紋章探しもなかなか楽しいですね、tipo-27さんがマンホールのマークも星形なのに気づきます。
おっとこれも六芒星か!?
宿題としてうちに持って帰るとして、妄想しながら走ります。
仕事以外での「しらべもの」があるって幸せだと思いませんか!?
なんとなく通り過ぎる風景のなか、自分自身にとって、気になるも、不思議なものがみつかる自転車のちょうどよいスピード感も良いのですよね~♪
そうこうしているうちに伏見のまちにつきました。
伏見は前に一度だけきたことがありますが、自転車で廻ったことはありません。
そのときはちょうど土曜日に私と長女がお留守番していて、朝何して過ごそうかと長女と話しているうちに、そうだ京都に行こう!的なノリで京都にドライブ。京都御所近辺をお散歩したあと、寺田屋跡を夕方見に行ったのを覚えています。
そんな伏見を自転車で走りたかったのですよね^^

10石船みれるかな~と思っていましたが、オフシーズンみたいですね。

船の底が川底にあたってしまうので、オフシーズンに重機入れて掃除するらしく、ここも桜のシーズンは素晴らしいですよとSさんに教えてもらいました。
上の写真、船のブルーシートがなく、川沿いの桜が満開なのを想像するともうたまらんことないですか(´∀`*)
また京都の桜見に行きたいスポットが増えてしまいました(笑)
不思議な門発見!

長建寺といいます。ちょうど歴史知図もっていっていたので、その日の夜ながめていると、京都で唯一弁財天を本尊としている真言宗寺院と書いてありました。
中にはでっかい鐘が置いてありましたよ。

虎!?みたいですね、獏かと思ってました(笑)
むかいが大倉酒造記念館。GIOSのクロスバイクも一緒に。

伏見といえば歴史ファンなら外せませんよね!!
寺田屋跡で記念撮影。

厳密言えば寺田屋ではありません、あくまで寺田屋
跡です。
そのあたりのことに興味ある方は、ウィキなどでお調べくださいね。
とにかくここに寺田屋があったことは間違いないみたいですし、あとは想像するしかないですからね、イメージは自分だけのものですから、いくらでも広がります(笑)
そろそろコーヒータイムです(人´∀`).☆.。.:*・゚
コーヒー飲むのにいい感じの場所まで。
これは伏見港跡。
橋で見えませんが、奥の水門で水嵩の調整をして船の行き来をしていたと教えてくれました。パナマ運河みたいな感じなのかな、きっと!?

私がいつも飲むインスタントコーヒーとは全く別物ですね、冷えた体に染み渡ります。

桜はまだ咲きませんが、自転車談義には花が咲きます(笑)
でかいコーヒーカップが欲しくなりました、次はもっとたくさんいれてもらわなくちゃ(笑)
それにしてもコーヒーが冷えた体に染み渡るんですよね~(´∀`*)ウフフ
tipo-27さん、またまたごちそうさまでした^^/
Sさんが実物見せくれました。
BROMPTONのツールキット。

蓋でかくれた><
これがBROMPTONのフレームの中にぴたっと収まるのです。
このとき収めた写真を撮り忘れましたので、こちらを見てください。

15のスパナの反対側のラチェットレンチがまた素晴らしい♪
私はツールボトルにごそごそと携帯工具しまっていますが、これさえあれば、あとは予備チューブだけカバンにいれておけば、ツールボトル分のスペースはとりあえずいりません、しかも自転車に限らずうちで何かあった時、たとえばDIYなどで便いそうですよ。
欲しい~めっちゃ欲しい~!!
値段がもう少し安いといいのだが、、、でもそのうち買いますよ^^d
ただ今はどこも欠品中みたいですね、人気商品という事もあるのでしょうが、教えてもらったところタイヤレバーに不具合があるみたいです。
みなさま私のサドルバックから飛び出していた黄色い物体、なにか気になっていませんでしたか!?
あれはポタのお供に(いやキャンプのお供に><)用意したモナークチェアです。
ここでそれをお披露目。
、、、、、みなさんが座っている写真を撮り忘れましたつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
例の二本足チェアなのですが、あれって本当に不思議な座り心地でいいのです。
うまく表現できませんが、小さいとき学校の体育の時間に空気の抜けたバレーやサッカーボールに腰かけたことありませんか!?
あの独特のおしりの沈み具合、プラス背中を十分カバーする背もたれがあることで、ちょっとしたハンモック気分に浸れる一品なのです。
座ったものにしからないですよね、Sさんもtipo-27さんも半信半疑だったようですが、お二人とも座ってみて大感動をしてくれました(笑)
お二人ともお買い上げするみたいですよ^^
これはおすすめです、まったりされたい方どうですか~。
ここでいつまでもコーヒー片手に座り続けていたいのですが、宴までの時間が迫ってまいりました。
最後になりましたが、お二人にわがままを聞いていただき、一つだけ寄り道させてもらいました。
それは、お登勢さんのお墓です。
言われて気が付きましたが、首塚とかお墓とか多いな(笑)
そのお登勢さんですが、あの寺田屋の女将さんです。幕末の志士たちをよく庇護していたようで、もちろん龍馬とも親交があります。龍馬はお良さんを旅籠の仲居さんとしてかくまってもらったりもしてるはずです。むしろ龍馬はお登勢さんを好きだったのかもしれませんよ。
近くにあるはずなのですが、、、
これが意外になかなか見つからず、やっとみつけたそのお寺。
大黒寺、、、ここではなかった><
が、かわりに寺田屋事件薩摩九烈士のお墓。

ここだと思ったのですがどうも違う><
お寺のかたにお聞きすると、お向かいですとのこと、まことに失礼しましたm(__)m
それで向かいの喜連寺かと思ったのですが、どうにも違う、、、
よこの神社から裏手に行けるかと思ったのですがいけない(´Д⊂ヽ
そうこうしているうちにお二人がアイフォンで調べてくれて、そのとなりの松林院でした><

時間も遅かったこともあり、どうやら中に入ることはできないみたいですORZ
ここまできて、、、
むね~んつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚まあいいんだもん、また伏見きちゃうんだから、そのときもう一度みるんだからヽ(`Д´)ノプンプン
と、冗談はおいときまして、また京都に来た時にお参りすることにしましょう。
薩摩九烈士のお墓は偶然見つけることができましたから。
ただ、、、家帰ったてから調べたのですが、門の横のくぐり戸がどうも
開いていた、、、かも!?Ω\ζ°)チーン確実に、、、、リベ決定ですね(;´Д`)
さてさて楽しい京都オフ会もここでおしまい。
第二部の幕が上がります。
今回もSさんがお店の段取りをしてくれました。
黄桜かっぱカントリーにて宴です♪
自転車を各々が持ち寄ったワイヤー錠やらtateロックでぐるぐる巻きにして、しかもSさんは防犯ブザーまで持ってきてくれました。これで自転車ちょっとでも動こうものなら、、、
じりりり~ん♫すぐにわかります、Sさんまたまたありがとうございますm(__)m
ちょこっとだけ宴を(´∀`*)ウフフ
(´∀`*)ウフフ

試飲のできるお店も(´∀`*)ウフフ

ここでも話に花が咲き、酔っぱらわない程度にかる~く、心地よく、、、
この京都オフ会一日を締めくくる宴で気分はマックスです^^v
しかし、楽しい時間はいつまでも続かないもの。
私は明日も休みだが、みなさまにはそれぞれ用事もあります。
電車の時間もありますし、きりのいいところで解散です。
最寄りの駅から輪行。
たのしかった~
みんな~こんな小僧と遊んでくれて
ありがとーーー♫このような感じのオフ会。文章だと伝わりにくいところもあるのですが、それをtipo-27さん、Sさんが動画に撮ってくれています。tipo-27さんのブログ
おいしい時間からその雰囲気が一目でわかります。
動画ってほんと便利でおもしろいですよね~♪
私はこのまま福井まで京都駅から帰ってもよかったのですが、翌日も天気は悪くなさそうだし、なにより電車にゆられたら爆睡して乗り越ししそうだし(´ぅω・`)ネムイ
多分この季節なら京都でも当日でも宿取れると思ったので飲んでる最中に宿を押さえました。
というわけで楽しい京都オフ会終了!
翌日は単独京都ポタリング。行先未定(^_^;)
まずはおやすみなさいとなりました。
其の3に続きます^^/
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト