コロナウィルスやばくなってきましたね。
長女もまだ本試験が残ってますし、一刻も早く終息して欲しいものです。
そんな私も嫁さんの風邪がうつったようで、、鼻水が止まらない(;´д`)トホホ…
しか~し!!
そんなことには負けません。
ちょうど今日は有休をとっていたので護摩堂山、またもいってきましたよ。
ここ最近の谷峠のライブカメラを毎日チェックするのが日課となっていますが、正直絶望的でした。
元々今日は有休いれていたし、どうしようか考えていたのですが、昨日カメラチェックすると降雪バッチリ。
天気予報では一応昨日今日明日午前まで雪マークではあったのですがコロコロ変わって、まあお天気ナビの10日間情報など、そもそも気休めにしかなりませんが期待はしていなかったのですよね。
予想以上に雪が積もっているように見えてほんと嬉しかったです。
おいの水谷の駐車場(空き地!?)にいったんバックで車突っ込んでみましたが、奥まで入れてスタックすると嫌なので、先の駐車場に。
今日こそは一番のりでした^^
駐車場で10cmほどは積雪があります。

シールワックスも塗りました。

BDのものも、G3のものも変わりないと、オクトスの店長さんに教えていただいたので、スクレーパー付属のG3のもの購入しておきました。
ラッセルですよね~^^

望むところ。これを待っていましたよ。
とりあえず林道を進みます。
前回と同じ場所から林道外れて乗り上げますが、、、

う~ん、、、雪減ってるΣ(゚д゚lll)ガーン
この前の方がたくさん雪があった気がします。
やはり雪が降っても後が続かないので溶けてしまうのでしょうね。
もしかしたら、たいして雪無いのかも。。
また林道戻り。
くるぶしラッセル。

これはラッセルとはいわないかな(汗)
途中また植林地の方に進みます。

帰りはここ滑って帰ろう^^
雪が劇的に増えている感はなく、前回の方が多いような気もしますが、とりあえずないという事もないので一安心。
新雪ということで、いい感じに滑れそうです。
たまに晴れたりして気持ちいい。

おいの水谷側の林道終点まできました。
この辺りから雪質もぐっと良くなりましたよ。

林道で115cm以上は積もってます。
林道終点より植林地。
トラバース気味に進みますが、軽い藪がうっとおしくて、あえて山側の方に少し上がリ気味に進み、ポコ(あっているのか!?)をまきつつ、帰りはその上から滑るつもりで進みました。
しかし途中で自分の予定より大幅にそれてしまったため、地図にない林道を使ったり、藪を突き進み修正。
谷峠からの林道に合流しました。
後からもしかトレース追ってきた方がいたら、なんでこっちなん!?ときっと思うやろうな(>_<)
まあスキーなんでどうとでもいけるもんですよね。
この辺りも練習になると思って進みました。
谷峠林道から滑って二回戦も考えたのですが、ノートレースの林道を見るとやはり行くしかないと護摩堂峠まで行くことに。
ラッセルが深くなり、さすがに疲れてきました。
遠くに恐竜博物館が見える。

今迄全く気が付きませんでしたが、観音様が安置されていました。

控えめに。
詳細は分かりませんが、古くからあるものなのか、もしか事故などにあわれた工事関係者の慰霊のためのものか。
雪がないときにも一度確かめに来てみようかな。
護摩堂峠到着。

白山の展望無し。
山頂に向かう道は、、、やはり遠慮しておきます。
雪はこんな感じ。

115cm以上はありますね。
おいの水谷の林道最終地点とそうかわらない!?
いやこれ以上は、スノーバケットの抵抗で入らないだけかもしれません。
ワックス効果があった模様。

ちょっとだけ雪ついているか。
最初の方は結構重い雪で、板に雪がついている感じはあったのですが、林道終点ぐらいから雪もかるくなり、その辺りからは板に雪がついていることは感じませんでした。
ワックスなのか雪質なのかわからんけど、少なくても新雪・湿り雪の時は付けておこう。
モグモグして出発。
これがまあ林道板走らん(>_<)
この時点で、二回戦はやめてホットワックス塗り直すことに決めてましたよ。
こんな藪も突っ込んで滑ったりました(笑)

もっと雪積もらんかな。
最初に決めていたポコ、多分941mのところに向かうつもりが、藪を交わしながらいいところ滑ろうとしているうちに、前回と似たような場所を滑ってました。
まあそこ良かったのですけどね。
すこしだけカニで登って自分のつけたトレースに合流。

登っているうちに、数cmは積もったみたい。
このあとは、上りで滑ろうと思っていた植林地すべりつつ、きわどいところで転びつつ(笑)
最後は林道使って下山。

どうやら今日は誰も登られなかったようですね。
12時前には下山しました。
一応今晩も小雪はありそうなので、もう少し積もるかな。
まだまだどっか~んと降らないと、山頂直下の藪は埋まりそうもないです。
こんな感じで今シーズンはいきそうな気もしました。
帰りは禅の里。
駐車場から。たしかあの山は鷲ヶ岳。
ちょっと雪化粧。

新田四天王の畑時能が立て籠もった山。日本初の偵察犬を使った武将たしかね。
歴史ポタリストとして、山ですけど押さえておかないといけないのにいまだ未踏。
近々に行ってこようかな。
思いのほかいいタイミングで降雪があり、一番のりで護摩堂山滑れて楽しかったです。
山スキーなので、機動性もあるし、好きなように歩けてほんと面白かったです。
まだまだ護摩堂山にあきそうもないし、また行こう。
2月はミラクルで里山に降雪がありますように。
ではでは。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト