fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 取立山

Comment (6)  Trackback (0)

取立山に登ってきました。

いや~暑い。暑さにはめっぽう弱いので、このくらいでもたまらんです(ヽ´ω`)
夏が少しずつ近づいているんですね、、、、
溶けてそうだわ(>_<)


さて、日曜は嫁さんと三女と取立山に登ってきました。
標高1307m、水芭蕉の群生地としても有名です。ウィキによると2000株らしいです。私は3000株と聞いていました。
勝山市にあります。登山口は東山いこいの森キャンプ場からもうしばら車で上ったところにあります。道路の途中で500円徴収されます。イメージですが、勝山はスキージャムの法恩寺山有料道路もそうですが、地味にお金を徴収する道があったりする気が(^_^;)

取立山は私は5歳のときに家族と登っています。といってもはっきりとした記憶はありません、ただ取立山に登ったことがあるという事だけは覚えています。
そんな取立山、私が5歳のときに登ったのなら、小1の三女も余裕のはず、というか三女は取立山より高い赤兎山にも登っていますから大丈夫でしょう。
右膝の痛みはまったく大丈夫なのですが、万が一痛くなったらたまらんので、念のためバンテリンサポーターを付けて登りましたよ。

大滝コースの方が、みどころがあって良いらしいのですが、ロープを使って登るところが少しだけあるらしく、三女がいけるか心配だったのですが、難所である大滝付近まで1km、無理そうなら引き返してまっすぐ山頂を目指すコースに戻ればいいかという事で、大滝コースを選択しました。
sDSC09179 - コピー
画像が小さくて見えにくいですが、左の矢印側のコースです。


三女におもいっきり背負わしていますが、中身は着替えと飴ちゃんが入っているだけでとっても軽いです。
sDSC09105.jpg

大滝までは、それほど時間もかからずあっさりつきました。
sDSC09109.jpg
じわじわと暑さを感じる中、ひんやりと気持ちいいです^^

大滝のすぐそばにあります、ロープを使って登る場所。取立山で唯一の難所はここみたいです。
sDSC09117 - コピー
三女が登れるか心配ではあったのですが、下りるより上る方が楽らしく、私がフォローする形で、それほど苦労することもなく上ることができました。

ときどき疲れただの、足痛いだのぶつぶつ言いながらも三女も頑張って登ります。
次休憩したら飴食べようか、なんて言うと単純に頑張るところがまだ小1ですね(笑)
sDSC09119.jpg
こんなきれいな沢もあったりしました。

奥に見える稜線上は、さえぎる木々も草もなく風が気持ち良かったです♪
sDSC09131 - コピー

こつぶり山山頂につきました。
sDSC09136.jpg

山頂から見た白山、多分(笑)
sDSC09137.jpg
私の写真の撮り方が悪かったので分かりにくいですが、結構ひらけた場所で、取立山山頂よりこちらの方が、落ち着いてご飯食べたりできる気がします。
sDSC09140.jpg

ここから水芭蕉群生地を抜け取立山山頂を目指します。
こつぶり山からはそれほどかかりません。
水芭蕉のシーズンには、一週間ほど遅れたと思っていたのですが、この日はど真ん中、見事に咲き乱れてました。
sDSC09143.jpg
sDSC09147.jpg
sDSC09153.jpg
幼きときのかすかなイメージなのですが、こういった湿地帯のような場所の上を、木道というのかな、歩いた気がするんです。
それが自分の中で取立山の水芭蕉のところかなと思っていました。が、どうやら記憶違いでしたね(^_^;)
上高地だったのかな、、、両親は上高地もつれて行ったと言っていますが、私にはまったく記憶がありません(>_<)
あのうる覚えだが、なんか覚えている場所はやはり上高地だったのかもしれませんね。
取立山はその記憶を確認したいということもあって登ってみました。

イメージしていた木道はありませんでしたが、これはこれで素晴らしかったです。なにせ、こんな山の上にこのような場所があるのですからね♪

取立山山頂に向かう途中に合った避難小屋。
sDSC09161.jpg
sDSC09162.jpg

ここは汲み取り式のトイレもありました、が、、、、
ありえんくらいの巨大OB!!Σ(゚д゚lll)ガーン
ちょっとここで用を足そうという気はありませんね、、、
いい大人、子供かもしれませんが、外したのなら多少でもT・Pで便器に戻してくれてもいいのですがね、、、
山のトイレに期待するなという事でしょうね(>_<)
トイレということで、地味に気になっていたのですが、こういった山の中にトイレがある方がむしろ珍しいとは思うのですが、もし山中でトイレがなく用を足したくなったら、みなさんどうしているのでしょうね。
そういったことは、あまりブログなんかで見たりしたことはないので、結構気になっていました。
山中どこでもってわけではないでしょうから、やはり携帯トイレ持参なのでしょうね。

我が家は下山するまでトイレ我慢でしたが、取立山山頂でビールを飲んでいる方もいまして、トイレしたくなったらどうするんだろう?と思っていました。
それにしても山頂で飲むビールは格別でしょうね、トイレが確保できる山、例えば昨年登った赤兎山とか今回の取立山とかなら私もビール持っていこうと思いました(笑)
トイレ、トイレと何回も連呼してすいませんm(__)m

取立山山頂!!
sDSC09172 - コピー
3時間半ほどかかったかな、三女も頑張りました^^/
ここで昼食。
今回のランチは、、、、
sDSC09171.jpg
ここでもチルド焼売ぶっこみマルタイラーメンv( ̄Д ̄)v イエイ
ソロキャンに引き続きというわけではなかったのですが、家に3袋ほどあったので、ここで使いました。
山頂はかぜもそこそこにあって、まだ全然涼しい、
ラーメン食べていても汗は引いていきます。
できれば、食後の珈琲も飲みたいところですが、トイレも近くなるとたまらんので我慢。
そそくさ下山です。
ここからは、大滝コースではない反対側の、初心者コース!?を下ります。
頂上からしばらくはこんな感じで気持ちいい♪
sDSC09175.jpg

しかしそれも少しだけで、あとはうっそうとした山中をひたすらと。
私も嫁さんも上りより下りが好きなので、ペースもいい感じ、三女は下りより上りが好きですが、そこは頑張って下りてました。
山頂から駐車場まで1時間もかからなかったと思います。

久々の登山に大満足でした^^/
嫁さんは休みが平日、日曜と土日ではないため、やはり一日休みの中山登りはしんどいと言っていました。
腰が痛いとぶつぶつ、、、
三女はまた登ると、なかなかガッツがありますね~。
私は膝も痛むことなく登れたわけですが、これが2000m級になるとどうだろ、、、しんどいかな(^_^;)
今はまだ赤兎山や取立山などの1000m級でいいかな(笑)

今回のコース取りは良かったと思います。
取立山に登るなら、大滝コースから登って、反対側から降りたほうが面白いと思いますよ。
初心者向けコース!?の最短コースの方は、途中あまり周りの景色が見れるようなひらけた場所も少ないので、見どころのある大滝コースをお薦めします。
ではでは~^^/
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

1234567891011121314151617181920212223242526272829303105 2014