この前の寒波で降った雪も、もうずいぶん融けた感じかな。
我が家の庭の雪も、もう無くなりそうな勢いです。
来週は、いちおう雪マークが続いていますので、期待したいところです。
今日は山にも、自転車にも乗る予定ではなかったのですが、天気も良くってもったいなかったので、下市山にお散歩偵察登山に行ってきました。
文殊山ほど人がいるような気もしないし、雪が案外残っていたりするかな、スノーシュー持っていこうかな。
少し期待して、一応スノーシューも車に乗せていきました。

みくりや清水口コースから。
駐車場が埋まるくらい車が停まっていて、びっくりしました。
予想外。
ちょうど、下りてこられる方が長靴だったし、スノーシューは必要なさそうと思い、スパイク長靴で出発です。
登山道は雪が溶けてドロドロだったので、スパイク長靴は正解。

第二展望所くらいからは、足元の泥もすこしは雪で隠れる感じになっています。
お池、め池のコースは、踏み跡も薄かったのですが、せっかくなので見に行くことに。
め池。

お池のほうは。

湿った雪の中を、スパイク長靴がずんずん進みます。
足首は埋まるくらいの雪ですね。
これは、雪がまた振ったら、スノーシュー履いて、まったりお散歩したいと思いました。
なかなか楽しい♪
本コースに合流。
下市山、みくりや清水口コース一番の急登!?を登って。

かたくりの谷。

今年はカタクリの季節に必ず登ろう。
頂上。


ホットドリンクでまったりと。
この日、アウターはファイントラックのレインウェア。アンダーにファイントラックのパワーメッシュ(袖なし)上下コンプレッションタイツに速乾シャツのいでたち。
登っているときは、ちょうど良かったのですが、休憩中はちと寒いです(>_<)
休憩中はインサレーションを羽織ればいいし、文殊山、下市山くらいの低い山なら、ハードシェルいらないかな。今後はそうしましょう。
いつもは安居城跡の方に下って行くのですが、今日は来た道を。
でも、途中、寄品大明神にお参りしてからにします。

こちらのコースは、さすがに人が歩いた形跡は薄い。
それでも、昨日今日の足あとが見えます。
赤いリボンもあるし、迷う事はありません。
念のため、GPSもあるし大丈夫。
無事に寄品大明神にお参りできました。

帰りは少し登りかえして、第二展望所付近に戻るコースを歩きます。

こちらは全く人が歩いた形跡はありません。
自分としては、ちょっとした冒険です。
犬!?鹿とか猪ではないですよね。

なんとな~く1~2週間から数日前にだれか歩いたのかな~、気のせいかな~、そんな感じもしますが、迷うことなく歩けます。


無事にコースに出れました。

しっかりとしたルートファインディング能力を身に着け、山の歩タリングができるようになりたいです^^
長靴を洗う場所もあって、ありがたいです。


1時間40分のお散歩でした^^
明日はルートファインディングを身に着ける練習があるかどうかはわかりませんが、雪山でお勉強してきます。
ではでは。
コメクローズです。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト