福井市の小中学校は夏・冬休み短縮で秋休みはなくなったそうです。
三女はがっかりしていましたが、それは仕方ないこと。
今迄遅れた学習時間、そして友達との時間を取り戻してください。
それはもれなく私も。
福井はコロナ19日間連続ゼロ更新。
免疫力つけてコロナを寄せ付けない強い体を手に入れよう。
さて自粛解除の中、ほんと久しぶりにお仲間と山登りしてきましたよ。
今回はツギロウ兄さん同行で、文殊山・丹波岳から三峯城山。そこから東大味町下山の文殊山戻りの周回をしてきました。
楞厳寺よりまずは大正寺コースに行きます。
最近は山登りも負荷も頻度も少なく、めっきりなまってしまい、楞厳寺からの上りで結構疲れる。。
大丈夫か!?
お山は久しぶりのツギロウ兄さん。お花に夢中♪

お天気ナビでは曇り予報だが、全く最近はあてにもならず微妙な感じ。なんとか雨は降っていないのか?な感じ。
しかし樹林帯突破だし、雨を理由に登らないというのもそろそろやめにしよう。loveビ復活の一発目、気合入れよう。
分岐より丹波岳に登ります。

実はこの前、モントレ(アップはしていません)で大正寺登山口の方に下りようとしたさい、丹波岳から下りてこられた方がおられ、少しお話を伺いました。その時自分も丹波岳までは登りました。
そして三峯まで道がつながっていることも教えてもらいました。これは結構前からつながってはいたみたい。
最近整備されていたので、つながるのはまだまだ先だと思っていましたが、実はすでにつながっていたとは盲点でした。
早速お仲間に声をおかけした。そういういきさつです。
では丹波岳にまず向かいましょう。
分岐より急登を登って行くのですが、、、
あれ。
おかしい、、
まったくあかん、すすまん、、、

めっちゃ序盤なのに。
どうやらマスクを装着して上っていたのですが、汗でべったべたになり呼吸をしにくくなったのか、酸欠みたいになってしまった。
こんなにおかしいのは久しぶり。ちょっと休ませてもらいました。
まったく丹波岳までそれほど距離があるわけではないのですが、先が思いやられるくらいやばかった。。
丹波岳でも大休止させてもらい、その間にこれから先のルートの打ち合わせ。
地形図とGPSを見ながら。
三峯に向かう分岐と尾根を下りてしまう?道とを間違えないように。

さすがにソロだと初めてのルート。不安になりますがツギロウ兄さんがおられるので安心です。
兄さんは過去ログを調べてきてくれたらしく、ルートを落とし込んだ地図も持ってきてくれたので助かりました。
広野山までは、多少分かりにくい部分もありますが、登山道がしっかりあります。
私は、まだ写真を撮っているような余裕がなく回復に努めつつ歩きました。
めっちゃはしょって広野山。

広野山で作戦会議。
丹波岳から広野山ピークに向かう分岐。ここをまっすぐ進めば、広野山そのまま巻いて、稜線ルートの林道にでるのでは?となりました。
実際、広野山ピークに向かう道よりもまっすぐ進む道の方が、明瞭だったこともあります。
広野山下ってもとの分岐に戻ります。

朝倉トレイルのルートらしい。
まったくしらなんだ。
このまま真っ直ぐ下って、広野山巻くのではないかとおもったのですが、どうも巻くことはなく別の下山口に進むらしい?
途中地形図とGPSを見比べて引き換えし広野山に上り返し。
ツギロウ兄さんが下調べしたところによれば、広野山から三峯までは林道。広野山より先ほどと反対側に出ると林道発見。
しかしGPSとは30mほどのずれがある!?ここでも少し上り返してみるが、どうもおかしい?
GPSを信じ、もう一度下り返すと大きくUターンして本来の林道にGPS符号。
GPSと地図とをにらめっこしながらの山登りは久しぶりで楽しい♪
そのまま林道をあるいて三峯城跡の入り口。
ここでお昼休憩。

ではいきましょう。
以前に三峯城跡には嫁さんと三女と登ってます。まさか文殊山からここまで来るとは。ちょっと感慨深いもんがある。
広野山もそうだが、全く知らない山がまだまだ地元にもあり、知らないルートも、もちろんある。
まだまだ里山で遊べます。

三峯城山登頂。

さてさて。
今回の核心はここからです。
東大味町に下山するのですが、ここが最早廃道!?のようになっているかもしれない。
かなり不明瞭な箇所もあるので注意しよう。
これといった案内板もなく、道をいったりきたり、ちょっと尾根を下って上り返したりとなかなかに迷いつつ、やっと見つけた下山道。
ここがものすごく分かりにくかったです。画像はあえて伏せておきます。
あまり山登りしない人は通らない方がいいと思いますので(汗)
ところどころ小さな案内柱も残ってたりしました。

こうやって登山道を記す白い杭もありました。ありがたい。
比較的新しい気もします。
なかなかにアドべんちゃ~(笑)
なんだかんだと無事に下山しました。
まあ兄さんおってよかったわ^^
東大味町といったら。

もちろん光秀公ゆかりの地。
明智神社にお立ち寄り。
水色桔梗かっこいいね^^d
後は文殊山楞厳寺に戻るだけ。
無事到着。


18.84kmの周回でした。
序盤マスク着用からの酸欠?からか最悪のスタートでしたが何とか持ち直し周回完了。
ひさしぶりに地図を読む山行となり、ほんと楽しかった。なによりコロナ自粛からお仲間との初山となり良かったです。
ツギロウ兄さんありがとうございました。
画像もいっぱい使わせてもらいましたよ(´∀`*)ウフフ
では次回もがっつりになりますが後半戦もやっつけましょう^^/
ではまたです。
スポンサーサイト