鉄は熱いうちに打て。
ブログも熱いうち(気持ちがね)にかけ。
勝手に決めました(笑)
まあ、そうではなく書ける時間があるときに書いとかないと、、、
仕事のある平日はぐったりして書けないんじゃ~(涙)わりと最近ブログのアップが少ないのはそんな理由もあるのですよ。
ギアの事も書きたいことあるのですが。
まあ無理なくボチボチ書いていきます。
今日は休み、といっても土曜出勤の振休です。
連休が欲しい~。
そんな休みなのですが、GWまでもうあとわずか。
トレーニングもしとかないといけないし、今日はオチトレです。
今日はタイムも気にしますよ。
小川登山口7時51分登り出し。

越知山~六所山ピストンです。
あつぷりさんがこの前、4時間34分でピストンしました。
な~の~で~。
まあ大体安全率とって倍の9時間あればなんとかなりそうですが、それはかかり過ぎかな~。
目標は6時間。
最大で7時間以内の帰還は必須とします。
二合目。

もちろん登りは古道コース。
帰りは林道のつもり。
前日天気が良くなかったのか、足元は悪く下りは特に気を付けないとすべりそうでした。
四合目。

登り初めにシャガとかも咲いていましたが、まあスルーです。
お花はみんなと登らないとよくわからないし(^_^;)
ピンボケでしたΣ(゚д゚lll)ガーン

でもピンクの花は撮りたいです。
コイワカガミ。あってますよね(^_^;)
六合目。

これといって調子が良いわけではないのですが、悪くはない。
このペースは維持していきたい。
ふと見上げると。

タムシバかコブシか。
よくわかりませんが、この花は覚えた。
あっ、どっちか分からない時点で覚えてませんね(^_^;)
途中ガサガサと前方から音がしたのですが、たぶん鳥だとは思います。
でも熊鈴忘れたし、今日はこの山域には私しかいなさそうだし。
怖いのでスマホで音楽かけてテンションあげます。
七合目。

あ~疲れた(;´д`)トホホ…
5合目くらいからしんどさがアップ。
この後のことを考え、大体越知山山頂で最初のピークになるように、赤袋チャージ。
気合入れなおし。
八~九合目はまあゆる~いとこもあって、まずは越知神社に。
十合目。


おお~、1時間半はぎりきりました。
おもったより歩けた。
ここまで時間かかったら、切り上げようかとも考えていたのですが、これなら六所山いっても15時までには下山はできるでしょう。
いったことないけど(笑)
小休止して出発。
冬期トイレは解放されていました。

この鎖を乗り越えるのかな。
むこうの別山の方からのぼるのだろうか。
迷ったのですが、まあ時間はありそうだしこのまま行ってみよう。
あっ、このお地蔵さんはみんなのレポで見たことがある。

とうことはビンゴですね。
展望台。

タイムも気になるし展望台には上らずスルー。
花立峠。



トイレもあるのですね。
でもここはまだ冬期解除されていませんでした。
トレイルの画像は撮っていなかったですが、越知山~花立峠までの道は好きだな~♪
ちょっと疲れが出てきたが、まだいける。

旧花立峠とか、いや~古くから使われてきた道なのですね。
林道もあったりします。

展望が良かった。

このあたりからだんだん体力的にも精神的にも追い込まれてきた、、、
しんどー(>_<)
小六所山手前の急坂で完全に勢いを失った、、、
もう座り込もうか迷ったのですが、なんとか小六所山。

ここで座り込んで休憩。
奥の手を出すか。

えへへ~
newポールです<(`^´)>

折りたたみ式のカーボンポール。
SINANOフォールダーFREE 115です。
あつぷりさんはフォールダーFREE 125。なっきーさんは同じ115を所有しています。
なので間違いない一品だと思っています。
初めてのカーボンポール。
BDトレイルの今のものが片方255グラムくらい。
私のBDトレイルも同じ重さとして、二本合わせて120グラムの軽量化。
わずかといえばそうかも知れませんが、ずっと振り続けるポールの重さになりますから、多分その違いは使う距離に比例して顕著に表れるはず。
下りで使うつもりでしたが、ここでそのポールから生まれる推進力にも頼らないと六所山までいけそうにないです(>_<)
ではいこう。体冷えないうちに。

ポールを使ったことで、一気に楽になった。
プチ4本足走行のようなものなので、やっぱり違うわ~(´∀`*)ウフフ
ここまで温存していたので、よりそんな気も(笑)
途中登山道を遮るかのような倒木。

小六所山~六所山までは気合の入り方が違いまっせ(*^^)v

今までしんどかったのはお前が遠いからやろ。
ちょっとまっとけや~!!完全な逆恨みです(^_^;)
ポール使ってからの上りは調子よくなった。
その勢いで六所山初制覇(*^^)v

2時間55分。
おお~3時間切ったし。
山頂のお社に感謝感激を伝えます。
さっき生意気いったのは、ただの勢い。気合を入れなおすためです、お許しをm(__)m
では下山。
頑張れば5時間切れるかも。
途中の林道からみえる海。

のんびりみていたいが、今日は急ごう。
しか~し、、、
小六所山からの急坂の下りで右膝に違和感が(>_<)
これはやばい前兆だ。
ここはトレーニング。
無理してGWにひびいたら、本末転倒。
5時間切り、、、
あきらめよう。
上りで3時間切りだし、今日はここで満足しておこう。
まずは無事下山。
ここに目標を据えなおしました。
すると、、、
遠くから人影が。
なにやら立ち止まって風景の写真を撮りだしたぞ。
顔はとっても笑顔♪
なっきーさんだ~(´∀`*)ウフフ
近日中にオチトレと言っていたのは知っていしましたが、昨日モントレしてたみたいですし、オチトレ変更だと思っていました。
ここでなっきーさんと軽く話をしたことで、なん元気がでてきました^^
なっきーさんは脅威の4時間切りを狙っているそうです(゚д゚)!
もちろんその記録のお邪魔にもなるし、ここからもう一度六所山までご一緒する気合もないので私は下山。
なっきーさん頑張ってください^^/
元気をもらったことでもう少し頑張ろうー。
花立峠戻り。

しかし、、、
なっきーパワーもここまで、、、
やっぱり膝が痛い(;´д`)
無理は禁物、下りはふんだんにRUNを取り入れるつもりでしたが今日は無理。
安全運転に専念。
別山に立ち寄って。

越知神社の前。

あと約一時間。
一時間以内の下山は厳しいな。
無理せず下山です。
予定通り、下山の二~三合目(だったかな)の古道コースは選ばず林道コース。

これで5分短縮。
無事下山(*^^)v

5時間18分。
右膝の痛みがなければ、下りのRUNとりいれて5時間切りいけたな~、惜しい。
でもちょっと走ると、だんだん右膝びっこひいた感じになるし、ちょっとした階段も傷むししんどかった。
本番はもう少しペースをおとさないと、今の自分には無理がかかるのだろうな。
このあとは泰澄の杜でお風呂。
お風呂から上がって駐車場に着くとふたたびなっきーさんと遭遇(爆)
なっきーさんは宣言通りの4時間切り凄い!!!
なっきーさんはなにか飲み物を買いに立ち寄ったらしく、私はこのあと織田に戻ってじんべいで飯食って帰るというと、お腹へったというのでご一緒することに。
しかし!!
じんべい到着も、ランチタイムは14時までだったようで無念Orz
なっきーさんここまで戻らせて申し訳ないですm(__)m
コーラ買って解散しました。
MAX標高698m(六所山山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
469m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-505m/h
積算高度 上昇(m)
1232m
積算高度 下昇(m)
-1211m
行動時間(休憩込)
5時間18分
なっきーさんに教えてもらったのだが、多分膝蓋靭帯炎じゃないかと。
なっきーさんも下山で飛ばすとたまになるらしい。
膝蓋靭帯炎か、自転車でもなんかそんなのよくなったな(>_<)
普段からのストレッチが良いらしく、検索してみてとのアドバイスをもらいました。
GWにむけ、ストレッチ取り入れて調整していこうと思います。
6時間どころか5時間切りが射程内に入った気もしたし、膝裏横の痛みは気になりますが、いいトレーニングになりました。
ではまた~^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト