きたね、ミサイル。
まったく笑えない状況、真剣に国防考える時が来たのですよね。
ちなみに9条掲げて話し合いで。
そういった考えでは私はありません。
さて、勤務体制変更に伴い、水木とさっそくの平日休みの連休となりました。
なので、今年まだテン泊していない南竜に行くことにしましたよ。

前日は当然残業で遅いので、用意も当日の朝に行い、ゆっくりスタート。
9時半前位でした。
びっくりしたのは、別当のいつもの道路脇駐車スペースがいっぱいだったこと。
今年の白山はアツいですね。いがいに遅く出発となると平日でもそんなものかな。
この日は砂防~南竜です。
一気にはしょりますよ(笑)
甚之助避難小屋。

別山はガスってますね。
お天気ナビでは、この日も翌日も一応曇り晴れで悪くないです。
時間的に昼からはガスってくるのかな~。
荷物も朝に適当に詰め込んだこともあって、水食料込の12㎏弱。
ONEを担ぎました。
ONEの推奨パッキング重量をちょいとオーバーしています(^_^;)
しかしまあ、調子の悪いこと(;´д`)トホホ…
甚之助まで1時間50分と、次女と登った時より30分は長くかかっていますし、しかも余裕はまったくない。
なかなか進歩がないな~。
ゆっくり休んで出発。
当然南竜分岐でも大休止。
風もそこそこ。
雲の流れもあったし、結構休んで別山方向のガスが晴れるのまって写真撮りたかったのですが、なかなかガスは取れずに。
しびれを切らして出発。

やっとガスがとれた♪
久々の南竜。
セントラルロッジは無人。
受付等々は南竜山荘とのことで、受付済ましてテンバに。

おお~この花好きなんですよね(´∀`*)ウフフ


ミヤマリンドウであってますよね。
今日はヘリテイジfです。

シングルだけに設営は楽。
これはツギロウさんに教えてもらった、換気口のネット。

秀逸♪
ちょうどお昼どき。

てぬき、いつもの袋麺。
これがまあマズイっすよ(>_<)
サッポロ一番塩ラーメンは、袋麺の中で私は一番好きなのですが、どうも一品加えてで使っている市販のラーメンの具材、これの乾燥ワカメが悪さしている気がする、、、
サッポロ一番の良さを台無しにしている気がするので、次回からは乾燥具材のワカメ入りは使わないでおこうと思います。
この飯のまずさに嫌気がさした私。
お口直しに、、、

この日はまったくこの後登る気なし(^_^;)
ついでに小屋飯まで頼んできました。
いったんテントに戻ってお昼寝2時間少々。
まったり~な時間が過ぎます。
小説一冊持ってきたのですが、読む時間がなかった。
17時から夕食。

カレー・味噌汁おかわり自由。
前にみんなと食べたときは激ウマだった気がしたのですが、この日はまあまあ美味しい位かな。
朝日小屋や赤岳山荘の小屋飯で、すっかり舌が肥えてしまったのかも(^_^;)
このあと夕日に照らされた御前峰方面をみながらしばしうっとりしつつ、またもそっこー爆睡Zzz
やっぱり疲れているのかな。
勤務体制変更のうまみはこれからです。
10月は結構休みが多いんですよね。代わりに11月はローテの関係で休みが少ないのですが、、、
これから今までの分、少しずつ体をいたわってあげたいです。
夜はですね、思ったより寒かったですよ。
今回はロングに備えていろいろと就寝のことで試したいことがあってのテン泊でもありました。
持っていった装備は、OMMマウンテンレイド1.6。
これにダウン(上)羽織って寝ましたが、夜中寒くて起きました。
そこにサーモリアクターをプラス。
かなり暖かくなりました。久々のサーモリアクター。+9°は盛過ぎだと思ってましたが、結構効果はあるんだなと実感。
また寝ます、、、
しかし2時間もすると起きてしまい、ダウンパンツをプラス。
このあとは爆睡Zzz
正確な気温が分からないので、何とも言えませんがもちろん氷点下はないはず。
日中が10度ほどだったことから考えれば、5度以下位でしょうか。
私にはこの位の気温なら、OMMマウンテンレイド1.6にサーモリアクター足すより、モンベルダウンシュラフの方がよさそうですね。
ちなみにマットは山と道5㎜に、新しく導入したエアマット。
こういったものの画像取るの忘れたので、また別記事にアップしますね。
この5㎜マットにショートエアマットのコンビは良かったです。
重さにしてZライトオンリーの方が軽くなってしまいますが、ここ使い方かな。
外付けできにくい山域では、このコンビでいくことにしよう。
2日目はいきます。
絶好の晴れv( ̄Д ̄)v イエイ
目覚まし無し起床。
それでも足音で5時半には起きました。
昨晩は何度か目が覚めたとはいえ、トータル10時間以上睡眠だったので、まあ悪くないです(笑)
朝食。

モンベル ガーリックリゾッタ。
3分で食べられるアルファ米。
味はまあふつーかな。
最近アルファ米すら食べたくないというわがままっぷり。
ロングの時のご飯どうしようかな(^_^;)
セントラルロッジにておトイレお借りして出発。

いいお天気だ。
以前にみんなと泊まった小屋はきれいに塗装されてました。

油坂の頭までがきついっすよね(^_^;)

ひーひーで登りきったそこは絵画のような感じ。

素晴らしい♪
別山待っていてくださいね。
ひとつ残念なことが、、、

この日はいていた靴は、ホカオネ トーア ウルトラ。
たしか使いだしてからしばらくした雨の銀杏峰、そのときに気持ち防水に不安を感じたのですよね。
そのあと何度天候不良でも使用していますが、イマイチ完全防水をうたっている割にどうなんだろうという事がありました。
ゲイターなしとか、そういった要因もあるし一概にも言えないのでそのままでしたが。
この日、今シーズンは初投入のホカオネ トーア ウルトラ。
ロングはこれを履いていくつもりでしたが、南竜から打波の頭までの朝露ですでにずぶ濡れに。
靴の中は濡れてしまっています。
あつぷりさんにも以前アドバイスを受け、一度ホカオネ代理店に防水について聞いたことがあるのですが、現在のホカオネ代理店ではトーア ウルトラは扱っていなく、今年のホカオネ代理店では対応してくれないのです。
こういったこともあるので、海外メーカーの製品は注意した方が良いですね。
アフターに関しても、代理店が変わったことで対応できないとなると困りものです。
軽量ミッドカットの完全防水枠として考えていたホカオネ トーア ウルトラ、、、
完全防水でない靴が濡れてしまえば、乾くのにも時間かかるし、ロングには使えないかな。
こうなるとアルトラ ローンピークの方で防水ソックスの方がましか。
今回逆に試せることができて良かったです。
ホカオネ トーア ウルトラ、今後出番はぐっと減ることになりました(;´д`)トホホ…
気を取り直しで。
天池。

下の方に雪もまだ残っているんですね。

何度か小休止しつつ。

もう少し。
お久しぶりです。


いいお天気でした。
山頂すれ違いで3人組のおじさんたちとあったくらいで、静か山行でしたね。
帰路にあとソロの方二人と。
しばしまったり中。
これで今回の予定は終えたので撤収。
一気にテンバ(笑)

白峰総湯にも久々に入りたいし、いそごーっと。
帰るころにはガスが上がってきました。

水も最低限にしたし、2㎏は軽くなったかな。
上りはあまりにものふがいなさに、自己嫌悪しそうでしたが、下りはまあまあ。
そうそう南竜~別山。
最近教えてもらったヤマプラのコースタイムよりは速かったくらいの3時間半でした。
まあ自分のペースで頑張るほかない。
ただ11月のあの計画までにはもっと鍛えないといけないのも事実。
とにかく休日はできるだけ山に時間を振っていきます(`・ω・´)ゞ

無事下山。
今回南竜テン泊では、いろいろと試せて良かったです。
就寝セットそれとホカオネ トーア ウルトラの見極めができて良かった。
背負ったザックのONEですが、はじめて京都で夏目さんに担がせてもらったときの感動が大きすぎたのか、あの時と比べイマイチ私的に良さをひきだせていない気がします。
背負う重量的に10㎏以下位で考えなおかつパッキングにも一工夫してこそのものなのかも。
ONE自体、容量40リットルほどですが、想像以上に入ります。
しかし、入れすぎても推奨重量オーバーになるし、今のところ私のレベルでは一泊程度の山行に使った方が良いのかもしれません。ロングのザックはタリマロかな~。
いったん発進してしまった後では、その後の山旅の面白さは半減してしまうし、リスクも伴いますからね。
ロングに向けてじっくり考えます。
ではまた~^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト