fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 荒島岳

Comment (4)  Trackback (0)

2019.6.29荒島岳 中出。

本格的に梅雨って感じですね。
いたるところみんな傘マークで、山に登る気も無くなりますが、、、


そんな今日ですが、負けずに荒島登ってきました。
こいつを試したかったのですよね~。
s2019629IMG_1044.jpg
ガーミン インスティンクト。
迷いに迷ったあげく決めました。
EPSON、アップルウォッチと比較したのですが、欲しい機能的にEPSONで考えるとMZ-500になるのですが一番大事な手首での心拍計測ができないので却下。
アップルウォッチですが、バッテリーの持ちが心配。あと充電もモバイルバッテリーだけではできないみたいで、テン泊縦走なんかで、専用充電器を充電するモバイルバッテリーも必要となる点が気になり、コスパ的にインスティンクトに決定です。


では早速山で使ってみよう。

今日は中出から登ります。
s2019629P6290103.jpg
雨は降りそうでまだ降っていません。
しかしこんな天気にもかかわらず私以外に一台車があったことにびっくりです。
ちょうど私がついたときに、その方たちは出発されていました。
準備して私も出発です。
いつ雨降ってきても良いように、パンツはレインを履いています。

時計には昨日のうちに中出コースのログを作って入れておきました。
Garmin Expressからデータ作って入れるのですが、割と簡単にできました。
ただ、やっぱりヤマレコやヤマップなどからさくっとログひっぱて来れる方が楽だと思いました。
まあGPSは別であるので、時計的には距離が分かれば十分ではあります。

この画面は昇降速度と距離ですね。
s2019P6290105.jpg
心拍は丸窓のところにカスタマイズして入れました。

これは心拍の範囲(ゾーン)。
s2019P6290106.jpg
s2019P6290107.jpg
私の最大心拍数を計算してデータとして入れてあります。
このモデレートが最大心拍の70~80%で主に有酸素性能力の向上の効果のゾーンみたいです。
ハードは80~90%で無酸素性能力の向上の効果を狙うあたりみたい。
脂肪燃焼に効果的なのは、一段階下のイージーというゾーンになるらしい。
なので、今日はイージーからモデレートの範囲を意識してゆっくり登ろうと思います。
心拍でいうと110~140以下までを狙います。

林道をザクザク上ります。
雨は降っていないのですが、蒸し暑く不快指数は100パーですわ。
すぐに滝汗で、心拍もガンガン上がってしまいます。
ハードをこえエキスパートのゾーンにすぐに突入してしまうので意識してゆっくり。

しかし心拍落ち着いてもすぐに上がってしまって、、

そのうち登山口到着。
s2019P6290108.jpg
先行者に追いついてしまった。
10分以上は遅く出発したのですが、やはり無駄に速くなっているのかも。
ここで休憩がてらに心拍を落ち着かせます。
s2019P6290109.jpg

イージーまで落ち着いた。
s2019P6290111.jpg

では出発。

ゆっくりついていったのですが、結局道を譲られてしまいました。
肝心の心拍ですが、まあゆっくり登ってもハードゾーンはキープ(-_-;)
そこそこの斜度の上りではどうゆっくり登っても心拍が上がってしまいます。
生あくびもでるし、体調もイマイチ。。
意図的にゆっくり歩こうが、いつも通り歩こうが変わらん気もしますというか、かえって疲れてしまっている気さえもします。

林道の交錯はこれで最後かな。
s2019P6290112.jpg
前、こんなんだったかな!?

雨はまだ降っていないのですが、なんせ滝汗ですでに頭から水被ったような状態で、雨降っているのと変わらん(-_-;)
のども乾くので、いつも以上に水分補給のペースもあがります。
たまらんす。。

雨降り展望台を越えたあたりから斜度もゆるくなってきたので、やっと心拍を押さえつつ歩くことができました。
とりあえず小荒島の分岐まで。
展望は期待できないのでスルー。
あれは真名川ダムかな。
s2019P6290116.jpg

そうそうナビはこんな感じ。
s2019P6290117.jpg
線と向いている方向だけというシンプルな感じです。
上位機種だとしっかり等高線も入った地図上で確認できますが、別でGPSは持っていますし、これで十分と言えば十分。残距離さえさくっとわかればそれで問題なしです。
s2019P6290118.jpg
残上昇高度も分かります。
万が一メインのGPSが使えなくなってもなんとかはなりそうですね。

ブナ林に癒されます。
s2019P6290119.jpg

しゃくなげ平。
s2019P6290120.jpg
雨は今のところ降ってはいませんが、さすがにこのお天気では誰もいませんね。

休憩することなくすぐ出発。するとすぐにソロの方が。いや~みんな物好きやね。
と思いきや、このあと頂上行くまでに数名の方が下りてこられました。
結構登っていることにびっくりです。

モチが壁なんかはまったく心拍下がらず、というかここから頂上まで意識しても全く下がることはない。。
立ち止まって落ち着かん限り心拍は150をいったりきたりでした。

中荒島。
s2019P6290122.jpg

こえるとガス本番。
s2019P6290123.jpg

前を歩いている方がかなりスローだったのと、GPSナビがあと30mとなったので、一気に抜かせてもらいした。
しかしナビはずれており、残り距離150mほど誤差があったと思います。
これは私がGarmin Expressでログの作り込みが悪かったためかと思います。
ちなみにGarmin Expressのマップには誰かがアップした記録は残っている!?みたいでそれをそのままひくことはできそうです。
ヤマレコのマップみたいに要所要所にポイントがあるものではなく、カシミールに近いです。

到着。
s2019P6290125.jpg
荒島岳で天気が良かったことが私はあまりないし、雨がまだ降っていないだけましです。
雨降っていなくても滝汗でびっちょびちょですけどね(汗)
s2019P6290126.jpg
50mほど標高に誤差が。
GPSなのに!?
う~ん、、、

とりあえず休憩。
s2019P6290127.jpg
キレートレモンはお気に入りです。最近ゼリーもキレートレモンを買ってます。
ナッツをコンビニで買おうと思ったら、低糖質があったのでこちらにしました。
さすがに止まると羽虫がうっとうしくて5分もしないうちに撤収しました。

花の画像が一個もないですね。
せっかくなのでこれだけ。
s2019P6290128.jpg

ダッシュで下山。
大体心拍120くらいで良い感じ^^
s2019P6290134.jpg
林道位で小雨に振られました。
このあとあっ宝んどにて風呂入ってから帰宅、勝山入ったくらいからかなりの雨に。
さすがに最初からこの降り方だと上らんかったかも。
でも、雨を言い訳に登らないというのはできるだけやめにしたい。週一登山は欠かさず、いけなくてもプールには行こうと思っています。

さてインスティンクトですが、まだ使い方に慣れていないためいろいろ困ることもありましたが、今のところ欲しい機能はすべてあるし今後も活躍してもらいましょう。
上りはログを作ってあってそれに沿って上りました。最後は自動で登山完了からの保存の流れ。
これを下山でしようと思ったら、トラックバックで戻る必要があったのですがやり方が分からず。
ログを逆ルートというところが出てきたので、そのまま使用して下山したのですが、下山地点到着後に自分で止めて保存するのがいまいち分かりませんでした。
保存するっていう画面はでて保存したはずですが、まったく反映されてはいなかったです(涙)
このあたりはもう少し勉強しよう。

心拍計の使い方はもう大丈夫。うまく使って、有酸素、無酸素能力向上や脂肪燃焼に生かしたいです。
心拍が120とか位のあまり辛くない状態で、さくさく登れるように基礎的な部分の底上げがしたい。
私の場合、基本的に心拍はちょっと動けばすぐに上がってしまうようで、これが滝汗の要因にもなっている気がしました。
今回上りは3時間10分かかりました。
これってめちゃめちゃ遅いな(-_-;)
ちなみにカロリーは1680キロカロリーを消費したらしい。
下山は保存が上手くできなかったので不明。

いい運動にはなりました。
途中経過ですが、実は骨折退院後から今日までで体重は6kg近く減量できました。
といっても入院で3kg太ったので、昨年の入院前からの体重だと3kg減ってとこかな。
一年でいい感じに体重は落ちてきました。
ただ今のところその恩恵を受けた気がしませんが(汗)

何をしたかというと。
まず、おやつをドカ食いしない。週一以上は例え里山でも登るようにしている。
ただそれだけです。
糖質制限やカロリー制限をしてはいません。
無理な糖質制限やカロリー制限は体に違う不具合を起こすと思うし、その辺はしっかり管理できる人は行えば良いと思います。
出来る範囲でおやつを減らし、できる範囲で運動量を増やす。これだけ続けていけばいいと思う。
普段から体も動かさず、必要以上に食べていれば太るのは当たり前だろうなと。

それで運動で効果を効率よく上げるために心拍コントロールして有酸素状態を維持しないと、しんどい状態では糖質ばかり使い脂肪燃焼をしないということ。
ツギの登山ではもっと意識してより長く過度な負荷がかからないように歩こう。
この辺がざっくり自分的に思っていることです。
文殊山位の里山でも意味は大いにあります。

あと実は有酸素運動を行うと筋肉が分解されるそうです。というか運動全般筋肉分解するらしい、、
なので筋トレする人は有酸素運動しない人もたくさんいるみたいです。
筋肉落ちると代謝ダウンで困りますが、そこは筋トレするしかないみたい、それと筋肉が分解されにくくなるもの・補完するものを取り入れていくことも必要となりますね。例えばプロテインとか。
膝ががっつり曲げずらい状態なのでまだスクワットできないし、せめて下山後のプロテインは取り入れていこうと思います。

減量に関しては今のところゆるやかにいい状態なので維持。
心拍機能向上と筋力UP。この辺が上手くできたらいいと思いました。両立が難しそうだけど。
運動で筋肉分解という点は今は置いといて、登山で過度な負荷なく素晴らしい景色を見ながら歩く、これだけでストレス解消にも運動にもなるし、ほんと良い趣味に巡り合ったなと今更ながら思いました。
雨の日は筋トレかな(笑)
ではまた。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2019