たびたび書きますが、降水確率、、、
今日は昼から雨の確率は80%!!
では雨の降らないうちにちょっくら行ってくることに。
この前、文殊山に登ったじゃないですか、その時、山の案内板で文殊山の登山口が複数あるのが分かったですが、そのうちの一つ、鯖江市側からの登り口の近くに気になる場所を見つけてしまったのです^^
という訳で見に行ってきました。
それはこの場所です^^/

斎藤別当実盛の生誕地とお墓です。
斎藤実盛は平家物語にも登場する武将で、最後は篠原の合戦で討死されています。お隣石川県加賀市に実盛塚があります。こちらは今年の春にtikitで見に行っています。
写真の右半分にたくさんの柱で支えられている木、柊の木ですが、斎藤実盛が木曽義仲軍との戦いの前に、自身が生まれたこの地に、植えていったものだそうです。
お堂の横の墓の中、五輪塔が実盛の墓と伝えられています。

写真の撮り方が悪くわかりずらくてすいませんm(__)m
実際に子孫の方が今もお隣に住んでおられます。たまたま出てみえられたお爺様が、子孫の方で色々とお話を伺うことができました。ここは文献等は一切残っていなく、口伝で実盛の子孫であると伝えられている、そう言っておられました。
雨が降る前に帰ることに、
途中気になる場所発見!!見つけたら行くしかありません、性分ってやつですね(^。^;)

清原宣賢墓所があるみたいです。
清原宣賢について、全く知らなかったので自宅でググッてみると、戦国期の国学者だそうです。
福井指定のおいしい水、「甘露泉」がありました。もちろん頂きました、美味しかったですよ♪

この横を登って300mで十一面観音と書いてあったのですが、、、

「甘露泉」の水源と思われるコンクリ製の壁と石塔がありましたが、そのほかはよくわからず><
お寺にも誰かいる様子もなく、散策は諦めました。
福井市街地で、まだ立ち寄っていない
堀秀政のお墓を見て帰りました。
福井市木田にあります長慶寺に墓所があります。

お墓の上の部分がないような気が…

堀秀政は豊臣政権下で長い期間ではありませんでしたが、北の庄18万石の城主として福井を治めていました。
善政を敷いた殿様だったみたいですよ。
雨が降る前に思って、午前中で十分戻ってこれる範囲でのサイクリングにしたのですが、どうも雨が降るような感じはないですね、、全く降水確率ほどあてにならんものはないわヽ(`Д´)ノ
晴れなのにゲリラ豪雨とかはあったりするのにね。
全く話は変わりますが、バイクフライデーtikit、、、
ステムコラム破断の報告が、今年になって2件発生しているようです。バイクフライデー社からも、原因詳細分かるまでtikitの乗車は控えるようとのことです。
とても残念ですが、きっとしっかりした対応をしてくれると期待しています。
今後しばらくはtikitの乗車は控るべきなんでしょうね、、、あくまで自己責任で乗るか、、、
ですが10月中に一回は乗車したいのですよね~(*´∀`*)
確実に決まったら発表します^^d
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト