fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: バックカントリースキー > 銀杏峰BC

Comment (2)  Trackback (0)

2021.2.22ピーカンの志目木谷。

エイ出版社が民事再生法手続きに入りましたよね。
それでピークスは譲渡されたのですが、とりあえず楽天マガジンで3月号見れたので良かったです。
毎月楽しみにしていた雑誌だったのでほっとしましたよ。
出版業界も大変なのですね、、、



さて。


日曜の山スキー。
ついに念願の志目木谷を滑ることになりましたよ♪
山スキーするようになって、いつか志目木谷滑りたいなとずっと思っていたのですよね~。
しかも一日中晴天が確定していますし、二日前にはがっつり雪も降った、、、はず!!
めちゃめちゃ楽しみです。

今回は8人パーティーでの行動です。
おおよそ6時半スタートの名松からの予定でしたが、ピーカン確定の日曜の銀杏峰は、この時間ではすでに凄い車でした。
なので名松からの登るのはやめて、水車小屋の方から上りあげます。
こちらも初なので逆に嬉しいです♪

いったん水車小屋前の路肩がぐんと広い駐車スペースに移動。
準備に入りますが、、、
Σ(゚д゚lll)ガーン
おわたΩ\ζ°)チーン
し、シール間違えた(涙)
いつもは家で板にシール張ってそのまま持ってくるのですが、今回はイレギュラーで。
前回ビンディングトラブルでショップに板持込み。昼勤の週でショップの開店時間に取に行くことができないため、Oさんがかわりに取ってきてくれたのですよね。本当に助かりましたm(__)m
それで板は現地で引き取りだったので当然シールは登山前になります。
それと、もう一点。
細板用にシールカットして、グルーも付け足しました。シートとシールの接着がまあよい。よすぎる!?納豆みたいなねばねばがちょっと多いなと思って、一度皆様に見てもらおうと思い持ってきたのですよね。それを福井市内の乗り合わせ時の積み込み時、マイカーに太板用を置いていき間違って細板用を積み込むという痛恨のミス(涙)
ここで一人車で待つしかない(;´д`)トホホ…
でしたが、太い板に細いシールなのでいけるでしょ、ということになり山スキー自体は続行となりました。
変化点が二か所もあったのだからよくよく気をつけないといけないとこだったのですが、、、仕事でもいえる事です。。
あとは気合でいくしかないっす!!

では。最初しばらくは林道。
2021sP2210459.jpg
すぐに林道からショートカットして一気に尾根に乗り上げることになりました。
林道を歩く分には何ら問題なかったのですが、、、

やはり少し急斜面になってくると、トレース上では滑ってしまう、、、

それでもなんとか最初の休憩までは頑張れました。
休憩後出発するも、ジグを切って上る際滑って上手くいかず難儀します。
先輩たちにクトーつけてみて、引いてもらっているトレースは使わずいってみてはとアドバイスを受け、クトー装着です。
おお~これで横滑りは何とかなります。
トレース上は斜度によってはずるっと滑ったりするので、斜度をみて判断しながら別ルートを上っていきました。
滑ったりすることが前半から重なり、一気に疲労が蓄積していきます、、、
随分と先輩たちを待たせることになってしまいました。申し訳ありません、、、

やっぱり雪山で晴れだと嬉しい♪
2021sP2210460.jpg

二回目の休憩後はなんとかぎりぎりで追従することはできました。
2021sP2210461.jpg

稜線に躍り出た(´∀`*)ウフフ
2021sP2210462.jpg
銀杏峰まっしろつるっつるですな~。

ここまで来るともう少しに見えますが、まあ意外に長い。
滑走予定の志目木谷を横目に予想以上に急斜面に見えビビります。
山頂に行く前の気持ちがりがりのトラバース、ほんの数メートルでしたが、めっちゃドキドキしてましたよ。
私だけクトー装着しているので、まあ大丈夫だろうとは思ってはいますが、やはり滑ったら落ちちゃうといった場面に出くわすと経験不足もありがちでビビってしまいます。

もうすぐ山頂。
2021sP2210466.jpg
もうすでに疲労困憊。。
太もも攣りそう。。
今日雪質もどうもよくなさげだし、おかわりはなさげな雰囲気。
おかわりさえなければ何とかしのげるかも、、、
なんとか登頂v( ̄Д ̄)v イエイ

滑走準備に入ります。
2021sP2210467.jpg
単純に168-106の板に158-85にカットしたシールですから、全長もさることながらエッジより両脇1cm以上滑走面が見えてしまっています。はあ~。。
情けない(;´д`)トホホ…
直進ならシールの肉厚分設置面から浮いている理屈ではある(実際は雪面ですからなんとも)、今日は細板で上っているんだと言い聞かせ(汗)慎重に上ってきましたが、やはりジグを切ったりする場面では、滑走面が出ていることもあってか踏ん張り効かないときもあってずるっと滑ったり、何気ない直進でも斜面によっては不意に滑ったりしながらの登頂でした。ただでさえ弱いのになんという縛りプレイ。
ワイは決してMではないのだが(-_-;)
山頂からの景色に慰めてもらおうっと。
2021sP2210468.jpg
ちょっと霞んでいるけどまあ悪くはないぞ。

