ギア記事書こうかなと思ったのですが、その前にこちらを。
14日(日)は夜勤明けになる休みだったので、ガッツもなく、、、
でもそのまま寝てしまうと、もったいないので、負荷の少ない里山。
ついでに越前五山スタンプラリーもという事で、吉野ヶ岳(蔵王山)に登ってきました。
嫁さん誘ってみると、行くとのことで、この日は夫婦登山です。

場所が分からなくて、ググったら
ツギロウさんの記事が検索で出てきたので場所が特定できましたε-(´∀`*)ホッ
さすがは吉野ヶ岳人気復活委員会 福井支部長のムツギロウ氏。地図の画像があって良かった♪
もっと永平寺の方だと思っていましたよ(^_^;)
鳥居横の駐車スペースはすでに先客がいらしたので、ちょいバック。

二台ほど止めれるスペースがあったので、停めさせてもらいスタート。
しかし登り始めて、奥の方に駐車場的な場所があるのに気が付きました。

まあいっか。
今日も嫁さんのペースでまったり登山。夜勤明けだし疲れていたからちょうどいいです。

歩き始めてこちらの石碑。
矢印!?
でもそちらは特に踏み跡はなさげ。でも昔道があったような気がしないでもないです。
こんな感じで残り何mとでるので、嫁さん的にも先が見えて良かったと思います。

おお~、なんかの花。

こんなのも。

花にはさっぱりなので、今年はもう少し勉強したいです(^_^;)
これは多分、紫陽花なんだと思う(^_^;)

思っていたよりも、しっかり整備されていました。
車の数からもかなりの人が登られているようです。

一旦林道。

ここも車いっぱい。
マイナーな山なんだと思っていましたが、なかなかどうして人気の山なのかな。
吉野ヶ岳人気復活委員会 福井支部長のムツギロウ氏の活動の成果がでているのでしょうか。
ここからは階段らしい。

ボチボチ行きましょう。
嫁さんも疲れが見えますし。
一の花立地蔵。

こちらで休憩。
距離的に長くなく、1時間もあれば登れてしまうようですが、嫁さんにとってはこれでも十分しんどいみたいです。
距離の割に標高が上がるからかもしれません。気のせいかもしれませんが。
富士写ヶ岳では下山でフラフラでしたが、こちらの方がキツイみたいです。
富士写は登り上りは何ともなかったし、悪いイメージはないとのことでした。
もうすぐです。

蔵王大権現。

立派なお宮さん。
地域の方がたくさん登られていて、草刈り機もって整備されていました。
だから車がたくさんだったのかもしれません。
とりあえず。

スタンプ二個目(´∀`*)
せっかくなんで展望台に。

展望もないのかと思っていましたが、なかなかの風景。

親子連れの方や山ガールのかたも山頂におられました。
トレランの人もいたし、なかなかどうしていい山じゃないですか。
嫁さんは昼すぎから用事があるので、長居してられないのでとりあえず下山。

ツギロウさんの記事にも出ていましたね。
3?ヨ?
今度聞いてみよう。
いっきに無事下山。

蔵王山 開山1300年。
二時間ほどの山散歩でした^^
私は時間のないときには、いい山かな~と思ったのですが、嫁さんはしんどかったらしく、ここはもういいとのことでした(^_^;)
上り一辺倒だったからのようです。
トレーニングには良いと思うのだけどな~。
目的のスタンプもゲットできたし、夜勤明けの週末、疲れがピークの私にはちょうど良いボリューム。
また夜勤明けに来よう(笑)
文殊山、下市山、そして吉野ヶ岳(蔵王山)。
時間のないときは、この三本柱で行きますよ~(*^^)v
展望広場から、さらに奥の方に進む道が見えたのですが、これはムツギロウさんに一回聞いてみよう。
もしか周回できるのかもしれませ♪
ではまたです。
コメクローズです。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト