fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: カメラ

Comment (6)  Trackback (0)

Newカメラでも。

週末天気が悪いと思っていたのですが、そんなこともなく。
今日は早起きしたこともあって、tikitで早朝から走ることができました^^
まだ今からちょこちょことするべきことがあって、まずはブログの更新からと思いPCに向かってます(笑)


そんな感じなんですが、まずはカメラのことを。

私が使っていたカメラ「NEX-5」なのですが、夏休みの上高地焼岳登山での風雨に撃沈され、SDカードを読み込まなくなってしまったのは、前に書いた通りです。

道具、、、

カメラももちろん道具の一つで、私にとってはそんなカメラも自転車やキャンプなどの趣味や日常の一コマをきりとる、ひとつの記録装置となっています。
もともと、とある小径車ブログ(今は閉鎖されて見ることはできません)で寺社仏閣を、ものすごく綺麗に写しているのを見て、私もそんな風に写真がとれたらな、、そう思って、今まで家族写真用のコンデジから、自分専用の当時出始めたばかりのミラーレス一眼の「NEX-5」を購入しました。

が、カメラが変わって写真そのものがきれいに撮れるというわけでもなく、そんな簡単ではないですよね。
例えばティーポさんのブログ見てると、やっぱりとてもきれいに、そして雰囲気もあって写っています。
もっと修業して綺麗な、雰囲気のある、そんな写真を撮りたい、そうは思ってはいるのですが、どうも自分の性格上簡単にはいきません。
構図とか画角とか、明るさとか、ほかいろいろとたくさん必要な要素いっぱいあると思います。センスなんかも。
そういうのひっくるめて、どうも、、、、難しい、、、、
というか、めんどくさい(笑)
せっかくのレンズ交換式のカメラでも、用途に合わせてレンズ替えるとか、そういうのもふくめて、今一歩だるいというか、、、
まあ、最終的にわかればいいや的な(^_^;)

そんな風に写真を撮っていたのだと思います。

だから、いつになっても上手にならないんですよね。
まあ、こればっかりは仕方ないです。


が、気づいたことがあります。
自分にとってカメラという道具に何が必要か。画素数とか多彩なレンズが使えるとか、そんなんじゃないなと。
私が必要としているもの、それは防水機能であると。
風雨で撃沈したから、もちろんそうですが、私にとってカメラはそういう状況でも使えなければダメだという事です。
趣味的にアウトドアな関係上、天候に左右されるわけですから、雨だとあまり写真撮れない、それって嫌なんですよね。
いつでも、どこでも、撮りたい時に。
これが絶対条件。

次に、少々乱暴に扱っても平気である。
というのも、悪天候で使うということもあって、また使った後もバックにそのまま放り込めたり、なんというか繊細に扱わなくてもいいような、そんな意味での頑丈さでしょうかね。
タフなカメラですね(笑)

この二点から考えると、必然的にどのカメラメーカーも似たようなコンセプトで一機種は出しています。
今回も前置きが長くなりました(^_^;)

それで選んだカメラがこれです。
sDSC_0687.jpg
オリンパス TG-3です。

オリンパスの防水カメラでは最上位機種ですね。
迷ったら高い方。これはモノ選びの基本でもあります(笑)

富士フィルムのFinePix XP70とすごく迷いました。
FinePix XP70は私の条件の二点はしっかり抑えています。しかも値段も安い!!
ゆえに人気でもありますね。

それでTG-3は値段にして2倍強。
しかし、決めてはやはりレンズの明るさ。
F2.0であります。

FinePix XP70はF3.9
ここは悩みました。
さすがに私でさえ、F値が小さい方がなんとなく良い(笑)詳しくは書きませんよ、ググってくださいね。
まあ、そんなことは知っています。

今度はあとからレンズ交換はできませんからね~。

ここでも法則、迷ったら高い方(笑)です。
ティーポさんに聞いたら、F2の方が絶対良いって言ってくれたし^^

そんなこんなでTG-3となりました。

それで付属品もこれだけ買う事にしました。
sDSC_0693.jpg
コンバーターアダプターとプロテクトフィルター。それにLEDライトガイドです。

TG-3ですが、レンズの外側のガラス?なんていうのか知りませんが、みたまんまむき出しじゃないですか。
それで私の扱い的にも(笑)その部分が傷つきそうで。
最初からレンズカバーがついている仕様で作ってくれたらいいのですがね、仕方なくプロテクトフィルター買う事に。
で、こんどはプロテクトフィルター付けるのにコンバーターアダプターいるんですよ。なんかインチキ商売か!!
そんな気もしましたが、これも致し方ない。
コンバーターアダプターにレンズキャップはついているので、プロテクトフィルターはいらないのかもしれませんが、そこケチって、あとで高くつくのもなんですから。

