fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 銀杏峰

Comment (16)  Trackback (0)

2017.12.23銀杏峰(第三回しろべ杯)

今年もいよいよ残りわずかとなりましたね。
年内の地元は、どうも天気はイマイチな感じなのですがーしかし!!
という事は、太平洋側はきっといいはず。
そうなんですよね、2017年ラストを飾るお山は、遠征になります(`・ω・´)ゞ
天気の冴えない地元を脱出して、多分お日さまを見ながらのハイクになりそうな予感。
あとは風がな~(>_<)
ともあれ楽しみです。


さて23日は銀杏峰に登ってきました。
としパパさんから、しろべさんと toshi0113さん、hiro0829さんたちと銀杏峰登るという事でお誘いを受け、休みもちょうど開いていてご同行させていただきました。
当初は17日の予定でしたが、この日は天候がよくなく延期となりこの日に。
メンバーもなっきーさんや、kozakura2702さん、seasunさんも加わって総勢8名の大所帯。
なんだかうきうきがとまりませんよ~♪

集合は7時半。

しろべ隊長は第二回しろべ杯や、鉢伏でもお会いしたことあり、またtoshi0113さん、hiro0829さんとも文殊山なんかでちょこっとお話したこともったので心配なかったのですが、kozakura2702さん、seasunさんはお初という事でドキドキです。
が、同じ山好きな方ですし、登りだしてしまえばすんなり入っていけましたよ^^

いざ出発!!
s20171223PC230006.jpg

先頭はもちろん我らがしろべ隊長です(∩´∀`)∩ワーイ
私は二番手につけさせてもらい、しっかりしろべ隊長の踏み跡の上に足を置いて歩いたので、まあ楽ちんでありました(´∀`*)ウフフ

水場で休憩。
sPC230010.jpg
水場に来るまでにシェルを脱いだ時も休憩したし、まったり感満載の今山行。
まさに私好みで助かります。

遠足みたいでなんか楽しい(笑)
先行者も何名かいるようですし、トレースもいい感じで出来ていていい意味で集団登校気分です。

仁王の松とかでも休憩あったりちょうどいいペースです。
天気だけがおもったよりよくなくて曇ってます。
後は文句なしですよ。
しろべ隊長の、沢水引用からの下り暴れ龍の話や、越知山でのスズメバチとのガチバトルの話も聞けました。

仁王の松を過ぎ徐々にしろべ隊長が踏み抜く回数が増えてきたのが後ろを歩いて分かります。
まあ私はそのあとを歩くもんだからなんら気にはならないのですがね(笑)
が、しかし、さすがに可愛そうになってきたので(笑)ぼちぼちスノーシュー行きますかということで、隊長今シーズンお初(たしか)のスノーシュー TSL438
sPC230020.jpg

としパパさんのTSL418より一回り大きいタイプなのかな。
ちなみに隊長は今シーズンは冬靴も新調したようで、雪山に書ける並々ならぬ情熱を感じさせます。
sPC230021.jpg

隊長はしっかりスノーシューを履いたもんだから、おかげで私ががぼることが多くなって大変(>_<)
しまったまだまだいけるっすと適当ぶっこいとけば良かったと後悔ちう。
もう少しで前山だし、そこまではツボで頑張ろうっと。

seasunさんと hiro0829さんもスノーシューを装着。
s20171223n0004_xlarge.jpg
私も同じタイミングで履いとけばよかった(>_<)

前山手前の急登。
s20171223PC230023 - コピー
seasunさんが苦戦中。
しっかりフォローのとしパパ教官。
優しさがあふれていますよ~(´∀`*)ウフフ

前山到着。
さすがに私もスノーシューないときついっす(>_<)
ここで全員装着。
教官と隊長のスノーシューの大きさの違い。
s20171223PC230030.jpg
438は大きいですね、その分浮力は増すと思われます、かわりに重量が重くなるのかな。

前山過ぎたくらいから、曇りどころか雪が降ってきて大変。
振り返ると寒さにはめっぽう強い年中半袖のなっきーさんが、いつの間にか今年のモデルのツルギを着ているじゃないですか(゚д゚)!
私は滝汗中ではありますが、これ以上雪に打たれているとさすがに冷えるし、ないより暑さにも弱いが寒いのもダメなので、シェルを羽織らせてもらいました。
そしてしっかり休憩(笑)

その後しばらく頑張ると、日差しもあって、みんなのテンションがMaxに!!
s20171223t0012_xlarge.jpg
(∩´∀`)∩ワーイ。
やっぱこうでないとね♪
s20171223PC230044.jpg
太陽に向かって歩くのはお好みです。

でも晴れ間も長くは続かず稜線に出るころにはまたも曇りに。

曇りと言うかホワイトアウトのようだ(>_<)
s20171223n0017_xlarge.jpg
なっきーさんがおっしゃるには、この程度はまた甘いそうで、ヤバくなると足元も見えなくなるようです。
私はこの日が今までで一番のホワイトアウトでしたよ。
これよりひどいのはさすがに怖いな~。

防寒テムレス。
s20171223PC230053.jpg
私もぽちっときました。

目印になる棒!?
s20171223PC230054.jpg
えびの尻尾が凄い。
この前登った時に比べ積雪もぐっと増しています。

もう頂上はすぐですよ~。
頂上もガスガスで風もなかなかのもんです。
銀杏峰の立札もなにがなんやらさっぱりだ(笑)
s20171223PC230057.jpg

ここでtoshi0113さんがお社に向かって渾身の土下座(爆)

まけじと、、、
s20171223PC230065.jpg
なっきーさんと、、、んっ、お隣はMさんといって有名な方らしい、BCに来られていまして、なっきーさんやkozakura2702さんともお知り合いのかたです。
このお三方の土下座のおかげで、この荒ぶる天候を鎮めてくれるかと思ったのですが、、、
20171223sPC230071.jpg
さっきよりましか。
うそうそ(笑)
多少太陽も見えているような気がしないでもない(笑)
とどめにとしパパ大明神様が、「ど・げーざ」決めてくれたら晴れ渡ったのかもしれないな~って。
とりあえず記念撮影をびしっといきます。
びしっと決めてくれるのはなっきーさんなんですけどね(^_^;)
s20171223n0022_xlarge.jpg
天気は悪いはみんなの笑顔がはじけて素敵な一枚でしたよ♪

今シーズンからスキー復活なので、Mさんのギアに興味深々でありました。
s20171223n0024_xlarge.jpg

そうそうこの日は、銀杏峰を主に整備されている銀爺さんや、地元の登山界では有名な方らしくM田さんも登られていました。

みんな銀杏峰大好きなんですね^^

では撤収。

山頂でランチをするには条件が悪いので、少し下った場所で。

toshi0113さん、 hiro0829さんご夫妻の掛け合いが面白かった(笑)
toshi0113さん次はトッピングの卵の表記を見間違え市内でくださいね(´∀`*)ウフフ

seasunさんからクリスマスプレゼント♪
s20171223PC230077.jpg
こんなのあるんですね、美味しくいただきました^^

もうちょっとが天気が回復したら、もっとまったりしたかったのですが、寒さはそこそこ故、食べたら速やかに下山に。

前山でスキーで山頂から下っていたMさんにまたお会いし、スキーの事を少し伺いました。
やっぱり楽しそうだわ♪

前山からは私はツボに。
下りでは隊長と教官のTSLの凄いところを見せ付けられました。
教官のスノーシューは前から知っていたのですが、そんな機能があったとは全く驚きです。
要はかかとがフリーになって踏み込めるということ、画像がないのであれなんですが、まあ秀逸な機能です。
私のライト二ングアッセント君は下りは、ポンコツなスキーを履いているようになってまったく厳しいのですよね。
良いものが世の中にはたくさんあります。

ではでは。
はしょってはしょって(笑)
s20171223PC230082.jpg
s20171223t0024_xlarge.jpg
お疲れ様でした~(*^^)v

下りも休憩挟みつつ終始まったりな山行。
しかも前山あたりから晴れてきて、これが俗にいう法則ですね。
でも最後までおしゃべりしながらの山行、ほんと楽しかったです。
いつもはソロか、むさいおっさん(笑)との山が多いのですが、今日はべっぴんさんのお三方ともご一緒できたし、幸せな一日となりました♪
企画してくださった、しろべ隊長、 toshi0113さんありがとうございましたm(__)m
としパパさん、なっきーさんは、、、、
まあいっか(爆)

また皆さんとご一緒できたらいいな。
天気はイマイチでもほのぼのとした、ひだまりの中を歩いているような、そんな素敵な時間でした。
ではまたです^^/

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303112 2017