fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 越知山

Comment (0)  Trackback (0)

2020.5.29オチトレ 新ルート。

常念小屋は7月14日まで引き続き、小屋施設(テンバも含む)休止となったそうです。
高山・松本・安曇野周辺の群発地震も心配ですね。
今年の夏いけるかな。。


さて金曜はオチトレしてきました。
以前に花立峠でお話を伺ったロマンの森に至る古道を歩きます。
古道、、、クラッシクルートか~。素敵♪

小川からいつものように。
ここの所、割とハードな山行となっていたし、今日は心拍を抑えて脂肪燃焼に努めます。
心拍140を超えないよう登りますが。。
まあところどころぐっと高まってしまうので、都度深呼吸をしたりペースを落としたりしつつまずは奥ノ院。
久しぶりにがっつり休憩。腰を落として最近は待っているスマホゲーもちょこっとやったりして(笑)

休憩がっつりして。

s2020P5290323.jpg


ロマンの杜にいたる道は、旧花立峠からの道とは別。この前先輩に教えていただいた道はここからです。
s2020P5290325.jpg
赤い字で書いた方。ロマンの杜にいきますよ~。

もしかしてまた藪漕ぎなのか(((((((( ;゚Д゚))))))))
s2020P5290326.jpg

うっすらと踏み跡はありました。
振り返って。
s2020P5290328.jpg

しかし激しいのは最初だけで、すぐにしっかりした道が。
s2020P5290329.jpg
しばらく進むと林道に合流。

s2020P5290330.jpg
案内板もあります。

s2020P5290333.jpg
画像ではちょうど丸太の置いてる真ん中あたりから再び山道になります。

一瞬今度こそ藪漕ぎなのかと思ったけど。
s2020P5290334.jpg

すぐにシッカリした道が。
s2020P5290338.jpg
いや~ほんとまだまだ知らない道がたくさんあります。
里山でもまだまだ楽しめる。

画像のような道がずっと続きます。
落ち葉が堆積してふっかふか。ほぼ誰も歩いたりしないのかも。雨の時は歩きたくないですね。
ずんずん進むと大きな岩が。
s2020P5290339.jpg
ちょっとした目印になりますね。
ここからちょっとトラバースしつつ。
すぐにロマンの杜が見えました。
s2020P5290343.jpg

距離的に長いわけではなく、ちょっと拍子抜けかな(^_^;)
とりあえずロマンの杜にいきましょう。
s2020P5290344.jpg
ロマンの杜から見た登山口ね。
草で看板見にくいかもです。

ロマンの杜内はキャンプ場というよりバンガローメインなのかも。

自販機は見つけた。
s2020P5290348.jpg
電源は入っている模様(2020.5.29現在)

そういえばロマンの杜にはお蕎麦屋さんがひっそりとあると同僚が教えてくれたな。いってみよ。
s2020P5290352.jpg
登山口からそこそこ下ってみつけた。
しかし臨時休業のようでした。コロナの影響かな。

このまま来た道を変えるのは面白くないし、そのまま車道を花立峠まで戻ろう。

しばらく戻ります。
s2020P5290354.jpg
メインの車道から脇道を発見。
あっているかどうか不明ですが、割とゆっくり目で今日は動いているし、気力体力ともに十分。ツエルトまで持ってるし(笑)
とまあおかしかったらすぐに引き返しますけどね。
とにかくいってみよう。

土の林道が続きます。
s2020P5290356.jpg
藪漕ぎもなく方角的にも問題ない。このままメイン車道にぶつかるでしょう。

予想通り。
s2020P5290358.jpg
対面に案内板が。

s2020P5290359.jpg
これはいくしかない。

おそらく現在地的に雀ヶ峠もしくは小六所手前の鞍部か、まあそんなところにはでるでしょう。

ここもあまりひとはあるいてなさげ。
s2020P5290363.jpg
でもステップもあるし、しっかりしてるので迷う事はないです。
ふと気が付くと。

s2020P5290366.jpg
脇に野兎が。
野生の兎を山で見るのは初めてかも。糞は雪山でよく見るけど(笑)

ビンゴ。
s2020P5290368.jpg
雀ヶ峠分岐につながりました。

さすがに六所山に行く元気はないな~。このまま小川登山口に帰ろう。

ロマンの杜に下りる分岐まで戻ってきました。
ちょっとした周回。
s2020P5290371.jpg
あとはいつものように小川登山口戻り。

ロマンの杜にいたる道は、たしかに昔からあるような、しっかりしたものでした。ただロマンの杜ができた時に作られたルートなのかもしれませんし、旧花立峠からの道の一部なのかもしれませんし、そこは不明。ツギは旧花立峠からも下ってみようと思います。
距離18.84km タイム5時間ジャスト(休憩込)
いや~ほっこりしたいいトレーニングになりましたよ。
ではでは。
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303105 2020