あとLEDライト。
これなんですが、じつはTG-3、超顕微鏡モードがあって面白いんです。
1㎝まで寄れて写せちゃうんです。それで1㎝まで寄ると被写体がカメラと近すぎて暗くなるじゃないですか。それを明るくするのです。

これCバックのBROMPTONのロゴです。
sP8300011.jpg
これをさらに顕微鏡モードで寄ります。
sP8300013.jpg
う~ん、だから何?そんな感じもしますが(>_<)
こちらは私が初めてBROMPTONで京都ポタしたとき、あのときのテーマは新撰組を中心とした幕末桜ポタでしたね~。
そのとき買った新撰組バージョンのルフィのストラップ。
こちらも顕微鏡モードで。
sP8300014.jpg
今は右手は無くなってしまい、そして近いとなんかぐろい((((;゚Д゚))))

近さが分かりにくいですから、こちら。
ディズニーのおみやげ、ダッフィーかなんか。
sP8300015.jpg
これも顕微鏡モードで。
sP8300016.jpg
とまあ、こんな感じで遊べます(笑)

顕微鏡モード、これって私にとって必要かといえばあんまりなのですが、一応過去にスキューバもやっていたこともあり、といっても今はやっていませんが、海で潜って遊んだりするのは好きです。
今年はチャンスがなく海に行く機会も逸しましたが、来年はTG-3持って、シュノーケリングして、ギンポのドアップでも写してきます(`・ω・´)ゞ
TG-3は15m防水なのですが、スキューバでは15m潜れるぐらいでは役に立ちません。しかしシュノーケルなら十分。
TG-3は別売でハウジングもありますから、もっと深くまでもぐれますし、顕微鏡モードのような、マクロ撮影ができるのは、水中撮影にはもってこいの機能ですね。
海でこそその真価を発揮しそうです。
ただ海はそれほどいかないけれど(笑)

他、GPS機能があり、こちらは特に性能が良いようで、山なんかでも重宝しそうです。
またワイファイもあってスマホに転送が容易といったことも特徴です。
これから使い倒して、今度こそカメラの性能を如何なく発揮させたいです(^_^;)

さて、昨日は午前中は三女とプールでひと泳ぎ。
昼からは、これまた三女とヤマダ電機まで電球買いにBROMPTONで行ってきました。
sP8300003.jpg
今年1年生の三女は、ついこの前やっと自転車に乗れるようになってウキウキです♪
ルイガノJ16を乗りこなしています、といってもブレーキの使い方が下手ですね。
子供って、なんで最初はブレーキ使うとき一気に握ったりするのでしょうね、急ブレーキっぽくてビビります。

途中の安養寺。
sP8300007.jpg
足羽山の下、愛宕坂の近くにあります。
もともと武生にあり、そのときは足利義昭が朝倉氏を頼ってきたときに御所になっていました。その後柴田勝家によってこの場所に再建されました(案内板より)

最初、江守町のヤマダ電機まで行ったのですが、つい最近、種池町に移転したらしく、そちらまで移動。
10kmほどを二時間近くかけて走りましたよ。
三女にとっては大冒険だったかもしれませんね。

ヤマダ電機では、大画面のTVを見て、おもわず大人買いしそうな勢いでした。
我が家のTVは32型の液晶。
今となっては32型は2~3万くらいですものね、4k対応ではないですが、60インチクラスが20万切っていますから、おもわず買い替えたくなりました。
が、そこは我慢して電球のみ買って、撤収。なんだかんだと小一時間ほどいました(笑)

駐輪場に戻るとJ16の後輪がパンク?
英式のインフレ-ターもってないし、車で向かいに来てもらいました。
家に帰ってから調べたところ、虫ゴムが原因でした。
出発前にパンパンに空気入れたから、徐々に裂けたのかも。
三女は走っている途中は何ともなかったと言っていましたが、どうでしょう、まあ走っている途中ならごつごつして走りにくくなりますから、いくら三女でもわかるかな。

なかなかガッツあって、またサイクリング行きたいと言っていました。
三女は山もつれて行って欲しいと訴えるし、アクティブですね。

話はもどりますが、TG-3のケースを探さなくては。
純正で良いものがあるのですが、レビューみていると、どうもコンバーターアダプターに別売レンズつけると収まらないようで、寸法余裕はなさそうです。
今のところ、別売(純正アクセサリー)のレンズを買うきもないのですが、LEDライトはケースに一緒にもっておきたいですからね。
なんか、探そう。

では、新しい相棒TG-3の紹介でした。
またです^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303108 2014