fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 鍋倉山・藤倉山

Comment (0)  Trackback (0)

藤倉山・鍋倉山周回。

今日から11月。
そろそろスキーをフルチューンにもっていかねば(汗)



さて日曜は沢に。
その前に。
沢の前の週もちゃんと週一登山。
202010sIMG_5498.jpg
藤倉・鍋倉の周回。
いい運動になりました。
最近油断していて少し太ったのでシーズンインするまでに少し落とさないとと焦っております(汗)
今週も頑張ろう。
ではでは。
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > 鍋倉山・藤倉山

Comment (8)  Trackback (0)

第二回 しろべ杯!!

桜もいい感じで、春だな~。
そうは思っても、まだまだ寒いような気もしますよね。
しかしこの位が私にとってベストな気温。
年中このままで行って欲しいものです。


さて日曜はイツメンの皆様といっしょに「しろべ杯」に参加してきましたよ。

んっ!?しろべ杯とは!?
そうなりますよね。
「しろべ杯」とは、我らがAP隊長に勝るとも劣らずの勇者。しろべさんが主催する由緒正しい山イベントです。
あつぷりさんからその情報を聴き、ぜひ参加させていただきたく思い、飛び入りでみんなと行ってきました。
しろべさんが今回チョイスされたお山は、藤倉山と鍋倉山。
今庄にある山らしい。
はじめて登る山ですし、うれしさも倍増。
とっても楽しみです^^

あ、そうそう、、、、
今回も。
皆さんからの画像を多数お借りしておりますm(__)m
いつも助かっておりますよ~^^/

とりあえず今庄駅のホーム看板をバックに記念撮影。
s2017490002_xlarge.jpg
あれっ、
人数多くないですか!?
そうなんです、今回はとしパパさん、ツギロウさん、あつぷりさん、主催のしろべさんのほかに、しろべさんの山仲間である、ひろいちさんといっしーさんもご一緒なんですよ(´∀`*)
第二回「しろべ杯」は、しろべさん、いっしーさん、ひろいちさんの三人で行うところに、我々が突撃参加させてもらったわけです。
ひろいちさんといっしーさんは、しろべさんが利用されているヤマップのメンバーで、ヤマップを利用されている方々を、ヤマッパーと言うとか言わんとか。
ちなみにこの集合写真はいっしーさんからの画像提供です。

そんなヤマッパーのみなさんと、イツメンのみなさんとのコラボ企画となった「しろべ杯」スタートです。

今庄駅から登山口である湯尾峠までゆっくり歩きます。
s201749a0053_xlarge.jpg
今庄の街並みも素敵なんですよ。
天気は今一歩なんですが、防水ソックスのテストもしたかったし、逆に願ったりかなったりです。
ただ、しろべさんのゲイターやいっしーさんのワカンが気になる、、、
雪深いのか!?
ローカット非防水なのですが(^_^;)
まあなんとかなるでしょう。



藤倉山・鍋倉山の案内板を確認するしろべさんとひろいちさん。
sP20174090159.jpg
どんな山なんでしょうね~♪

一里塚跡。
sP20174090160.jpg
ということは、ここ旧北陸道ですね。
親鸞も蓮如も芭蕉も信長も秀吉も光秀公も。
み~んなここは歩いたのかな~。
そう想像するだけで胸アツですね。

湯尾峠口。
sP20174090162.jpg
いよいよ山に突入です。

イカリソウの花が赤い。
sP20174090167.jpg
猿山のイカリソウは白ばっかりでしたが、ここは違いますね~。

やっぱりみんなお花に夢中(笑)
sP20174090169.jpg
いっしーさんもばっちりお花を撮られていましたよ。

湯尾峠。
s201749a0064_xlarge.jpg
湯尾にこんな場所があったとは全く知らずちょっと興奮気味でした。
しかも、湯尾城跡もあるらしく、ちょっとお立ち寄りです。

sP20174090175.jpg
sP20174090177.jpg
郭って感じの平らな空間に当時はどのような建物があってどんな人たちが詰めていたのか想像してしまいます。

あまりゆっくりもしていられないので、ぼちぼち藤倉&鍋倉山。
いってみましょう。

s201749a0067_xlarge.jpg
ちょいちょいポケットに手を突っ込んで歩いていますが、決してイキっているわけではないんですよ。
今回パンツは「山と道」の5ポケットパンツを履いています。
これは「山と道」の夏目さんがポケットに手を突っ込んで歩くときにちょうど良いようにと、ポケットの場所を考えているらしく、実際に体感しているわけです。
ほんと良い場所にポケットがあって、気分は夏目さんなんですよ(∀`*ゞ)

まさかあつぷりさんが嘔吐するほどの激坂!?
sP20174090178.jpg
ではないです(笑)
あつぷりさんはなにやらべっぴんさんのお花を探しているようです。

山頂に行くまでにたくさんの石仏がありました。
s2017490019_xlarge.jpg
途中にある弘法寺への参道のようです。

sP20174090188.jpg
弘法寺はあの弘法大師にゆかりのあるお寺なのでしょうかね。
だから八十八か所の石仏なのかもしれません。

弘法寺をあとにして出発。
s2017490049_xlarge.jpg
ロングパンツのすそをめくり上げるのは、なっきースタイルです(*^^)v

猿山に引き続き、お花に夢中なあやしいオジサマがここにも(笑)
sP20174090196.jpg

鍋倉山山頂に向けゴーゴー!!
sP20174090198.jpg
GWにちょっとがんばるので、勢いで登ってしまいました(^_^;)
でも登りきった先は、山頂ではなかったらしい。
sP20174090200.jpg
騙しピークにやられた(>_<)
ついでにちょっと休憩です。

でもしばらくあるくと鍋倉山山頂でした。
sP20174090201.jpg

小休止しつつ。
どんどん歩きます。
地味にアップダウンしつつ、、、

雪。
sP20174090204.jpg
もしや、、、

sP20174090206.jpg
ここからは雪の上をあるくしかない。
まさかほんとに雪があるとは(゚д゚)!

としパパさんしろべさんの後に続きます。
sP20174090207.jpg
しかし、途中で道が分かり辛くなり、GPSで確認して直登で一気に夏道に合流しました。
その後しばらく歩いて山頂。

sP20174090209.jpg
到着。
藤倉山です。
三角点v( ̄Д ̄)v イエイ
sP20174090210.jpg

ここでランチタイムです。
ここまで来る途中、しろべさんがみんなにご飯まだ~とか、お腹すいた~とか言われていて面白かった(爆)
みんなの保護者、しろべさんです(笑)

まずはみんなで乾杯!!
sP20174090212.jpg
各自ノンアルビール持参です。
今後とも「しろべ杯」のますますのご発展をお祈り申し上げます^^/

鉄塔の下でランチ。
s2017490074_xlarge.jpg
雨で足元が悪いことを見越してか、イツメンの皆さんはしっかり椅子持参。
私はトレランザックで荷物もほぼなし(>_<)
予定ではアカン子にカップヌードルの予定も、トレランザックに入るには入ったのですが、シルエットがいまいちだったので却下。
お昼もおにぎりと行動食のみ。
寒かったし、これは失敗した~(>_<)

ツギロウさんの「ぶっこみ飯」
sP20174090214.jpg
「カレーメシ」の亜種のようなものでしょうか、興味津々。
sP20174090215.jpg
おじやみたいでした。
お湯が多かったのかな(笑)

ガスガスで展望はなかったものの、大人数のご飯はなかなか良いですね~。
これだけの人数で山めしも初めてでした。

では下山。
途中、燧ヶ城跡経由なんですよね~。
今庄にきて、もしか~っと思ったのですよ。
以前に三女と燧ヶ城跡には登ったことがあるのですよね。
そのときその先もっと上れば何かの山頂につくのは知っていたのですが、今回登った山がそれだとは。
まさか「しろべ杯」で登ることになるとは思ってもみませんでしたよ。

燧ヶ城跡からのJR線。
sP20174090219.jpg
ここはジオラマモードだね(笑)
まえにここまで来た時、撮り鉄の人が脚立持参で写真撮ってました。
ここは撮り鉄にも有名見たいです。

そのまましばらく気が付かず、ジオラマモードにしたままだった(>_<)
sP20174090223.jpg
としパパ兄さんとツギロウ兄さんもジオラマ。

藤倉山下山口はカタクリで有名らしいですが、まだちょっとが早かったです。
福井より少し雪深く標高も高いだろうし、その影響かな。
今週末はいい感じなのかもしれませんね。
無事下山。
sP20174090227.jpg

楽しかったのであっという間でしたよ~♪
遠足みたいで面白かった(爆)

帰りに今庄宿に寄り道。
sP20174090234.jpg
「酒蔵フェス」
sP20174090231.jpg
ちょっとが遅かったか。
でも日本酒の良さにまだたどりつけていないんですよね~。
もうちょっとまでそのうまさに目覚めそうなのですが停滞中です。

あつぷりさんとツギロウさんは焼鯖をゲットしていました。
sP20174090233.jpg

春はどこにいってもイベントも多く、ポタリングもしたくなりましたよ~。

今庄駅のパーキングに戻ってきました。
s2017490110_xlarge.jpg
お疲れ様でした~。
和気藹々と素敵な時間を過ごせました。
これもイツメンの皆様としろべさん・いっしーさん・ひろいちさんのヤマッパーの皆様のおかげです。
しろべさん、「しろべ杯」飛び入り参加させていただきありがとうございましたm(__)m
またツギもお誘いくださいね。
まったりとした山行につれて行ってください^^/

第二回「しろべ杯」完歩!!
忙しい仕事から解放され、心身ともにリフレッシュできました。
ありがとうございましたm(__)m
ではまたです^^

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023