10月最後の日曜日、福井はとってもいいお天気でした。
さわやかな秋を感じる、、、
いやいや、というか暑かったです(^_^;)
BROMPTONでちょっとだけお買いものがてらに散歩しましたが、汗かきましたよ。
私が汗かきなだけか(>_<)
さてさて、トマロットキャンプ場ですが、これまたなかなか高規格なキャンプ場で、サイトに流しがついていて、とっても楽ちんでした。
温水シャワーも完備、コインランドリーもあり、洗濯も可能。ティーポさんも洗濯していました。
自転車ツーリングなど、持ち物が車と違って極端に制限される中、荷物の衣類の占める割合は大きいので、こうやってキャンプ場にコインランドリーがあると助かりますね。
次は、その辺りも考慮したいと思いました。

ただ、なぜか鹿の糞とおぼしき物体があちこちにあったのはびっくりでしたけど(^_^;)
koro156さんが、万が一雨が降った時を想定して、屋根つき炊事棟の横を押さえてくれました。

これでいつでもエスケープ可能です。
今回も広大なキャンプ場に、お客さんはファミキャン一家族と、サーファーと思われる若者集団がコテージに一グループとほぼ貸切、それぞれがとっても離れているため、プライベート空間独り占め状態です♪
では夜の部がはじまります♪

ここではファイアスタンド2を初使用。

夜に焚火は欠かせませんね~
koro156さんが言っていましたが、炎の暖かい光や音と、波の音は同じ癒しの効果があるらしいです。1/fゆらぎというものみたい。

ぼーっと見ているだけで、癒されますものね。
このキャンプ場は、波の音も聞こえるし、まさに相乗効果で癒し抜群です(*^^)v
特製タレのかた焼きそば。
これもキャンプツーリングの鉄板メニューになりました。

魚介スープのなにか(忘れた)

これなんですが、スーパーで冷凍ものを買ってきたのですが、ここ名人ティーポさんが一二味加えてくれて、これまた絶品。念のため魚が釣れなかったとき用で買ったものですが大正解でした♪
簡単なので自分でもキャンプ飯に追加しようと思います。
こんな感じで、何かちょっとしたものを作りながら(作っていただいてますm(_)m)、夜遅くまで飲み明かしました。
初日と違って、この日は絶好調だったこともあり、私もかなり飲みました(笑)
翌朝、朝食はご飯と味噌汁で流し込み、珈琲を頂きました。

テントは一応こんな感じで。

台風の影響はほぼなく、この日もいいお天気でした。
テント泊ツーリングも終わりに差し掛かっています。
では出発です。
トマロットキャンプ場、お世話になりました~^^/

なんかティーポさんお疲れ気味!?(笑)
中村駅まで全力中年(爆)

輪行。ティーポさんBRONPTONでのキャンプツーリング、なんとか乗り切りましたね^^
輪行でその真骨頂を発揮してください。

こちらはtikit組。

やっぱりBROMPYONに比べると、tikitはちょっぴり時間がかかります。
ただ折りたたみそのものは、BROMPTONよりも早いかもしれませんよ。
中村から車が駐車してある窪川まで。
窪川駅にはなぜか
新幹線!?
とってもプリティーな電車でしたね(´∀`*)ウフフ
窪川駅にて。

窪川では一か所だけ寄り道させてもらいました。

電柱がΣ(゚д゚lll)ガーン
まあ、いい、、
谷干城生誕地です。
熊本鎮台司令官である谷干城は、ここ高知窪川の出身です。
西南戦争で西郷隆盛率いる士族反乱軍を熊本城にて食い止めます。
「おいどんは官軍に負けたとじゃなか。清正公に負けたとでごわす」と隆盛が言ったという話は有名ですね。
こうなると、谷干城が優秀だったわけではなく、熊本城そのもが素晴らしかったみたいですが、いくら堅固なお城でも肝心の守るべき大将がいまいちでは結局守りきれるものではないですからね。
豊臣秀頼率いる大阪城がいい例ではないでしょうか。
谷干城は龍馬暗殺のとき、いちはやく現場である近江屋駆け付けた人物でもあります。
第一発見者が犯人である可能性は高い(いっても数パーセントらしいですが)、、、そんな話もあるのですよね。
志茂田景樹氏が龍馬の活躍を実は快く思わない土佐藩グループの後藤象二郎や谷干城が犯人説を唱えていたような。
気になる方はお調べください。
龍馬暗殺は歴史好きにとって、とっても気になるテーマです(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)
さて歴史探索は終わり、車が止めてある場所まで移動。
ここで車載して高知市内に戻ります。
これで長かった高知テン泊ツーリングが終わり。
あっという間の二泊三日。
今回も心に響く最高のツーリングとなりました。
てぃーぽさん、koro156さん、ありがとうございますm(__)m
、
、
、
、
、
、
、
んっ!?高知テン泊ツーリングは確かにここで終わりましたが、実はここから後編(笑)
高知ポタリングと酒場放浪記編がはじまります(爆)
というわけで、もう少し続きます(∀`*ゞ)
ではでは~^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト