最近は仕事も、ゆとりモードから復帰して残業もあり、ジムトレに行けてないんですよね。
一気に解決する方法をないんかな、永遠のテーマなんやわ~。
さてさて、土曜にSNSで、フォローしている田中陽希さんを見ていたら、な、なんと福井におられるではないか~。
300名山一筆書きの真っ最中の陽希さんが、福井にきて、この前越前市で講演をされたのは知っていました。
平日だったこともあり、行けないな~と思い、それでその後は、福井の100.200.300名山を登り、すでに次の目的地に向かったものだと思い込んでいたので、びっくり。
公式も確認すると、300名山の冠山、200名山の能郷白山はすでに登られており、残すは100名山の荒島岳と、300名山の経ヶ岳、野伏ヶ岳の三つ。野伏ヶ岳は岐阜県かもしれません。
とにかく、まだ荒島、経ヶ岳は登っていないのは間違いなく、これは明日行くしかない!!
ただ、、、
ちょっと足も不安だし、、、
早速お仲間に救難メールを発信すると、としさんご夫妻と、ツギロウ兄さんがご同行してくれることに。
陽希さんのSNS画像を見てもらうと、どうも経ヶ岳に向かっている画像のようで、おそらくこの日(土)は経ヶ岳に上り、下山後は奥越高原青少年自然の森あたりで泊まり、翌日に荒島岳に登るであろう。
コースは中出から上り、下山コースで下山し、国道158に出ると思うという結論に至りました。
なので、
日曜は荒島岳に決定です。
正直、この猛暑の中、荒島岳か、、、
かなり苦しい闘いを強いられるのは間違いないだろうと思いましたが、私の陽希愛がそんな暑さをふっとばし、気合が乗ってきました。
出発は6時半です。
早いような気もしたのですが、今の私の力からは、コースタイムで登ることすら危ういと思います。
おそらくお昼前後位に陽希さんが上ってこられると予想し、このくらいでちょうど山頂で少し待つくらいで逢えるんでないか~と勝手に妄想。
そんな私の妄想のお付き合いしてくれるお仲間に本当に感謝です。
気持ちが先走って6時前に中出コースの駐車場に。
しばらく仮眠しようかと思っているうちに、としさんご夫妻が。
その後兄さんも。
ではでは、皆さま、陽希さんの姿を一目みにいこうではありませんか~。
兄さんと。さあこいこい~!!

ここ最近一番テンション高い気もする私(笑)
まだまだ~!!

あれっ!?
画像はとしさんに撮ってもらっています。
ですが、私のお隣はとしさんの奥様であるヒロさんでもありません。
ということは、、、
陽希さん!?
ではなく、二週連続の登場!!
しろべ隊長だあぁぁ~!!しろべさんは、当初能郷白山に登る予定だったらしいのですが、前日かな雨の影響で能郷白山に向かう道路が通行止めになっており、急きょ荒島岳中出コースからの登山に変更されたようです。
しろべさんは、陽希さんが荒島岳に登るのではないかといったことには、まったく考えもしていなくて、たまたま来られたようでした。
まさかの偶然、ここはご同行していただきましょうということで、拉致です(笑)
みんなで陽希さんみましょうね(´∀`*)ウフフ
とりあえず、遅いであろう私のペースに合わせていただきたく、先頭を歩かせてもらいました。
気持ちが高ぶっていたのか、予想以上に歩ける感じ。
知らず知らずのうちにペースが上がることもあり、ちょこちょこ小休止を入れながら。
林道をこえ、山道になり、標高をあげていくと素敵なブナ林が。

山に登っているんだな~と実感。
森林浴。
時間も早かったこともあったのか、思ったよりも暑くなく、時折吹く風も心地よい。
清々しいんやわ~。
としさんと兄さんの撮りあいっこ(笑)

そこを逃さずに。
途中の小荒島は、もしか後から猛追してくるであろう陽希さんと、小荒島に登っているうちに、すれ違ってしまうとかなわんと、あえてスルーの徹底ぶりです。
暑いけど頑張ろうね。

なんだかんだとしゃくなげ平。

さすがに疲れた。
思ったよりは涼しいのですが、いうても思ったよりは程度で。
汗が止まらんのです。
ここでザックをおろし大休止。
予定より早く頂上につきそうだし、もっとゆっくり登ることに。
そうここからが荒島岳の厳しいところなんですよね。
モチガ壁を越さなければ、、、
段差がきついので心配でもあります。
うきー!!

むきー!!

ツギロウ兄さんが、私の闘志あふれる気合いの上りを後ろから激写してくれます。
陽希さんに会うためには、こんなところで立ち止まってはおれんのですよ!!
多分、へんな脳内ホルモンがでていたのかな、思ったよりは上手く登れました。
余裕の兄さん。

しろべ隊長も。

ヒロさんを気遣う、としさんの優しさがほっこりします。

夫婦で登山、ほんとうらやましいな~。
急いで登っても山頂で待つ時間も長くなるし、調整調整のまったりペースで。

要所要所で何度も休憩し、時間をすり合わせます。
しかし思ったよりも登山者は少なそう。
まだ時間が早すぎるのかな。
しかし陽希さんが上られてくることに、なんの疑いもなく。
山頂で飯食って待ってますかね(´∀`*)ウフフ
まずは登頂。
ペースもゆっくりだったし、登ることに関しては、脚の方は大丈夫でした。
平地を歩いているときにも、きしむというか、骨を絞られているというか、上手く言えない何とも言えない痛みがあるのですが、その痛みが別段増すこともなく。
この程度なら上る分には何とかなりそうと自信もつきました。
記念撮影。

この時は山頂には誰もいなかった気が。
おかしいな、、、
私の予想では、グレトラファンの方が、何人かいても良さそうなのだが、、、
電波繋がるかな、、、
SNS見てみると、、、
ぐわ~~ん!!ちょうど15分ほど前、勝山のお城の形の博物館前におられたようです。
ということは、、、
本日は経ヶ岳登る予定みたい(涙)
仕方あるまい、、、
私のグレトラ陽希愛が足りなかったからなのか。
でも、同じ地域の山に、荒島から見える経ヶ岳に登っておられるという事だけで満足。
そもそも陽希さんの旅の邪魔になってはいけないし、これでいいのです。
なにより、自分自身のリハビリ登山でもあるし、なんといっても荒島に久々に登れたのですからね。
そこ大事なのよね~♪
とにかくご飯しましょう!
ってここで兄さんからの祝福のノンアルが~(∩´∀`)∩ワーイ

みんなで乾杯♪

今年度は山で、みんなとノンアルとはいえ、ビアーを飲むことはできないと思っていたところ、まさかのサプライズ。
しかも冷えてるんだな。
ガチで嬉しかったですよ~♪
しばし道具談義など、山の話で盛り上がりましたよ。
では、ぼちぼち下山。

問題はここからなんですよね。
上りは何気にいける気がしていたのですよ、ただ下りはやっぱり心配で。

しかし、なんだかんだと、骨折前とは比べ物になりませんが、それでも予想以上に上手にモチガ壁の急坂は下りれましたよ。
下りに差し掛かると、どんどん登山者も登ってきて、みんなこのくそ暑い中、登ってくるんやな~とびっくりです。
さすがに上りの時ほどの涼しさも感じず、汗も滝ように流れます。
しゃくなげ平で小休止。
上りに寄らなかった小荒島にて。

ここから眺める荒島岳はほんとカッコイイですねと、みなで。
もう登り返しもないし、勝原コースにくらべたら、階段もなく比較的ゆるく、そのぶん距離は長いですが。
足には優しいはず。
の、下山だったのですが、、、
もう段差のあまりない下りでも、足先はプルプル震え筋力不足を感じます。
距離が長くなると、どうしても足にきてしまい、やはり下山はつらいものに。
暑いという事もあって、失速ぎみです。
まだまだ先は長いな~、、、
二泊三泊を踏まえた縦走は厳しそうです。

無事下山。
上りは上出来だったと思います。
ただ下りはまだまだかかりそうです。
みなさん、予想以上に復活ぶりにお褒めの言葉頂いたのですが、いやいやまだまだなんですよ~(>_<)
このあとみんなと、みらくる亭でお風呂入って解散したのですが、家に帰っていっきに疲労が襲ってきました。
回復が遅いし、体力もまだまだ足りてません。
ただ、としさんが教えてくれたのですが、中出コースからの荒島登頂は、ちょうど別当出合からの室堂と同じくらいの標高距離だそうで、今日登れたという事は、白山も登れるはず。
これで白山がまた一歩近づきました。
今シーズンは厳しいかと思っていた白山も、あとは休みと天気の折り合いさえつけば何とかなりそうです。
9月中には登りたいと思っています。
陽希さんには会えませんでしたが、今回も次につながる良い登山になりました。
猛暑の荒島岳にお付き合いいただき、としさん、ヒロさん、ツギロウ兄さん、そしてしろべさん、ありがとうございましたm(__)m
またツギもよろしくお願いします^^/
ではまたです。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト