fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 県外の山 > 京都トレイル

Comment (16)  Trackback (0)

2016.11.20京都トレイル後篇

ぼちぼち車のタイヤを、スタッドレスに変えないといけませんね。
いつでも臨戦態勢にしておかなければです。



さて、京都トレイル二日目。
山の朝は早い!!
といっても今回は宿なのですが、みんな起きるの早いんやって(笑)
朝食は早くしてもらって7時40分からなのですが、5時に起床していました(>_<)
みんな念入りに準備。
私も今日は頑張りたい。
テーピングも持ってきていたので、あつぷりさんに張る場所、コツを教えてもらい、足りない分も、あつぷりさんとなっきーさんに分けていただき、太もも前と、すねからふくらはぎに。
これで準備万端です。

朝食は一般的な旅館と同じ感じでしたが、味噌汁がとっても美味しかったです^^

ではいざ出発。
sa0030_xlarge.jpg

宿はトレイルから約20分程離れているらしく、そこも合わせると、あつぷりさんの行程表的には1時間30分程の借金からのスタート。
先が思いやられます(>_<)

大原の里。お風呂がとっても良い感じでしたよ♪
sPB200436.jpg

まずはコンビニまで。すこしトレイルとはなれますが、ここで食べるものを補給しておかないと、次のコンビニは嵐山になるらしく逃すことはできません。
お昼ご飯のおにぎりを補給して出発。
sPB200441.jpg
どんどん山の方へ歩いていきます。
ここをくぐったら、鞍馬まで行かないとエスケープができません。
sPB200442.jpg
ないしょですが、緊張していました(>_<)
sPB200443.jpg
この金毘羅山なる山には登らないのですが、一部その登山道を歩いたのかな?
江文峠越え。ちょっと頑張ると、道路に。
そのまま道路を歩いていると。遠くにツリーハウスが。
sPB200446.jpg
ああいうのって憧れますよね。
地元では池田にあるかも。
今度子供たち連れていってみようかな。

静原集落を歩き。
sPB200448.jpg

最初の難関、薬王坂を登ります。
sa0091_xlarge.jpg
sa0094_xlarge.jpg
ハイペースでしたが、頑張れました。
まだ足は大丈夫、もちろん気力体力とも十分です。

ここを一気に下って鞍馬です。
sa0035_xlarge.jpg

鞍馬寺~っく~時間があったら行きたかった(>_<)
sPB200460.jpg
sPB200462.jpg

駅に天狗を見に行きました。
sPB200464.jpg
sPB200465.jpg
トイレ休憩と水分補給。
コンビニ的なものはなかったと思いますが、お土産屋さんはあったので、行動食の代用になりそうなものは購入できるとは思います。

アスファルト道路をしばらく下ります。
エスケープの第一ポイント。
、、、、
まだ頑張れます。

ここの鳥居の分岐を右に上れば貴船神社。
sPB200469.jpg
この神社も行きたいのですよね~。
また今度来ようと思いました。

しばらくしてまた山の中。
次は夜泣峠越え。
ここでとしパパさんが、自分のペースで上りなさいとおっしゃってくれて、先頭で登りました。
タイムをおとすのも嫌だったし、なによりここでへばるようでは、次のポイントで離脱だな、、、
そう言い聞かせて、踏ん張りました。
sPB200470.jpg
歴史ある峠越えだったのですね。
sPB200472.jpg

しかしここからまた上り。
かなり厳しい上りだったのでヒーヒーでした。
足が攣るようなことはなさそうですが、今度はわき腹が痛いってやつです。
小中学校のマラソン大会なんかでなるアレです(涙)
まったく体力のなさを痛感します。
が、いくしかない。
ここからあつぷりさんが先頭で、必死にくらいついていきました。
sPB200474.jpg
思ったより上りが長くなかったこともあって、無事ピークまで。
ここは向山でした。
頂上は地元のかたかな、山岳会かサークルか何かのかたで満員でした。
sPB200475.jpg
向山、、、
たしか、地図で調べたところ、二日目では最も高い山だった気がする、、、
あとでもう一度見返すと、二日目最高峰ではなかったのですが、この時点では最も高い場所だと思っていました。
ここで何故か一安心。
これ以上高い山ないよね、あとは下りだよね。
自分に言い聞かせるように、あつぷりさんにも激しく同意を求めます(>_<)
しかし、あつぷりさんは、まだまだ先は長くアップダウンもまだまだある的なことを言われましたが、ひそかに、、
「きっと、、、* ゚・*:.。.:*・゜+ d(*´∀`)b うそです +.:*・゜゚・*:. *」
そう思い込んでいたのですよ。
なので、このあともいけるかも、、、
気持ちが高まってきたのです。

ここから下って山幸橋。
ここでアスファルト道路を渡ります。
京都トレイルの案内柱でいう54番。
第二エスケープポイント。
逃げるならいまだー。ここを逃すと、次は高雄まで安全にエスケープできる場所はない。
高雄まで4時間程かかるらしい。
途中、京見峠や仏栗峠のあたりからアスファルトの道があると思われ、そこからも離脱はできますが、街中までの距離が長い。
でも行けると思う、、、しかし4時間歩けるか、、、
自問自答しているうちに、どんどん進んでしまってもう後戻りはできない。
向山を越えたことで、何とかなるだろう。
そう思って進む決意を固めました。

次は氷室神社。
結果ですが、氷室神社手前の小峠の上りが一番しんどかった(>_<)
しかし、氷室神社ではランチタイムの計画。頑張れましたよ。
ランチタイムといってもそっこーでおにぎりをほうばる、といった感じですが、一応腰を下ろせました。
ここでも赤袋をチャージ。
今回、赤袋(アミノバイタルね)と黄金袋(これもアミノバイタルね)を合計6袋も持ってきたのですが、初日にリタイヤしたことで、5袋も余ってます。というか、初日も足がつったあとに赤袋飲んだし(^_^;)
RPGゲームなんかで回復薬を出し惜しみして最後まで飲まないタイプだったりするのが良くない。
もうがんがん飲んじゃっています。
それも良かったのかな(笑)

sPB200479.jpg
なっきーさんは全く疲れしらずです(笑)

補給完了。
まだまだ先は長い。
京見峠では道が二つに分岐。
片方は自販機があるかもしれないが、下って上る感じ、もう片方がらくち~んと思われる天国ルート。
もちろん迷わず天国ルートを選択(笑)
あつぷりさんは、もう一方のルートが気になっていたようですが、そこは流れて押し切りました(笑)

ここ京見峠から上の水峠までは、時期的に9/25~11/10の間は(.2016.11.20現在)迂回ルートを通らなければならないのですが、その時期を外していたので良かった。
迂回ルートは長く、結構ロスしそうです。

沢池。
sPB200484.jpg
キャンパーの方などがいましたよ。

としパパさん?突撃体制ですか(笑)
sPB200487.jpg

疲れたときは、脳内でピコ太郎流れていた、そんな話をしたから。
隊長のペンパイナッポーアッポーペン(笑)
sPB200489.jpg
そうこうしているうちに高雄まできました。
自分の中でここまで来たら、あとは頑張りとおす。
そう決めていたポイント。
一応第3エスケープポイントでもあります。
sa0074_xlarge.jpg


高雄で水分補給。
とりあえず中間乾杯。
sPB200496.jpg
こんなに美味いリアルゴールドはない<(`^´)>
そう思いましたよ。

ここはあつぷりさんが3月にソロで来られたときに泊まったホテル。
sa0121_xlarge.jpg

高雄の紅葉は少し終わってしまった感もあったのですが、これが紅葉ど真ん中だったら、凄い美しかっただろうな、そう思わせる場所でした。神護寺も行きたい。
高雄にもまた来ようと思いました。

高雄からは渓流沿いを歩きます。
saPB200503.jpg
といって渓流の写真は撮ってなかった(>_<)
きっとほかのみんながブログでアップしてくれるでしょう、そちらを参照してください。
ちょっとが薄暗くなってきたので、あれでしたが、天気が良かったら最高の道だったと思います。

愛宕山登りたい!!!
sPB200508.jpg
今年は無理でしょうけど、来年は必ず登ります。

渓流沿いの道は終わって、いよいよ嵐山に向かいます。
ここもつらかった、アスファルトの六丁峠。
sPB200510.jpg
しかし、ここまできたらへこたれている場合ではない。

というか、OPPしたくなってきました(^_^;)
鳥居本にはトイレあるかも。。
ちょっと期待の鳥居本。
sPB200512.jpg
重要建築物群保存区域かな。

ひげぼーぼーのだるまさん。
sPB200514.jpg

化野とかの文字が目に入ることから、きっと化野念仏寺の近くなんだと思ったらビンゴでした。
という事は、祇王寺や滝口寺も、、、
sPB200517.jpg
この辺りは、まだポタしたことがなかった。
新田義貞公縁の滝口寺。祇王寺といえば祇王祇女です。
福井生まれで歴史好きなものとしては、新田義貞公は外せません。
そしてこれが意外で、祇王祇女にも縁のある場所が福井市某所にあったりもします。
ここもまたこよう、できればBROMPTONでまったりポタリングで。

あつぷりさんがトイレに導いてくれました。
sPB200518.jpg
しっかり頑張りますが、PU-PU-なるだけで(失礼しました)、まったく出ず(;´д`)トホホ…
タイミングを逸したか。
まあいいや、トイレポイントはまだあるだろうし、ここまできたらもうゴールは射程距離。
嵐山公園内の案内柱を探しつつ、、、

屋形船。
sPB200519.jpg

渡月橋はあいかわらず凄い人でした。
sPB200522.jpg

最後のエスケープポイント。
sPB200524.jpg
もちろんパスです。
ここで離脱なんて毛頭頭にありませんよ。

最後の難関。
完全にナイトハイク。
sPB200525.jpg
ここを上りきれば後はゴールまで一息。
最後の力を振り絞って、、、
sPB200528.jpg
松尾山山頂。
京都の夜景も。
sPB200530.jpg
おお~、、感動です。
なにがって?夜景ではないです。あとは下るだけ(´∀`*)ウフフ
どっこい、これがここから苔寺近くに下山するまでに、アップダウンが3回ほどあって地味にしんどい。
たまらんかったです(>_<)

下山して、しばらく歩くと、、、
sPB200531.jpg
「山の神さん」
これはお参りしなければなるまい。

苔寺、鈴虫寺の側を通り、、、、

ゴ~ーーーーーーーール!!!!!!
sPB200534.jpg
上桂駅。
これといって案内柱は無し(>_<)
しかしここが京都一周トレイルの終点(起点)。
長かった、実に長い、、、
初日がみんなと最後まで歩けなかったことは悔やまれますが、そこは実力不足ゆえ仕方ない、これから鍛えていけばいい。
2日目は最後までみんなにくらいついていけることができ、本当にうれしかったです。
このあと、みんなでスーパー銭湯で汗を流し、新福菜館で晩ごはん。
あつぷりさん、最後の最後まで運転、ありがとうございますm(__)m
福井までいろんな話をしながら帰りました。

48時間ちょっと、みなさんとみっちり濃い~い時間を過ごしましたね~。
とっても楽しく、そして素晴らしい経験ができ感謝の気持ちでいっぱいです。
ソロならとてもとても40㎞強を歩こうとは思いませんから。
2日目は、アミノ酸をしこたまとったこと、テーピングがばっちり効いたこと、そしてなにより皆さんに励まされ助けられたこと。
これが勝因かな~。
素敵な仲間と京都トレイルを。宿題は残しましたが、歩けたことは忘れることはないでしょう。
ありがとうございましたm(__)m
またツギもよろしくお願いします。
ではまた~^^/

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293011 2016