fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: トレッキングなど

Comment (4)  Trackback (0)

今日も山城、鳥越城址・二曲城址。

GW前半はお天気も良く、出かけてもいたるところでローディーを見ましたよ。
ほんと自転車日和でしたね。

そんな中、私はというと、自転車に乗らずに三女と低山トレッキングということで、山城ばかり登っていたわけです。
初日は、地元福井県の南越前町にあります、燧ケ城跡と大塩山城跡。
それで昨日はといいますと、お隣石川県白山市にある鳥越城跡、二曲城跡に登ってきました。

鳥越城といいますと、最後まで織田信長に抵抗した一向一揆のお城で有名です。

実は初めてクロスバイクを買った時に、近場のサイクリングロードで面白そうなことはないか調べていた時に、手取キャニオンロードを知りました。
このキャニオンロードは手取川河口から川沿いに白山市瀬戸まで続くサイクリングロードで、途中に鳥越城付近も通ります。
なにを勘違いしたのか、電車も近くを走っていると思っていまして、そのうち輪行して白山市側から手取川河口まで走ろう、ついでに鳥越城も見ようと思っていました。
お隣石川県ということで、いつでも来れる感があり、ず~っと温めていた企画です。

今回GW前半、三女のお守りを任されていたので、ここは車で行くことにしました。
それで付近を並走していると勝手に思い込んでいた電車ですが、廃線になっているようで、この廃線路を一部利用して手取キャニオンロードも構成されているようです。
多分、そこを勘違いしたんでしょうね(^_^;)

とにかく、行こう行こうと思っていた鳥越城にやっと行くことができました。

車でお城のすぐ近くまで行くことができます。
駐車場もトイレも整備されていました。
すでに何台もの車が止まっていましたが、みなさんお城散策というより、ワラビか何かの採集に来ている人もたくさんいましたよ。


今日も元気に空堀を降り、また登って行く三女、我が家の癒し系です(笑)
sDSC06398.jpg

枡形門。
sDSC06402.jpg

本丸櫓門。
sDSC06404.jpg

どうやらこの石垣を含めた建造物は復元のようです。
こちらは後ろから枡形門など。
sDSC06417.jpg

本丸はこのような感じでした。
あとで立ち寄った一向一揆の館に、ここで見つかった大きな瓶がありましたよ。
sDSC06408.jpg

本丸からの展望。
sDSC06418.jpg
眼下に織田軍団がひしめき合っていたかと思うと、さぞや恐ろしい光景だったんだと思います。。

ここで釜清水・別宮の案内板を見つけ、居住区か何かあるかと思い散策。
森林浴が心地よい、しかしそれらしいものもなく、、
ここから進んでいきました。
堀切が分かりますね、堀切を写真に撮るのが難しい。よほどうまくとらないと、ただの草が生えたてたりする、わけわからん場所みたいになってしまうんですよね。
sDSC06419.jpg

このようなところをひたすらもくもくと。
sDSC06429.jpg

あれ道路に出てしまいましたよ!?
案内板があるのですが、何か怪しい><
sDSC06432.jpg
たまたまご近所さんなのかご年配の方が数名おられたので、お話を伺うと、釜清水も別宮も在所の名前で、鳥越城の登山口がここからもあるというだけだとのことでした(^_^;)

いや~まいった、帰りは当然、三女もぶーぶーでした、すまんの~m(__)m
sDSC06437.jpg
もともと鳥越城は山城なので、30分程の登山を想定していたのですが、車であっさり本丸付近までいけちゃったので、お散歩くらいになってしまいましたが、無駄に別の登山口まで歩いたことで、ちょっとしたトレッキング気分で私は逆によかったです^^v

お昼近くになっていたので、鳥越城をあとにして次なる場所に。その前にお昼を食べようと、立ち寄った一向一揆の館に隣接している道の駅にいくものの、GW中ということもあって、食事処は待ち時間が結構ありそう、、、

お菓子で我慢して、先に一向一揆の館と二曲城跡にいってから、帰りにお昼にすること。
二曲城については、全く知らなったのですが、先ほどのお話を伺ったおじいちゃんに、お城なら二曲城もあるよと教えてもらい、こちらも抑えることにしました。

一向一揆の館では、さらりとお勉強。
鳥越城主は鈴木出羽守で、どうやら紀州雑賀孫一の一族のようです。本願寺からこの地に派遣され、土地の地侍、門徒宗(山内衆)と連携し、織田北陸方面軍団長は柴田勝家の武将、たしか甥っ子かな、佐久間盛政率いる軍団と激戦を繰り広げます。何度か撃退するのですが、あまりにもの鈴木出羽守率いる山内衆の強さに、こまった柴田、佐久間の二人。和議を偽り、まんまと鈴木出羽守をおびき寄せだまし討ちにします。

この辺については、大体は知っていたのですが、この後は全くの初耳でした。

この時とらえた鈴木出羽守の一族の姫「二曲姫」を気に入った佐久間盛政は妻か妾(失念><)にしようと言い寄りますが、拒否。
盛政は二曲姫に、二曲に帰してほしいといわれ、その望みをかなえました。
しかしその後、またこの地で一向一揆の反乱がおこり、その時に二曲姫は巻き込まれ命を落とします。
盛政は二曲姫のその不運な運命を嘆いたようです。

そんな二曲姫の名のから「二曲城」といったかどうかは分かりません><
二曲姫の由来は、美しい黒髪が長く足元まであり、それが二つに曲がっていたからだそうです。
こちらのお城は、鳥越城の支城みたいですね。
川を挟んで鳥越城が見えますよ。

ではいってきます。
写真が下山のものですが、こちらから。
sDSC06467.jpg

堀切を歩いて~
sDSC06455.jpg

15分くらいかな、頂上につきました。
sDSC06459.jpg

展望はと。向こうの山が鳥越城です。
sDSC06461.jpg
鳥越城に比べれば、規模も小さく、ちょっとしたお散歩気分で登れます。
下りは、登ってきた道と別ルート。
矢印看板もあって親切、足元も途中まで砂利が引いてあり楽に下れました。
sDSC06462.jpg

28、29日と続いた山城トレッキング、GW前半を飾るにふさわしく、とっても楽しかったです。また三女もお散歩程度の低い山だったこともあり、楽しんでくれました。
実は今日も登る!?と聞いてみたら、意外にいいよ~♪なんて言ってはくれましたが、今日は平日、保育園に登園です^^;

GW残すイベントは、久しぶりとなるファミキャンです(´∀`*)ウフフ
ここはまあ、私は飲んだくれているだけのようですが(笑)
ここで体重増加する前に、キャンプまでに自転車でその辺を走ってこなくてはですね!
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293004 2013