雨が続きますね。
自転車でも山でも遊べそうにないですね、、、
というわけでブログの更新でもします(笑)
8月27日。
この日は山ではなく、自転車に乗ろうと決めていました。
大事なところなので、もう一度、大きな字で書きますね。
この日は山ではなく、自転車に乗ろうと決めていました。そうなんです、久しぶりに、そうですね2か月ぶりでしょうか、
tikitに乗りましたよ。
この二か月間、自転車といえば、BROMPTONで近所のコンビニに行くのに2回ほど乗ったきりでした。
ずいぶんさぼってしまった、、、反省です(>_<)
といってもまだまだ日差し強く暑いです。
なのでリハビリのつもりで、午前中だけ。
行先は泰澄寺。
泰澄寺とは、福井市三十八社町にあるお寺で、泰澄大師生誕地といわれています。
泰澄大師とは「越の大徳」と讃えられたお坊さんで、白山を開山したと伝えられています。
今年の夏、次女と無事に白山登山をすることができました。
その報告がてらに行ってきました。

城山登山口をかすめて。
この近くに、ちょっとかわった史跡があるので久しぶりに寄り道。

こちらは「幽霊墓」と言います。
案内板によると
昔、この近くの大和屋に毎夜、飴を買いに来る婦人があるので、不思議に思いあとをつけてみると、この墓で消えた。
そこで村人が寺の住職と相談して墓穴を掘ってみると、玉のような男の子がいたので等々。
なんかどこかで聞いたような話です。
京都の幽霊飴も似たような感じですね。
こういった伝承は日本各地にあるみたいですよ。
浅水から旧北陸道を走り三十八社町まで。
泰澄寺です。

自転車で丹南方面に向かうときは旧北陸道を使うことが多いので、いつも前は通ります。
歴史ポタリストとして、ここにくるのはもちろん初めてではありませんよ。
無事に白山登山ができたことをご報告。
カメラを不覚にも自転車のポーチに忘れてしまったのでスマホでぱちり。
こちらの鐘は、織田軍の越前攻めの際、雑兵どもに打ち壊されそうになったのですが、壊すことができす、川に投げ込まれたのですが、それをあとで信者が引き上げたそうです。

織田信長は嫌いではありません、むしろ好きな武将ですが、しかし福井では好き放題やってくれましたね~。
泰澄寺は蚊が多いのですよね、以前に来た時もめっちゃさされました。
今回は大師堂にお参りしただけですが、それでも数か所刺されてしまってかゆいです。
もし行かれる際は、虫よけあったほうがいいですよ。
午前中だけとはいえ、まだまだ時間が余ったので、文殊山南井登山口を確認してから帰ることにしました。
国道8号線をわたって、左手に文殊山を見ながら走って、酒清水。

ここはいつみても、誰かしら水を汲みに来ています。
むかし、このあたりので酒の匂いがしていて、この場所から酒が沸いているのを知った男が、仕事もせずに酒浸りになった。その原因をしった女房が怒って、身に着けていた衣類を酒の出ている滝壺に投げ込んだら、その為か汚れて、酒が出なくなった等々だそうです。
、、、、
汚れたのなら、清水ではないじゃん、っとつっこみどころ満載な気もしますね(^_^;)
また、なぜに女房が身に着けていた衣類を投げ込んだのか、恥ずかしくないのかなって気もします。
案外真相は、女房に咎められた男が逆切れして、滝壺に女房を放り込んだのかも知れませんね。
このまま南井登山口探すのも、もったいない気もして、ふともうひと頑張りすれば今立だし、くになかのケーキ屋さんで補給することに決めましたよ。
鞍谷川沿いの堤防。
こんな良い道があったとは今まで気が付かなかった。
正面は三里山。そのうち登ろう。


久しぶりの自転車。
やっぱ気持ちいいですわ。
山も楽しいですが、自転車もやっぱ楽しい。
思ったより暑さを感じず、のんびり京都をBROMPTONでポタリングしたくなりました。この日はtikitだけど(笑)
くになかのケーキ屋さん。

パッとみ、ケーキ屋さんには見えませんが、とっても美味しいんですよ♪
まず自分用。
「夏の水ようかん」をお店でいただきました。

福井は水ようかんは冬に食べるものなのです。なので夏の水ようかんは逆にめずらしいです。
こたつでほっこりしたい気分になれました(´∀`*)

コーヒー(無料)いただきました、あと冷たいお水も。
お店の方がまかないで作ったホワイトクランチチョコもいただきました。


とっても美味しかったです♪
ありがとうございました^^/
水分、糖分ともに補給完了。
これでシャリバテの心配はありませんよ。
ぼちぼち南井登山口に行きますか。

この小さな花、散ってしまったものが多いですが、これが満開だったらもっと素敵だったのに。
今立は良いところです^^
ゴジラヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!

そういえば今年は三国のひまわりを見に行かずじまいだった、、、

というか今夏ひまわりの写真撮ること自体はじめてです。
途中、片上小学校でみた文殊山南井登山口の案内板を見余って間違ったほうに。
南井町とは真逆な気もしていたのですが、やっぱり案内板の矢印の見方を間違っていました。
元に戻って目的地の南井登山口。

登山口には数台停めれる駐車場とトイレもありました。
ここからなら登る途中で「山姥の岩洞」を見れるので、一度はここから登ってみようと思っていました。
この日は、、、
登ろうと思えば登れたのですが、、、、、、
足元はSPDアロヨサンダルだし、やめときました、ということにしておきましょう(^_^;)
南井町と言えば、斉藤実盛の生誕地(伝)でもあるのですよ。
せっかくなのでお立ち寄り。

一般のお家の裏手になるので、わかりずらいです。
その一般のお家が、斉藤実盛の子孫のかたのおうちです。(
過去記事参照)
右奥が実盛が植えたと伝わる柊。
南井町からはちょこっと坂を上って榎坂トンネルをくぐって、文殊山を左手に見ながら帰宅。
途中、太田町の平乗寺。
俳優の宇野重吉さんに縁のお寺なのでしょうか、演劇碑があります。


碑の先には、宇野重吉さんも好きだった文殊山。

電柱が(^_^;)
午前中いっぱい使ってのtikitサイクリングでした。
家族へのお土産に。
くになかのケーキ屋さんの、クリーミィーチーズケーキ。
自転車福井市まで帰るということで、保冷剤に銀パックで包装してくれました。
ありがとうございますm(__)m

味見を(笑)

お土産なのに(笑)
まんま、とってもクリーミィーなお味♪
あやうく全部食べるところでした(^_^;)
走行距離50kmにちょっと届かなかったので、調整して50km超えるように走りました。
これからどんどん涼しくなります。
自転車にも優しい季節がそこまできましたね。
秋は山も美しいことでしょうから、自転車と迷うだろうな~。
冬が来るまでの休日がすべて晴れるといいのですが、早速雨だし(>_<)
そううまくいかないものですね。
ではまた~^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト