長女が学校の帰りに眞子様をお見かけしたそうです。
福井国体に御公務でこられたようです。
そんな福井国体も、雨のスタートとなってしまいましたね。
というか、週末になると天気が悪くなるってどういうこと!?
今度の台風も強烈らしいし、そのあとも25号が控えているみたいでたまりませんね。
どの地域も被害にあわないことを祈るばかりです。
さて、今日は無駄に6時前に起きてしまったのですが、どうも曇りのようでお昼までは雨は降らない感じ。
このチャンスは逃すまじと、右足筋トレのために下市山に行ってきました。
今日もミルキングコースです。

7時半くらいだったと思うのですが、すでにたくさんの車が。
文殊山に負けない位の人気ですな。
ここのところの雨もあって、足元はきっと悪いし、長靴にしようか迷ったのですが、脚もよろしくないので念のためローンピークを履いておきました。
第二展望台から。

雨は何とか持ちそうです。
こういった階段はつま先歩きで、脚に負荷をかけます。

下りはやめておこう。
ドロドロなので、滑って転んだら本末転倒ですからね。
下市コースとの合流点に差し掛かると、新しい看板が。

小山新道なる登山道ができたらしいです。
ご高齢の方が前におられたので、話しかけると、年寄コースと自虐されていました(笑)
下りに使うと優しいようです。
せっかくなので小山新道で登りました。

前々から新道はあったらしいですが、しっかり整備されたそうですね。

足元は雨の影響でよくはないのですが、乾いていれば登りやすく、いい感じですね。
ギンリョウソウ!?ですよね。キノコではないと思うのですが、、、

いつもの道と合流。

思ったより早く合流しました。
下市山一番の急坂の階段を回避できるのが良いかもしれないですね。
鉄塔の分岐より登山口側に合流です。

何かガスって里山でも幻想的って、、、、やばい、雨降ってくるのか!?

頂上につくころには大丈夫でした。

雨が心配なので急いで下山。
白山のような石や岩や木の根があったり段差があるような道は、下りも難儀するのですが、文殊山や下市のような里山の土のトレイルはかなり楽に下れるようになってきました。
帰りは小山新道通らず、普通にミルキングコースで。
この急な階段は確かに下山では使いたくない気もしますね。

今日は下山で通っただけなのですが、感覚的に小山新道の方が距離的に長くなっている気もします。
といってもしれているとは思いますが(^_^;)
上りは急階段、通称シモキュー(勝手に命名)を上って頂上に向かい、下山に小山新道で下るのが良いかな。
次はそうしよう。
もうちょっと足の具合がよくなってきたら周回コースも歩きたいですね。
さて、この記事を書いているお昼過ぎはまだ雨風はないです。しかし予報ではどんどん悪くなっていくようなので、今後注意していきたいです。
先にも書きましたが、どの地域も被害が無いように。
もう今年の台風はこの辺でかんべんしてください。
ではまた。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト