fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: BROMPTON県外ソロ > 富山ブロ

Comment (4)  Trackback (0)

高岡ポタリング その2

もしかして世間様は連休なのですね。
明日は春分の日ですか、そうか。
くう~仕事だわ(´;ω;`)
まあ仕方ありません、いつもどおり頑張りますか。



高岡では瑞龍寺が個人的にツボにはまって時間をとりすぎてしまいました。
とにかくランチタイム。
飯食べながら考えようということで、美味しそうなパンも手に入ったことですし、高岡古城公園に向かいます。
sP3180079.jpg
天気もだんたんと微妙に。

自転車を押して公園内に突入していい感じのあずまや発見。
休憩でございます。
sP3180082.jpg
ホットココアと購入したパンというささやかではありますがランチを。
外で食べるご飯というのはそれだけで美味しいものですね、これでもう少し天気も良く暖かかったら最高です。

高岡古城公園、公園というように、高岡城跡を利用した歴史公園的な感じではありました。
雰囲気的に沼田城跡の沼田公園みたいかな。
お堀が凄く立派で、池のような感じ、きっと美しいお城だったのでしょうね。

分かりにくいのですが、当時をしのぶ遺構の一つである石垣。
sP3180087.jpg

前田利長像。
sP3180092.jpg

公園内は市民の憩いの場となっていて、家族連れがいたり、お散歩している高齢の方がいたり、ランニングしている人もいましたよ。

百名城スタンプをゲットして、今回気になっていた金屋町に行くことに。
高岡は土蔵のたくさんある通りもあるみたいなので、そちらも合わせてみてきました。
sP3180096.jpg

石畳の通り、ここが金屋町ですね。
重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて鋳物町としては最初だそうです。
sP3180106.jpg
sP3180115.jpg
週末の天気のいい日なら、きっと通りを歩く人でいっぱいだったのでしょうけど、平日の今にも雨が降り出しそうな曇り空、店もやっていないところばかりで閑散としていました。
私的には人がいない方が良いので逆に良かったです(笑)
前田利長が砺波から鋳物師を移住させてできた高岡鋳物発祥の地。
高岡は瑞龍寺からはじまり、とにかく前田利長一色ですね。
自販機も利長公です♪
sP3180109.jpg

旧南部鋳造所のキューポラと煙突
sP3180120.jpg

鳳名橋にて。
sP3180118.jpg

いい感じの街並みで良かったです。
どこかでココアでコットタイムしようかとも思いましたが、天気も心配だしやめときました。

さてさてここで選択です。
伏木港目指してポタリング、そして海王丸みて新湊の橋渡って、富山市を目指す。
それとも高岡といえばもうひとつ、いやもう一人(二人なの?)忘れてはいけないもの(人物)がある。そちらを押さえてから帰る。
そうです藤子・F・不二雄先生です。
おわかりですね、すでに14時近く。
雨も今にも振り出しそうだし、ただただ走って伏木~新湊~富山なら2時間かからない位でしょうけど、それだと私にとってただの部活でしかないので、まったりとドラえもん探して帰ることにしました。

瑞龍寺拝観後に正面で記念撮影をしていたときに職員さんがわざわざ外まで出てきて、高岡観光のマップをくれまして、とっても助かりました。
そのマップを見てドラえもん探しです(笑)
まずは高岡駅に。

大伴 家持。
sP3180122.jpg
ドラえもんではありませんが、高岡にはゆかりの人物のようです。
道の駅も万葉の里でしたものね、歌人としても有名。
名前くらいしか知りませんでしたが(^_^;)

ありました、どらえも~ん(笑)
sP3180126.jpg

マップを見るともう一か所、高岡おとぎの森公園にどらえもんがいるらしい。
しかもどうも、来るとき通ったかも、つまり帰りも通るということです。
それは好都合、ゆる~りと帰りますぞ。

新高岡駅を振り返ると、北陸新幹線が見えました。
私のカメラのズームではこれが限界(>_<)
sP3180127 - コピー

それで見つけたおとぎの国公園。
こ、これは、、、
どらえもんの土管の空き地を再現しているではありませんか。
ジャイアンが歌うときに立っているあの土管です。
sP3180132.jpg
これは子供は喜びますね♪
sP3180134.jpg

この土管の上でストーブに火を入れてまったり珈琲のみたいところ。
しかしながら、ここは子供でいっぱいの公園、さすがにそんなことはできなかったので、そそくさと退散しました。
でもな~、、、ジャイアンと一杯やりたかったです(笑)

ではでは帰るとしますか。
今回の高岡ポタリング、高岡市街をうろうろしたこともあってか、以外に走って距離31kmでした。
時間も15時過ぎ、ちょうど良い。
帰りに一つ寄り道しようっと(´∀`*)ウフフ

これは番外編。
埴生護国八幡宮
sP3180139.jpg
源 義仲が戦勝祈願した神社です。
小矢部市にあります。
倶梨伽羅峠もすぐそこ、ここはトレッキングすることができるみたいです。
そのうち歩くぞ!!

義仲像。
大きさは日本一みたい。
sP3180140.jpg

前田利長の位牌といいお墓と言い、何気に富山は大きさ日本一がありますね。

とても楽しい休日となりました。

北陸新幹線が来るまでに輪行して行こうと思っていた高岡。
しかし北陸新幹線が来たことで、サンダーバードが富山に来ることは無くなってしまいました。
福井から各駅でも金沢、金沢から富山にいくJRがあったのですが、そこも第三セクぽくなって、聞いた話では金沢から各駅で富山までは出ていないみたいですね。乗り換えが県境あたりの駅で発生するのかもしれません。そこは要確認してくださいね。
青春18きっぷで北陸は使えなくなった(要確認してください)そんな記事も見たことあります。

新幹線が来ることで東京への距離はぐっと縮まったわけですが、かわりに地元としては鉄道が使いずらくなったのかもしれませんね。
福井に新幹線開通するのは10年後?8年後?だったかな、その時はどうなるのだろう。
サンダーバードが無くなって、京都や大阪が遠くなるのなら困るな~。
関東が近くなるのはうれしいけど、京都に行きにくくなるのは勘弁です。

ではではまたです^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303103 2015