夜勤の週の真ん中に有休をもらっても、なんだかな~(´;ω;`)
朝まで働いていたから、休みって気がしません、損した気分、、、
で、す、が、、、
とにかく夜勤明け、家に帰ってもまた明日の夜は仕事だしと思うとイマイチ乗り切れなかったのですが、外は雨も上がりいいお天気で。
今週末に山登りするのですが、昼食に豚汁を作るので、水をもっていかなくてはなりません。
それで、好日山荘に余ったポイント使用して、水を入れるソフトボトルを買いにBROMPTONで行くことにしました。
いつものごとく、ダラダラとのんび~りと。
郷土歴史博物館の近くを通ったので、寄り道してみると、、、

こんな魅力的な特別展示が開催中☆彡
これは帰りにいかなくては(*´∀`*)
先を急ぎます。
出来るだけ通ったことのない道を進んで行くと、見たことのない小さな、お社を見つけました。

読み方が解らず、なんとなく気になったので、つぶやいてみたら、マイミクさんが調べて読み方を教えてくれました。
どうやら「みだ」のようです。
家に帰ってからググッて見ると、どうやら「阿弥陀」の「みだ」のようですが、それ以上の詳しいことははっきり解りませんでした。
マイミクさんによれば
神宮寺の名残かも!?だそうです。
改めて勉強になりました^^/
ほかにまた八幡神社を見つけます。狛犬から狛犬がΣ(゚Д゚|||)

ポタ中に新発見あるとテンション上がるんですよね^^
さて好日山荘でウォーターボトルをポイントにてゲット!!
ついでに棒ラーメンを買ってみました。
今日のランチに食べてやろと思います。
たらり~んと郷土歴史博物館横の公園に。
コーヒーをどこかでのんびり飲もうと思って、ちゃ~んとストーブと水、コッヘル持ってきているんですよね♫
では、棒ラーメンを。
。。。orz水沸かすだけだと思って、小さいのしか持ってきていなかった(T_T)

これではラーメン溢れてしまうので、また別の機会に。
近くのコンビニでお昼ご飯買いに行ってきました。

ちょっとチープかな(^^ゞでも青空の下美味しかったです^^
これコンビニで箸のかわりに貰ったスプーン。キャンプなどで充分間に合いそうじゃないですか!?

お昼後は郷土歴史博物館に。

「大阪の陣と越前勢」が開催されていました。
大坂夏の陣では、真田幸村隊と越前松平隊は激戦を繰り広げています。幸村公は、大阪の安居神社で傷つき休んでいるところを、越前松平の西尾仁左衛門に発見され、手柄にしろと首を渡した。。
その後、西尾仁左衛門は首実検のときに、家康にどうやって幸村を討ち取ったと聞かれ、戦って討ち取ったと答えると、家康は、幸村がお前如きに打ち取れるか、貰い首だろ!!と看破され面目を失った。。
おおよそこんな感じで伝わっているとは思います。私も大の真田ファンとして、幸村公が戦って負けたのではなく、西尾に首をくれてやった、、そういう風に思いたいところです。
今回展示してあった松平忠昌の家臣が記した「忠昌様大阪二御戦功有増」によれば、西尾が「よき敵」と遭遇、下馬し対戦し討ち取った、とあり、この段階では、相手が幸村公だとは知らなかったらしいです。
他いろいろな資料によれば、西尾仁左衛門が褒美に加増されたとか、家康より褒美をもらったとかもあり、実際のところは打ち取られてしまったのかもしれません。。
が、歴史は勝った側が好きなように書ける部分もありますから(まだ認めません><)本当のところはわかりませんよね。
展示物には、以前も見ることができた「真田地蔵」、西尾仁左衛門が幸村公を倒して分捕った薙刀、多数の大阪の陣についてかかれた文書、家康に松平忠直が褒美としてうけた「初花」の茶壷、大坂夏の陣図屏風(複製)など、ここには全部のせれませんが、たくさん展示されています。
平成24年秋季特別展「大阪の陣と越前勢」と題して、まとめた冊子が1500円で販売されており思わず購入、あくまで多分なのですが、特別展終わってからでも、この冊子は郷土歴史博物館で購入できると思います。というのも、以前の別の特別展の冊子を終わってから随分たったものを買ったことがあるので。
平日だというのに、それなりに人が来館していました。さすがに戦国では人気の真田幸村公の特別展示だけありますね。
このあと友達から電話もあって会う約束もしていたので、通常展示は見ずに待ち合わせ場所まで。
2時間ほど「コメダ」でおしゃべりして帰りました。
今日は自転車でのんびり遊んだおかげで、色々発見出来て良かった~(*´∀`*)
夜勤明けで寝るだけの休みにしなくて大正解でした^^v
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト