不明。
鉄塔から大内峠までも坂いっぱいだし11とか12とかもっとたくさん看板あったのかもしれませんね。
3時間切れそうだったので下りところどころ走りました。
大内峠。

予想通り火燈側の駐車場もいっぱいでしたよ。
ギリ間に合うかな。
つながる。

到着。

車めっちゃ増えてた。
間に合いました。
2時間57分。ギリやんね(^_^;)
周回は距離で10kmないのですね、累積標高で1075mでした。
このあとは霞の里温泉で汗を流し、自己メンテの午後となりました。
いい休日となりました。
GWまで出番はあと3日。激務だけどなんとか凌ぎきろうと思います(汗)
ではまた。
スポンサーサイト