なんか太平洋側の地域は今日暑かったんでしょ。
梅雨でジメジメして暑いとなるとたまらんですよね。
仕事中は帰りにお風呂屋さん寄って帰るんや、っとそれだけを考えて乗り切ってやりましたわ(笑)
さてそんな私、月曜はお休みだったんですよね(∩´∀`)∩ワーイ
というのも、先週金曜に、来週どっかに有休入れても良いよと言われまして。
相変わらず急なのですが、それなら連休にということで月曜にしました。
そんなサプライズなお休み、もちろんお山に登ってきましたよ。
7時5分スタート。

名松新道から、タイトル通りオオヤマレンゲを見るために銀杏峰周回です。
日曜に登ろうかなとも思ってたのですが、天気もイマイチということと、次女とお買いものの用事があったので。
日曜は
ツギロウさんも登られていたようです。
惜しい、ニアミス(>_<)
ここのところは、嫁さんと山とか、まったり登山とかそんなんばっかりだったので、この日はちょっと頑張るつもりで。
が、しか~し。

と、とりあえず、羽衣の松で小休止。
やっぱり足が上がりませんの(;´д`)トホホ…
すっかりダメダメになっている気がする。
ギンリョウソウ発見。

登山道脇に結構咲いていました。
この花はシライトソウ。ツギロウさんのブログで知りました(笑)

なかなか花の名前は覚えられません。
割と真剣にペースが上がらず、仁王の松でも小休止。

ここまで歩けないものか、、、
ヘロヘロで前山まで。
白山の上の方はガスはなさそう。

ここでがっつりザックをおろし大休止。
赤袋にバームをぐびぐび、この前山登った時に買って余ったビスコもカリカリウメも食べて。
開き直ってまったりしたら、少し楽になりました。
まあまず前山までがしんどいので、この後はノリでなんとかなったりもします。
前山からは持ち直した。

天竺坂越えればあとはもう、ほら、あれだ。
ゆる~りといけます。
って、
すっかりまったりモードです(^_^;)この辺りからだんだん風も冷たく感じられ、汗冷えしそうなのでシェル兼レインウェアのツルギライトを羽織り頂上へ。
おお~その前にいました。
プリティーなタマゴちゃん♪
オオヤマレンゲちゃん蕾モード全開!!
奥の方に咲いてますが、こっちは向いてくれない。

昨年はこの場所では時機を逸したか見れなかったのですが、今年は大丈夫でした。
とりあ頂上。

2時間かかりました。
あれ、こんなのあったかな!?

天気も回復傾向かな。雨はなさそうです。

お地蔵さまにも感謝。
白山も良く見えます。

では極楽平にいきましょう。
っとすぐに。

おしい、もうすこし。
これは花開いてます^^

今年は昨年よりたくさん遭遇してます(´∀`*)ウフフ
すこし陽もさし、風も収まると心地よい温かさです。

希望の鐘ならしてきます。

ガコガコ鳴らしておきました。
熊が近くにきませんように。
雪も沢筋に残っていました。

小葉谷コースにて下山。
今年お初ニッコウキスゲに会えるかと思ったのですが、、

これだよね、まだつぼみってます。
そして、花の部分がぽとりと落ちているものも。

残念(>_<)
オオヤマレンゲに負けない位、ニッコウキスゲも見たかったのに、こちらはおあずけですね。

いよいよ急峻な下りが始まります。
が、その前に一番メジャーな群生に。


もしかして、オオヤマレンゲも朝や夜は花が閉じてる系なのかな。
でも何気に、この美しいタマゴのような蕾の方が好きだったりもします。
お目当てのオオヤマレンゲも見れたし、この分ならお昼までには下山できます。
昼からやることあるし、なんとか時間作れそう。
ということで、撤収モード全開の下り。
ここで小休止。

急いだので膝が砕けるかと思った(>_<)
平日にもかかわらず、ぼちぼちと登られてくるかたも。
鉱山跡石垣。

オオヤマレンゲ目当ての場合は、小葉谷から登るパターンが主流なのですかね。
林道。

昨年、間違えてここから少し林道下ったからな。
ペンキマークは見落とさずに。

ここからまた登山道。

遠目にカーブミラーで自撮り。
これが復活した水場ですね。

整備されれいる方のおかげです感謝m(__)m
ここからはひたすら林道。


到着。
朝は私の車だけでしたが、この時間には2~3台増えていました。
みんなオオヤマレンゲ狙いですよね。
3時間46分。
昨年より20分弱タイムは縮まっていますが、自分的には全く納得の上りではなかったです。
やっぱり追い込むときも必要ですね。
これ新しく投入した「クナイ」と「ドッケ」

八ヶ岳の帰りに買ったものでありません。
山では二回目の使用。
「クナイ」を外すと。

「ドッケ」は七分。
足首まわりがいい感じで体温を下げている気がします。
ガンガン雨が降ると、ゲイターとして「クナイ」がどうなるのかは不明ですが、この日のように朝露にぬれる位ならへっちゃらで、透湿性もあるしよさげかな。
この組み合わせはありですね。
アルトラは朝露でべっちゃべちゃ。
ソックスは超速乾のドライマックスを履いていましたが、乾きそうにはなかったです。
ただ、もっと晴れの日ならいい感じで靴も靴下も歩いているうちに乾いていたかもしれませんね。
行動時間も短いしこんなものかな。
ともあれ、今年も「オオヤマレンゲ」見れたし、ドライマックス(靴下)の性能も確かめれたし。
満足な山行でしたよ。
ではまた~。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト