もう少しでガキ使が始まる。
大晦日って感じですな~。
今年はまったり感あふれる寝正月になりそうです(笑)
さて、タイトルにあります通り、今年の締めに取立山に登ってきました。
今回は、次女と一緒です。
次女のスノーシューデビューでもあります(*^^)v
次女なのですが、来年は中学生にもなるし、夏の奥穂が親子登山の最後になるかもしれないな~、なんて思ってもいたのですが、これがまた以外や以外で、雪山に興味も出たらしくつれて行けとなりまして。
それで、この前スノーシューポチッタたわけです。
このプライスレスな時間を楽しむためにも、多少に出費は致し方ない、時間と思い出はお金では買えませんから。
出発は遅めに設定。
というのも、トレース泥棒を狙ったわけではなく、前日が忘年会、といってもこの日のために飲まなかったのですが、やっぱり遅くなってしまったので。
それでも8時過ぎには登れ出せそうです。
国道沿いの駐車場には一台の車。
年内はこの日(29日)くらしか晴れマークはなかったので、もっとたくさんの登山者がいるかと思ったのですがそうでもないです。
私たち親子も国道沿い駐車場から歩こうかとも思ったのですが、、、、

子をお思う親のパワーはすごい(笑)
林道は5㎝、あっても10cmも雪はなかったので、気合で夏駐車場までワープです<(`^´)>
途中でソロの男性の方を車で抜かせてもらったので、この日一番乗りとなりました。
手元の時計で登りだしは7時42分。
随分短縮できました^^/
もっと雪があるかなと思っていましたが、そうでもなく。
前日までのトレースもしっかり残っていました。

すぐ暑くなって、ニット帽を脱ぐ次女。

エクスぺドの20リットルのザックは、雪山使用のものだったので、次女にちょうど良かったです^^
夏道をずんずんと登って。
ツボ足で余裕です。

この調子だとスノーシュー履くこともないかも(>_<)

この辺りから少しずつ雪も増えてきました。
しかし、ツボ足で余裕でした。

次女のペースでゆっくり登っていきますが、少し疲れが目立ってきました。
次女が前を歩いていたのですが、多少前日降った雪があるためか、きもーち程度のラッセル!?そこまでのものでもないのですが、ここで交代です。
決して次女に先を歩かせて足を温存していたわけではありませんよ(^_^;)
ゆっくりゆっくり。

また途中で次女が前に。


到着(*^^)v
白山も。

ガスのかかっていない白山もちらみできましたが、すぐにガスってきました。
まあ何とかギリギリだったかな。
林道を歩かずに済んだことで、時間短縮できた私たち親子。
お昼にもまだ早いです。
何時くらいだったかな、10時にはなっていなかったと思います。
な~の~で~。
でん!
スノーシューハイクだあ~♪
ここから先はノートレース。
ばっちりトレースを付けましょう。

次女も初めてのスノーシューでうきうきです♪

ラッセルラッセル(笑)
小屋の手前のここは注意。
落ちないように。

取立山避難小屋。

しかし雪少ないですね~。
こつぶり山まで行きますよ。
ここからこつぶり山までの道は、うさぎの糞がたくさんあって、次女もウンコ道や~ってプンプンでした(笑)

白山もすっかりガスってしまい、この後天候は悪くなる予報ですし、ここいらで撤収。
大滝コースの周回は、私たち親子にはハードルが高すぎです。
来た道を戻りましょう。

取立山頂には、車で抜かせてもらったソロの男性の方がおられました。
私たち親子は、ここでカップラーメンを食べ、おじさんと談笑。
10日前にもきたけれど、その時よりも雪が少なく溶けたそうです。
この正月で少しは回復してくれるでしょうかね。
今年も雪が少ないのかな!?
多いと思っていたのですが。
天気もずいぶん悪くなってきたので撤収。
下山準備に取り掛かるころには、二組の登山者が登られてきました。
登り出しから、こつぶり~取立までの間は、終始晴れだったので良かったです^^
次女は上りのスノーシューは嫌だ~と言っていましたが、下りは楽しかったようです^^
途中立ち止まって雪玉を作り出し、、

雪だるまを作ると言って、転がしだしました(笑)

まだまだ子供だな~。
雪だるまは結局途中であきらめて。
無事下山。
私がわだちをつけたので、その後登られた方は駐車場まで車で登ってきたようです。

次女の初スノーシューハイクは無事に楽しく終了。

ツギも付き合ってくれるようです^^
年末、山には雪が降りそうですがなんか怪しいですね。
積雪的には物足りなさもありましたが、こつぶり山に向かうまではそれなりに、スノーシューで雪を踏みしめられたので良かったです。
来年に期待です。
昨年からはじめた登山ですが、すっかりはまってしまい、今年もいろいろな山に登れました。
素敵な山仲間の皆さんにも出会えて、充実した一年になりましたよ。
とっても感謝ですm(__)m
また来年もよろしくお願いします。
そして、とりとめのない記事を読んでくださった読者の皆様。
ありがとうございますm(__)m
また来年もまったりした山、そして自転車のことも書いていこうと思いますので、読んでやってください。
では皆様良いお年を^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト