fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山

Comment (6)  Trackback (0)

グリベル三兄弟再び!!

最近熊すごくないですか!?
山登りが趣味なだけに、これだけ頻繁にニュースになり、また福井市内にまで出没とか聞くとさすがに怖くなってきますね。
山始めたころ、これほど熊のニュースはお目にかからなかった気がするのだが、、、



さて。


日曜はまたも、ツギロウさん、としパパさんと山行してきましたよ。
きっかけはツギロウさんがここのところはまっているHTS
ホームトゥーサミットってやつです。
前回ツギロウさんはHTSの終りに、東郷町にあるトックリ軒にて、ひね鶏で一杯やるという計画が、お店の定休日で出来なかったので、じゃあそれやろうじゃないかということになりました。
ツギロウさんの記事はこちら。

私も実は以前に山行の最後にトックリ軒で一杯飲んで締めたことがあります。
その時の記事はこちら。
なかなか来る機会はないのですが、久しぶりにひね鶏食べたい。
なにより、、、
コロナ以降ぱったり呑むことが無くなってしまっていましたが、久方ぶりにお仲間と吞む!!
ここが一番の楽しみでもあります♪

嬉しいですな~♪
最終目的地が決まったところで、今回のコースを提案。
私が前回トックリ軒で〆たときは、さとやまトレイルだったのですが、本来、一乗城山のあと、安波賀から再び御茸山に登ってそのまま槇山城経由の下山。ここまでがルートだったのですよね。
しかし、時間が押してしまい、あえなく一乗城山からのあとは、そのまま道路を歩いてトックリ軒に向かいました。
なので、そのときの宿題と、歩かなければと思いながらなかなか行けなかった、朝倉街道(東大味~鹿俣)も込みで。
そこを東郷駅からくるっと歩くことにしましたよ。

一応HTSという点に、私も気持ち考慮して家からBROMPTONで待ち合わせの東郷駅に向かいました。

足羽川堤防を通り。
由利公正像。
s20201025PA250435.jpg

東郷駅に到着しOPPして準備万端。
駅舎に入るとすでにツギロウ兄さんがスタンバッてました。
しばらくすると、としパパさんが越美北線にて到着。
sss20201025PA250437.jpg

全員そろったところで記念撮影。
今回もお二人より多数画像を提供していただいておりますm(__)m
s20201025g0008_xlarge.jpg
ではいってみよ~。

東郷の街並みをあるき。いつもの河童君にご挨拶。
s20201025PA250439.jpg
季節ごとにそのいでたちが変わる(はず)のですよね。
地元の方が着せ替えてあげているのだと思います。

東郷の街からすぐの槇山城跡は最後になるので、まずは朝倉街道に。
その前に東大味町の明智神社にお立ち寄りしましょう。
s20201025PA250445.jpg
地元の団体さんかな、結構にぎわっていました。
大河にもなっていますからね。

必勝祈願を済ませて、ここから一乗谷に抜ける県道沿いにある朝倉街道を目指します。

朝倉街道手前の案内板にて。
s20201025PA250447.jpg

自転車では何度もこの県道プチ峠を越えて、一乗谷に行ったことがありますが、朝倉街道を歩くのは初めてになります。
sss20201025t0022_xlarge.jpg
今写っている街道後は、以前にはなかったのですよね。
最近整備されたようですね。

ここを少し歩いて、前からあった石畳の残っている旧朝倉街道に入っていきます。
最初こそ石畳そうだな~2、30mあるかな位残っていましたが、その先は踏み跡があるのみ。
元々藪漕ぎは覚悟してはいたのですが。。
s20201025PA250451.jpg

あっさり峠まで来てしまった。
s20201025PA250457.jpg

鹿俣峠。
s20201025PA250462.jpg
しまった石畳を撮っておくのだった(>_<)

そもそも朝倉街道とは。
東大味町のHPより抜粋。
雰囲気はこちらのHPの方が分かりやすいです(汗)
丸岡鳴鹿から鯖波(南条)まで続くのですから、かなり長い街道ですね。
今回歩いたのはそのほんの一部になります。

最初朝倉街道は、この東大味町より、もっと山の中通って一乗谷に向かうのかと勘違いしていました。
しかし、東大味より鹿俣に、、、の文献と、地形図見てやはり今今歩いた場所で多分正解だと思います。
わざわざ山の中わけはいったりせずに、最短で峠越えしますよね、やっぱり(汗)

sss20201025PA250468.jpg
画像の青〇の辺りのずっとおくが鹿俣峠になります。
そこから道路沿いに歩いて一乗谷に向かう途中に、この木の看板があります。
ここに歴史街道云々とあり、看板の向こうにお地蔵さん等の石仏があって、前に朝倉街道がこのあたりにつながっているのかと思って、少しだけ山の中入ったことあるのですよね。
言うまでもなく、そんな気配はなかったのですが(^_^;)

実際に今回歩いてみて、間違いないだろうと確信しましたよ。

今回秘かに自分的に、この朝倉街道(藪漕ぎ込)がメインディッシュだと思っていたのですが、あっさりクリアしてしまい拍子抜けしてしまったり(笑)
一気にユルユル感満載のお散歩ムードになりました(笑)

とりあえずせっかくなので一乗谷内も歩きましょう。

上城戸。
s20201025PA250469.jpg

唐門。
s20201025PA250470.jpg
遠目(笑)
唐門あたりの人は、それほどでもない様に見えますが、駐車場は満車でかなりにぎわっていましたね。

教えてもらった夢丸君のマンホール。
s20201025PA250472.jpg

下城戸。
s20201025PA250473.jpg
かなりでかい石(岩)です。

下城戸越えて、安波賀の登山口に向かいます。
今回9時半ごろ東郷駅を出発しています。
大体、このあたりで11時半前後でした。
このペースならあと二時間もあればトックリ軒にてランチ&ビールにありつけますな~。
何となくみんな早歩き(笑)

登山口到着。
s20201025PA250480.jpg
ここまでまったりウォーキングでしたから、一応お山だし頑張って汗かきましょう!!

ここは登山道というよりは、遊歩道ですね。
凄く整備されています。
唐門が見える!?
s20201025PA250496.jpg
トレランにはもってこいの良ルートなのでは!?
とても歩き、いや走りやすいし、なにより誰もいない。
良いペースで槇山に向かっておりますよ。

うほっ。
s20201025PA250504.jpg
画像では竹藪がさえぎって見えますが、実際は福井の街並みが一望できました。

槇山城跡そばまできた。
s20201025PA250508.jpg
この安波賀~槇山のルートは、歩きやすくトレには良いと思います。朝倉氏遺跡含めた、負荷の高いお散歩ロードにもってこいですよ(*^^)v

頂上公園ではバーベキューされている家族も。
s20201025t0067_xlarge.jpg
いい匂いでした。
足も何気に速まります。
我々も早く飲みたい。

槇山城天守閣跡。
s20201025PA250512.jpg

城主は長谷川秀一。
s20201025PA250511.jpg
信長の小姓で、竹と呼ばれておりました。かなリ優秀な人物です。

文殊山も見えます。
s20201025PA250516.jpg

さてでは下山しますか。
ゆっくり城を後にして。
s20201025PA250518.jpg
猪よけのゲートかな。

東郷の街の中をあるき、、、

トックリ軒。
暖簾はかかっています。
お腹すいたし~(´∀`*)ウフフ
s20201025PA250522.jpg

がしかしΣ(゚д゚lll)ガーン

ま、まさかの、、、

お昼は14時まで。
行きに店の前歩いているのに、店先に時間案内を全員見落とすという、、、
定休日のところはちゃんと確認したのだが(-_-;)

時間は13時50分まえ。
店主のおじさんに、もう終わりですと言われ撃沈Ω\ζ°)チーン

お腹すいた、、、

トックリ軒ひね鶏パーティーが(;´д`)トホホ…

諦めきれない私たちは、東郷駅よりタクシーにて福井駅に向かい、お酒の飲める空いている店を見つけ意地でも呑むのであった(爆)
s20201025PA250527.jpg
本日の行動はこんな感じ。
インスティンクトログより。


17.57 km
距離

4:21:17
タイム


4.0 kph
平均速度


428 m
高度上昇


1,111 C
カロリー

完全にこの消費カロリーは上回る量を飲み食いしました(爆)
お久しぶりの吞みに嬉しすぎて調子こいて自分の限界を軽く突破するくらい吞んでしまった。。
sss20201025g0133_xlarge.jpg
転んでとしパパさんに起こしてもらったことと、ツギロウさんにタクシーで家まで送ってもらったことはかすかに覚えています。
お二人には、山行のみならず、何時だって支えれております。
感謝しかありませんm(__)m

二日酔いの被ダメが相当あったのは別として、、、

さとやまトレイルの取りこぼしも終えたし、懸案だった朝倉街道も歩けた。
なにより、久しぶりに皆と吞めたことが何より嬉しかったです。
一日みっちり充実した時間でした。
ありがとうございました^^/
またツギもよろしくお願いします。
ではでは。
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 2020