一昨日せっかくtikitで走ったのですが、小雨と左ひざ裏痛により早々と帰還したので、昼からは書斎を使いやすく改造することにしたのです。
以前の画像から、とりあえずこんな感じで放置。PCとPS3、TVを置いたのみの状態。

既存の本棚も置いてあったのですが、スペースの狭さからイマイチ使い勝手が悪いので、自分で作ることにしました。
材料はSPF材。2×4材なら500円も出せば、ホームセンターで売っています。
ホームセンターでは2×6や2×8材も売っており、棚板の奥行幅を取るために2×8材を使用しました。
寸法図って購入。1カット30円で切ってくれます。
ホームセンターではカット回数多いと(10回程でしたが)あまりいい顔しませんね(-_-;)
ここで詳しくは書きませんが。
取りあえず材料は仕入れました。

軽4にこんなもんです。あとはL型アングル数個。
これを書斎にて組み立ます。
使う道具はインパクトドライバーのみ。
コースレッドのネジは、以前ウッドデッキ等を作った時の余りを使用。
、
、
、
、
、
できました~^^/

いきなり完成ですね。材料さえ切ってあれば、組立に30分もかかりません。
よって途中の作業写真もありません。
段取りとして、材料を乾拭きします。屋外保管(簡易屋根あり)の木材だったため汚れを取るためです。
次にペーパーヤスリでバリとり。
本体組立は。
大きなコの棚を壁から壁一杯使い、高さを合わせて作ります。
その上に、2番目のコの棚をのせて、ネジ止。直でネジ止めれない場所はL型アングル使用します。
またその上に、同じ要領で3番目のコの棚を乗せるだけです。3番目は椅子を横から見た形になりましたが。
分かっておられるとは思いますが念のため。「コ」の棚は下向きに載せます。蓋を乗せるようなそんな感じです。
あとは棚板をアングル使って置くだけ。

これだけ後付にしましたが、机で材を横から押していることも手伝って、グラグラすることもそれほどないのですが、念のため足を片側だけ増やしました。

色の違う木は、ウッドデッキの端材でとっておいたものを使用です。
この継手の金板を買ってくるのに、昨日はBROMPTONで買い物ポタをしていました^^
あと画像右側には今週末エアコン取り付けるので開けておきました。ここの予算は無理やりです。狭い部屋でしかも日当り良好の東南角部屋。補正予算組んでもらいました。。
娘たちが大きくなって、暑い夏、受験やテスト勉強をする際にはここを明け渡すつもりで納得。。
使用材料は。
SPF材 2×8 3600mm1780円×3本
L型アングル63円×9個
カット30円×10回
脚 端材使用
コースレッドネジ余りもの使用
合計6207円でした~♪
SPF材は、安いのですが屋外使用にはあまりむいていません。今回は室内使用なので採用となりました。
色はあえて塗りませんでした。時間も掛かりますしね、部屋の雰囲気からもそのままでいいかなと。
失敗した点は、一件目のホームセンターでは機械のコードが切れておりカットできず、2件目のお店で材料購入しカットしたのですが、この2件目のお店は、材料を屋外保管しています。簡易的な屋根は付いていますが、屋外ということで雨風の影響を受けており、材料の質があまりよくなかったのが残念。
こんな感じ。

水分が染み込んでいる箇所あります。
昨日、金具を買いに行った店は、カットもでき、また屋内保管だったのでここで買えばよかったと後悔orz
まあ、暇なときに色でも塗ることにします。
にほんブログ村
スポンサーサイト