fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 県外の山 > 水平歩道~下の廊下

2018年度アルプスの締めは絶景と温泉三昧だぁぁ 中篇

実は最近またコーヒー飲むようになりました。
書いたかもしれないけど、入院してからというもの、何故かコーヒー飲むと、おなかとってもゆるい子になってしまったんですよね。
なので、出来るだけ飲まないようにしていたんですが、この前の遠征の帰りに飲みたくなって、久しぶりにコーヒー買ったんですけど、お腹にあまり影響なかったのですよ。
やっぱり「美味しいわ、コーヒー。カッコよく言うと珈琲ね。ただの漢字か(笑)
調子に乗るとすぐお腹にくるから、ほどほどに飲もうと思います。



では続き。


2日目は阿曾原温泉のテンバに向かいます。
CTは6時間程で着くそうです。
なので、6時出発でも12時すぎにはテンバにいる予定。
AP隊長によれば、ほぼ間違いなく一番乗りできるらしい。
が、
そこは油断なく、ちょっと早めの5時出発にしました。

祖母谷温泉最高でした♪
s20181019PA190058.jpg

ゆっくりと欅平に戻ります。

祖母谷温泉のテンバのトイレは、和式1個だけだったのですが、これがなんと水洗(浄化槽)で綺麗。
ちゃんとOPP対策はしてから出発したのですが、抜かりなく、ちょっと歩いて欅平でもとどめのOPPをします。
何事も段取り八分ですからね~。水も補給します。
心配していた雨も、この感じだとテンバに着くまでは持ちそうです。
というか、晴れていて、ほんと降るのか!?そんな感じでもありました。

s20181019a0003xlarge.jpg
メットも装着。

アクシーズクインのウロコシャツ。色はコイロ。これにメットがいつものBDなんですが、この組み合わせは土方のおっさんそのものだったΣ(゚д゚lll)ガーン
あつぷりさんに指摘されて気が付いた。これは痛恨のミスでしたね~(汗)

仕方ないのでそのままいくわ(笑)

気を取り直して、いきましょう。

欅平駅からすぐに、展望台にのぼる登山道があります。
そこを上って、分岐を水平歩道にいきますよ。
これがまあ、急登でした。
s20181019PA190070.jpg
ゆっくり登りきって、展望台で小休止。唐松岳も見えました。
あの奥は八つ峰キレットなのか!?
s20181019PA190071.jpg
イマイチよくわからんす(>_<)

まあいいや。
ではいこう、念願の水平歩道に!!

看板発見。
s20181019PA190081.jpg
これだね(´∀`*)ウフフ
s20181019PA190076.jpg

う~ん、やっぱ今からスコップ持って仕事行く前みたいやな(>_<)
s20181019a0012xlarge.jpg
気にせず行こう、水平歩道の始まりです^^d

隊長にがっつり写真を撮ってもらっています。いつもありがとうございますm(__)m
s20181019a0015xlarge.jpg

おもったよりしっかりした足場があったり、道幅も狭いと言えば狭いですが、それほど極端でもなく。
ただ、やっぱりミスったらケガではすみません。
「黒部に怪我なし」
ほんと気は抜けませんよ。

s20181019a0018xlarge.jpg
番線がしっかり張られているので、いつでもつかめるように、手を添えながらずっと歩きました。

水平歩道は、まんまその通り水平な道。
自分の時計の標高は、ほぼ930m前後を推移していました。
気になる紅葉ですが、まだ少しが早い感じでした。(2018.10.18時点)
2~300m上の方は、いい感じかな。

素晴らしい景色。
s20181019PA190094.jpg
この紅葉か、楓か分かりませんが、こいつが赤かったらもう最高でしたよ♪

紅葉を撮りながら、まったり歩く水平歩道。
s20181019PA190097.jpg

贅沢やわ~。
s20181019a0042xlarge.jpg

150mの長い真っ暗なトンネルもあります。
s20181019a0047xlarge.jpg
中は、少々水がたまっているところもあり、ローカットでは厳しいかもしれませよ。

紅葉を見ながらのんびりと、言う事もあって、あまり高度感を感じることもなく、リラックスして歩けたのですが、さすがにここは恐ろしかった((((;゚Д゚))))

大太鼓。
s20181019a0059xlarge.jpg
ちょっとひき気味(汗)
番線を握る手は汗ばみますね~。

s20181019a0060xlarge.jpg
s20181019a0061xlarge.jpg
振り返り時に、ザックをぶつけてよろめくと、致命傷になるかもしれないので注意しましょう。

このコーナーを過ぎてから、まだしばらく細い道が続き、結構怖かったです。


大太鼓を過ぎると大体今日の行程の半分位らしい。
s20181019a0071xlarge.jpg
最後まで気は抜けません。

s20181019a0076xlarge.jpg


s20181019a0098xlarge.jpg
てくてくと歩きます。
大太鼓過ぎるまで、誰もすれ違わなかった気がする。
大太鼓ですれ違いは避けたかったので良かったです。

水平歩道も、終点の看板を見つけることもなく、いったん阿曾原に下っていきます。
紅葉はまだ少し早いですが、それでも素晴らしい風景を見れました♪
s20181019PA190143.jpg
ほんと楽しい道でした。
ソロではきっと心細かった水平歩道も、あつぷり隊長と一緒だったので、楽しく安全に歩けましたよ^^d

ボチボチと下りつつ。
途中、中途半端なハシゴあって、下るのに難儀しました。

サクサクッと下りる隊長。
s20181019PA190156.jpg
私は、この角度では立って下りることは出来そうもなく、とりあえず普通にハシゴを下りましたが、角度がまた微妙で、終始後ろ向いて手も使って下りました。
その際、右足のボルトが痛くなった(涙)

一気に標高を下げます。
といっても200mくらいかな。
s20181019a0117xlarge.jpg
しかし、今回の旅では、阿曾原手前の、この急な下りが一番きつかったです(>_<)
脚はまだまだなんですよ(;´д`)トホホ…

さすがに疲れましたが、ついに小屋を見つけた。
s20181019PA190157.jpg

テンバにテントはありません。
一番乗りだ~、自然に足早に。

テンバについた。予定通り一番乗りです(*^^)v
s20181019PA190158.jpg
約7時間かかりました。
という事は、コースタイムを割ってしまっているわけか、、、
まあ気にしない。
欅平でもたついた(OPPだけど)し、写真いっぱい撮ったし、すれ違いもあったし、まあいろいろなければ、コースタイム通りということで(笑)

ともあれテントを張ろう。
阿曾原小屋で、テンバとお風呂代を支払い、サクッとテントを張って。
一番乗りでテンバについたという事は、、、

もちろん、一番風呂っていうわけで、、、
s20181019PA190165.jpg


(`ω´)グフフ。
s20181019a0121xlarge.jpg
v( ̄Д ̄)v イエイ。
日本一危険な場所にあるらしい阿曾原温泉。
本日の一番風呂とったど~!!!


15時まで男子タイムらしく、浸かったり、上がって風を受け涼んだりと。
まったり一時間以上入ることができました。
本当にこれ以上ない贅沢な時間を、素晴らしい景色を見ながら過ごす事が出来ましたよ。

さ~て、さすがにのぼせそうになってきたし、ぼちぼちいったんテントに戻ろう。

すると、、、


ツギロウ兄さん登場!!
ss20181019a0122xlarge.jpg
これはテント張っちゃったあとの隊長の画像を借りたものですが、ちょうどお風呂から戻って目に飛び込んできたのは、まさかのステラを張っている最中のツギロウ兄さんでした。
そこはクロスオーバードームfちゃうんか~い(笑)

実は、モンハン部でチャットしているとき、もちろん有休取るよね、と、半ば強引に休んでもらってきてもらいました(爆)
さすがに木曜は休めなかったらしく、金曜は休みもらえたようです。
兄さんは、この日、始発のトロッコ電車で欅平にきて、景色を楽しむことなく激走したらしい(笑)
っと、まあその辺りは、記事が上がるのを待ちましょう^^

激混みが予想されるテンバも、ツギロウ兄さんが到着された、14時前ごろは、まだ私たちを含め数人程度でした。
テントとなりに張ってもらう事が出来るかどうか、ちょっと心配ではあったのですが、健脚な兄さんの足でしたから、その心配も杞憂でしたな。

いったん乾杯♪
s20181019PA190167.jpg
私は水平ほどを歩いている最中ずっと飲みたいと思っていた、「なっちゃん」が奇跡的に阿曾原小屋に売っていたのでそれで。

とりあえず、お昼を食べる兄さんでしたが、、、
s20181019PA190166.jpg
このあと、一気に天気が悪くなり、雨が。
天気予報あたるわ。
ツギロウ兄さんが、暴風雨を一緒に。クシャルダオラに追っかけられたんかな(爆)
ちゃんと天気予報を確認してこられたので、クロスオーバーfの予定が、急きょステラに変更したらしい。
ずるっ!!

とにかく温泉に浸かることもなく、一旦みんながテントの中に。

こういった雨はシングル、しかも極端に狭いクロスオーバーfは厳しいものがあるな。
あつぷり隊長のアドバイスを受け、いったんレインに着替えます。
テントの中なのに、レイン。
なんかうけるわ(爆)
それだけ、べっちゃべちゃになる可能性大ということです。
カミナにしとけばよかった(^_^;)

とりあえずやることもなく、いったん午睡。

ちょうど一時間弱寝たかな。起きたらまあ、奇跡的に雨が上がってます。
時間は16時。
15時から16時が温泉女子タイムだったので、ちょうど男子タイムになったところです。
良かったね、ツギロウさん。
雨の中お風呂行かなくて済んで(笑)。

もちろんご一緒に、、、

s20181019a0124xlarge.jpg
今度はビール持っていきました。

いや~贅沢ですわ。

しっかり温まってテンバに戻りましたよ。
秘境の温泉にみんなと入れて大満足でした♪

テンバに戻って。
小屋の方から見ると、この位テントも増えていました。
s20181019aIMG0548.jpg
最終的にこの日は、いい感じにテンバは埋まっていましたよ。
あつぷりさんが、以前に来た時は、テンバに入れない人が、トイレの真ん前とか、張れそうな場所探して張るしかない位激混みだったらしいです。


本日の晩飯は、昨日と違って、カレーメシとオゼイのシチューとわびしい。あつぷりさんに至っては、昨晩湯冷めしたのか、風邪っぽいのもあってか食べずに。いや、飲み過ぎなだけかな(笑)

兄さんは、ちゃんと重たいものを。
ss20181019PA190172.jpg
ホルモンだかなんだか、網焼きで焦がしていました(笑)

とまあ、こんな感じで二日目も無事終了。
明日は、三人で下の廊下を歩いて黒部ダムを目指します。
いよいよ下の廊下か~。
予報では、朝は曇りだが、しり上がりに天気は回復していくらしい。
期待と興奮でいっぱいになりながら、温泉に浸かった効果もあったのか、本日も良く寝れそうです。

後篇に続く。
コメクローズしときます。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 2018