ちょこちょこと忙しくなってきており、ブログアップできてません。
周回遅れになってしまう前にさささっと。
先週暇そうにしている三女とサイクリングに行ってきました。
前日が山だったので、違う筋肉を使いたいというのもあったので。
ではいきます。
目的地は鯖江ウメダサイクルです。
MTB見に行くついでに旧北陸道を走っていきますよ。
福井市の街中についてはっきり自信があるわけではないのですが、呉服町の中はそうだったんだと思います。
そのまま九十九橋とおり、足羽山東側~日赤東側。
ここから先は間違いなく旧北陸道。
そのままベルの西側を通りいつものように走りましたよ。
荒井一里塚跡。

浅水宿。

明治天皇浅水御小休所 のあたりのお家も新しくなっていて雰囲気が少し変わってました。
泰澄寺。

気温も高く暑かったですが、三女も余裕余裕です。
ここから
いつものように旧8号線。三六連隊駐屯地前、西山公園を抜け鯖江市街にはいってウメダサイクル到着。
すっかり新しくなってびっくり。

欲しいなと思っているMTBはまあ決まっているのですが、実車を見てみたくて。
でも現物はなかったです。
コロナの影響か自転車売れているそうです。
自粛で時間を持て余している層がおられるのか、この際サイクリングを趣味という方が増えているのかもしれませんね。
では帰還。
たまには自転車もいいものです。
往復50kmはないからBROMPTONできたけれど、この位の距離はtikitの方がやっぱり楽だな~。
さて
いつものように来た道を素直に戻るつもりでしたが、それも面白くないので旧8に向かわず、まっすぐと南下してみました。
鯖江市はいままでウメダサイクルに来るとき以外はあまり街中走ったこともないのでいいかな。
んっ。
なんかおかしい。
ものすごく趣を感じる。
すでに鯖江市内で何かを感じ取りました。
これって街道だったのでは!?と。
ウメダサイクルあたりから武生方面に向かうときは、旧北陸道はわかりやすく、問題なく今まで走っていた(つもりです)のですが、鯖江市街については(市街中心より北側)はっきりわかってなくて36連隊駐屯地跡もあるし、旧8沿いかなと思い込んでいましたよ。
ウメダサイクル前から素直にまっすぐ南下。
地蔵橋の石仏。

信長軍の朝倉攻めのとき、この辺りのあった長泉寺三十六坊の石仏を破壊、川に投げ捨てたそうで、それを後年長泉寺の僧がお告げをうけ、旧北陸道の小川の橋にしたそうです。
まったくしらなんだ、、、
歯塚・冨田長繁の供養塔。

一向一揆との戦いで戦死した冨田長繁の供養塔。
歯の傷むものが、箸を持って祈願すると痛みが癒えると言われているそうですよ。
御堂の向きが道路側ではなく、林の方に向いているのに違和感を覚える。なんでだろ。
近藤醤油店。

この右側の林が烏ケ森社叢。

気になって戻ってみました。

中は入らず。
このあたりからテンションMaxの父とは違い、嫌気がさしてた三女。まだか~って(^_^;)
兜山古墳。

みためのも丸くてすぐにわかります。
欄干にもばっちり北国街道って。

北国街道=北陸道だったけかな?
まあ今はいいや、また調べてみよう。
鳥羽中通って三十八社町の辺りに合流。

わかりにくいな、あの黄色の☆から走ってきています。
反対側からだと。

この青丸が正解。いつもはそのまんま真ん中の旧8を走っていました。
あとはいつもように福井に帰ろう。
途中ベル近辺にみつけた中華料理屋さんの冷やし中華はじめましたの案内にひかれランチ。
さすがに疲れている三女に糖分をと思い、製菓ハシモトで手作りソフトをおごってあげましたよ。

生チョコソフト(゚д゚)ウマー
今迄旧北陸道は、走ってきた感覚でこのあたりだなと目星つけ、現地の案内板なんかを見つけながら、今庄までサイクリングしていたのですが、まさか水落のあたりに宿があることは知らなかったです。
もうちょっとしっかり勉強しよう。
ちょっとしたポタリング感覚となった今回の三女とのサイクリングはとっても楽しかったです。
またブロつんで知らない街をポタしに行こうと思いました。
まだ先週の山アップもう一個あるけどそれはまた今度。
今週所用で山登れても日曜だけだな。週2山行できないわ(涙)
ではまたです。
スポンサーサイト