GOTOをやり玉に挙げ、入国制限緩和は言わないのはなぜですかね。
お隣の外相が来るから!?
コロナ対策しつつ経済を回すという難しい局面だとは思うけど。どっち向いて仕事してるんですかね~。日本の外相にはがっかりさせられる。
ほんと腑に落ちないわ。
季節的にここはコロナが増えるであろうことは想定済みだったはず。今迄通り蜜を避けつつ、マスク、消毒を行い、免疫力を高める。
体調が悪ければ無理をせず休むよう心掛けるしかない。
さてさて。
暗い話題ばかりでは切ないのですが、まだ続くΣ(゚д゚lll)ガーン
今月11月。
全ての土曜日は仕事でした(涙)
昨日は夜勤。ただ半日で切り上げることができたので、深夜3時には帰宅できました。
なので。
今日はこの前の夜勤明け日曜のように寝るだけではない休みなのです(´∀`*)ウフフ
ってこの位で喜んでる場合じゃない(#^ω^)
今日は、、、
ブログ書いてから自己メンテしよ。やっぱり疲れがたまってます。元気というかヤル気が出ないさすがに(;´д`)トホホ…
親父世代の方たちってやっぱり凄いと思います。日曜しか休みないのが当たり前だったのだものな~。今更ながら思います。
そんな疲れとストレスに立ち向かうには買い物しかない!!
買い物するための言い訳にしか聞こえないけどそこはツッコミなしでお願いします。
お買いもの第二段はこれ。
NEWザック。
オートルート40。

冬用ザックです。
今迄メインで使ってきた冬ザックのコード42なんですが、チャックがなかなか開かなくなったり、致命的ではないけれど破損してる場所もあり、また重量も重い。山スキーするようになって新しく新調したいと昨年から思っていました。
昨年もいろいろ調べていたのですが、40リットルクラスの冬ザックではこのオートルート40が一番軽いと思いました。(他にあるかもしれませんが)
昨年は結局コード42で頑張って、今シーズン。オートルート40もマイナーチェンジし、重さも1510gから1380gとさらに軽くなり、これを踏まえ入れ替えました。
大体この手の冬用ザックはどこも同じような仕様になっていると思います。ざっくりね。個人の主観ですよ。
背面からアクセスできること。
ここは外せません。
ゾンデやシャベルを入れる場所が別であること。
こんな感じ。

こういった風に、ストラップなどを通せるように工夫されています。

メットホルダーもあります。

これは昨年のモデルのはないのかもしれません。
ピッケルはこんな感じかな。

ウェストベルトにはポケットも。

これ大事。ここに飴ちゃん入れるから私は必要(笑)
もう一方のベルトはポケットはないけど何かを差し込めるような!?ベルトが。

使い方不明。ストックをショルダーベルトに括り付けたりするとき、ここにも通してばたつき防止!?なのか。スキーを差し込む!?よくわかりません。
ハイドレーションホースを通す場所もあったりします。

ここはいらんというか私には無駄。
コード42がハイドレーションのホース自体を凍らない様にショルダーベルトの中に通させるような工夫はされていますが、オートルート40にはそれがない。むき出しのホースは冬山では凍るだけで使いもんにならないと思う。コードのようにカバーされていても凍るときあるのだから。
地獄ゴーグルを使用する時(できればないように)にバッテリーとの配線を通すのに使えそうです。
背面開けたらこんな感じ。

チャック付ポケットとハイドレーション入れがあります。
コードと違い雨蓋はないため、その分容量的にには小さくなりますね。トップにはゴーグルを入れることができるくらいのポケットはあります。
無駄な部分をそぎ落とした感じで、そこが軽量化につながっているのかと感じました。
取り立てて特質した感じはないシンプルな印象です。
ウェスト、ショルダーベルトも肉厚で背負い心地はとてもいい。
コード42が私の持っている重量計で1.82kgだったのに対し、オートルート40は1.40kgでした。
420gの軽量化。
ここにアイゼンがアルミに変わったことで、、、

グリベルは(ケース込)

1.15kg重い。。
スキーモは(ケース込)

0.42kg
730gの軽量化です(゚д゚)!
ザックの軽量化よりも良いではないか(笑)
あわせると、1.15kg軽量化になりましたよ~。
これはでかいかも。
非力だからな~、、、今月あまり山登れてないし、、、
大きな力になってくれると期待したいです。
そうそうスキーモですが、代理店のキャラバンに連絡し画像送ったところ、ピンが必ずしも並行ではなくても良いけど、少し甘く感じるとの指摘を受けました。
アイゼンも履いた状態でないと装着に力も入らないし、履き方のコツも教えてくれましたし、送ってくれたら調整もしてくれるとのことだったので、今回初めてのワンタッチアイゼンですし、ここはしっかりとブーツとの調整を行ってもらいました。
丁寧な対応をしてくださりとても助かりました。ありがとうございます。
あとは雪がふったら、山登る前にお外で自分で装着練習します。
冬山に向けてこれでお買いものはいまのところないな。
しかし、最近思ったより暖かく今冬雪大丈夫かななんて思ったりしますよね。
北陸ふたを開けたら積雪量平均並みの予想らしい。。
はやく雪降らないかな~。
金曜は夜勤入りの前に文殊山だけ。

いいお天気でした。
奥の院にいく手前の紅葉。

としパパさんのブログでは奥の院のさらに進んだところよさげでしたが、時間的にも余裕がなく奥の院までにとどめておきました。
12月も少なくても2回は土曜仕事なんですよね(;´д`)トホホ…
連休欲しい。。
今週はもうあきらめたけど、ツギの日曜はちゃんと山登ろう。
雨だけはないように。今の心持ち的に折れそうだから(笑)
ではでは。
スポンサーサイト