滑走準備をしていると、なんとトシさんヒロさんが登頂のお写真を撮っているではありませんか~♪
久方ぶりの再会。
しかし、滑走準備している先輩たちをこれ以上待たすわけにもいかないし、あまりしゃべることもなくあいさつ程度の会話でした。
ごめんなさい。
もうすぐ、もうすぐワクチンがいきわたれば気兼ねなく吞みに、間違えた山にも一緒にいけるはず。あとひと踏ん張りお互いに頑張りましょうね。

ではいこう。

山頂直下はさすがに雪質も悪くなく思った以上に快適。この雪質のまま谷も滑れたらいいのですが、、、

志目木谷の方に向かいます。
熟練の方々はこの画像よりもっと上からドロップ。
私はよりドロップしやすいところから、Kさんと行きます。
Sさんが見守りについてきてくれました。
2021sP2210469.jpg
パウダーの時にドロップポイントになるときが多い場所らしい。

雪質は予想よりは悪くないけど、残念ながらパウダーではなかった。
しかし思ったよりはスキーになったと思います。
Sさんの滑走。
2021sP2210475.jpg
かっこいい♪まさに理想。
私はまだまだよちよちです(汗)

結構長く滑れる。
2021sP2210478.jpg
滑り出してしまうと斜度もそれほど感じないのですが、やはり重くなったり、また影のところはガリっているし、全く油断できません。
でもとりあえず一本滑り切りましたよ~(´∀`*)ウフフ

いったんいいところまで滑って休憩。
ここで今後どうするかとなり、、、
やっぱりおかわりΣ(゚д゚lll)ガーン
やばい、もう足がない。。
滑走も上りがひびいてまあまあ厳しいものがあったのですが(涙)

しかし志目木谷の今今休憩しているポイントで落ち合う事になり、ガシガシいかれる先輩と今滑った場所を遊ぶ先輩とでいったん分かれ、また合流することになりました。
まあどっちにしろいくしかない、、、
少し上りだしますが、やっぱり先輩がひいてくれたトレースは全く追えない。
皆が滑らない角度を自分が滑ってしまうという悲しさに包まれつつ、自分で、まあ当たり前ではあるのですが道を切り開きます。
ジグ切る必要もない斜度でも、自分は何度もジグ切って上っていきました。
斜度によってジグ切るとき踏ん張れず、すでに足も売り切れ。もうマジでやばかった、、、

上りきるとKさんが待っていてくれ、結局全員でもう一つ隣の場所からドロップすることになったので待ってましたよと。
またも先輩たちを待たせてしまった。申し訳ない。

二本目のドロップポイント移動。
最初はまあまあ良い感じに滑れたのですが、調子にのってあまり雪面が荒れていない場所を狙ったらそこが雪質変わってガリ!?モナカっぽくちょっと上っ面固くてエッジ取られて転倒。
板が外れてしまいました。
上で見守ってくれていたSさんが滑ってきてくれ板を回収してくれました。ありがとございます本当に助かりましたm(__)m

流れ止めはブーツの留め金具ごと外れてしまって使えず。私のビンディングはブレーキつけてあったので、上手いこと止まってくれていました。ブレーキあって良かった。
このあとはもうグダグダ。

足はパンパン。
何時攣ってもおかしくない状態だし、とにかく慎重に滑走。

やっとお昼休憩(∩´∀`)∩ワーイ
2021sMYDQ1867.jpg
画像はTさん提供です。
ここで回復に努めます(汗)
ここパウダーだったら最高だろうな~。この雪質でも面白かったのですから。
今シーズン、もうパウダーは期待できないでしょうから、来シーズン狙いたいですね。
福井のパウダーは降雪直後などで気温の低い僅かなチャンスを逃さずさっといかないとなかなか当たらないよと、Sさんが教えてくれました。
来シーズンはチャンスと見たら釣りバカのはまちゃんのように当日有休決行するしかないな(笑)

では帰りましょう。

まあいわずもかな修業の滑走がこの後は続きます。

Mさんが帰路もしっかり先導してくれていますので、あとを必死で追っていくだけです。雪が良かったら最後まで楽しいのにな~。

よく画像で見ることがある渡渉ポイント!?
2021sP2210483.jpg

ここジャンプらしい(゚д゚)!
2021sP2210484.jpg
渡りきってみるとこんな感じ。

水車小屋までまた長いのね(汗)
2021sP2210485.jpg

こんな藪も少々。
2021sP2210486.jpg
林道までたどり着くと、あとは自動運転。
といきたいところですが、脚パンパンでところどころ止まりつつ、脚をなだめつつ。
無事帰還。
2021sP2210489.jpg
いや~厳しい戦でした。
シール忘れという痛恨のミス。ほんとご迷惑をおかけしてしまいました。。
しかしシールがいつものものでも、ばっちりだったのかといえば、そう簡単にはいかないだろうと思います。
まだまだ先輩たちのトレースを追っているお客様状態ではあるし、おかわりに耐え抜く体力も乏しい、、、
修業は続きます。
これに懲りずにまたビシビシ鍛えてくださいm(__)m

時間は福井ついても15時にもなってなかったので、夜勤入りの今日行こうかと思っていたオクトスに帰りに銭湯で入ってから準備していってきましたよ。
もちろんビンディング購入です。
その辺はまた今度に。
ではまた~。
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272802 2021