fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: キャンプ・山道具等

Comment (0)  Trackback (0)

モントレとちょいお買い物。

我が家は洪水ハザードマップでは浸深水1m~2mらしい(-_-;)
というか福井市街地なんですが、市街地の中で安全な場所はない模様(涙)
足羽山とか県庁は大丈夫だけど。
ほんと最近の豪雨。他人事ではありませんね。。



さて。



取り立ててネタもないのですが、今日は日曜夜勤休日出勤だったので、業務終わり次第帰宅となり、いつもより早く帰れたのでモントレだけはしときました。
2021816sIMG_2851.jpg
本日の福井平野。
昼から40%の降水確率のようですが、降りそうではないですね。
今日は8月16日。
月曜平日かと思うのですが、世間的には今日までが休みのところが多いのかな。
二上いっぱい。たまたま一台空いていたから停めれたものの満員御礼。入りきれない車が道路までありましたよ。
9時前後ぐらいだったのですが、やっぱり暑い(>_<)
滝汗、、、地形ダメが半端ないので大文殊で逃げ帰ってきました(汗)


マイナポイントでヘッデンを購入。
メイン使っていたBDストームが壊れたので、いい加減買っとかないとと思い。
ヘッデンは最初に買ったのはBDリボルト、次はストームとBDのものを購入していましたが、イマイチすぐ壊れるイメージがついたので、今回はぺツルに。
アクティック コア。
2021816sIMG_2852.jpg
最大照射レベル450ルーメンでマックス2時間。
中の100ルーメンで8時間。
同じ充電ができるBDリボルトはと。
高照度たぶん350ルーメンかな。3時間。
中照度100ルーメンなのかは知りませんが、こちらは7時間らしい。

アクティック コアのほうがマックス照度は明るいけれど電池寿命はBDリボルトのほうがいいですね。中照度はアクティック コア。
結果から言えば自分の中では誤差の範疇かな(笑)
BDリボルトはスイッチ誤作動防止があるので、正直BDリボルトのほうがいいかも。割とここ大事なんですよね。
まあ電池抜いておけばいいのだけど、ほんとに真っ暗になってから使おうとすると案外困りますからね、電池入れるの。
まあ今回はBD社を使いたくないのが理由なのでいいんだけどね。

これでサブで使っているモンベルリチャージャブル パワーヘッドランプも充電式なので単4は持ち運ばなくてモバイルバッテリーだけでおkとなります。
ちなみにリチャージャブル パワーヘッドランプのスペックは、、、
200ルーメンで照射時間15時間!
こちらがメインになるわ(笑)
リチャージャブル パワーヘッドランプそういえばあんまり充電したことないけどいつも満充電緑マークがついています。気のせいか電池の持ちがいいのかも。
リチャージャブル パワーヘッドランプはおすすめします。
なんにせよヘッデンは予備いりますよ~。
いざ使うときに両方ダメだったら詰みですからね。

あとこれも。
シートゥーサミット ナノモスキートネット。
2021sP8160040.jpg
これめっちゃ軽いんですよね。
これで遠征の買い足しはもうないな。
あとは、、、
天気だ。
テンナビ10日間天気もあてにはならないし、まだ日にちはあるしころころ変わると思うし、、、
ドピーカンにそろそろ当たりたいです。
その前に週末だな。
線状降水帯とかマジで勘弁してほしい。。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: キャンプ・山道具等

Comment (0)  Trackback (0)

雨降りだし自己メンテと道具メンテでも。

ワクチン接種についての書類が届いておりました。
基礎疾患の有無の確認と、それに伴う優先接種についての内容。該当しないので関係はなかったのですが、いよいよワクチン接種が近づいてきた感があります。
接種については、一抹の不安はあるけれどするつもりです。
ですが、もしか接種しないという選択もあり得る。。



さてさて。


今日はお休みでしたがあいにくの雨模様。
三の峰・別山。または別当まで開通したことだし白山もそろそろ登りたいなと思っていたのですが、雨でそこまで登るモチベーションがわきません。長い夜勤週からの休みはまったく元気がないのですよね(>_<)
ちょっとさぼって自己メンテにしようっと。

お風呂&整体。この整体は大失敗、、痛いだけで全然よくなかったです(涙)この店は次はないな。
自己メンテはイマイチな感じで、疲れを残したまま明日日曜からまた仕事になるな~(-_-;)

この前の沢登りで沢ザックとしてリニューアルしたバークハウスのフリーフロー30。長い間使っていなかったこともあってか経年劣化?腰ベルトを締めた際バックルが破損したのですよね。山行中は何とか持ちましたが。
s2021P6190002.jpg

ベルトの幅みるとモンベルで同じ幅の変えバックルがあったので購入して付け替えました。
ここが抜けない(>_<)
s2021P6190003.jpg
どう頑張ってもベルトの折り目がバックルを抜けないのでバックルそのものを破壊してやりましたよ。

付け替え完了。
s2021P6190005.jpg

我が家の上高地小梨平テン泊専用機。ステラリッジ4型のポールのコードが伸び伸び。直すのも伸び伸びだったのでこの機会にやっとテンション調整。

こんなにコード余る。
s2021P6190007.jpg

適当にぶった切って。
s2021P6190008.jpg
付けなおし。
バッチリうまくいきました。次伸びたらコード自体交換かな。
その後は山道具の整理をしたり、鬼滅の刃「無限列車編」のブルーレイを見たりとダラダラと。

でもまた来週は半ばに休みがあるので、その時はちゃんと山いこうと思います。
が、
なんか天気悪そう、、、
北陸とっくに梅雨入りしたと持っていたら、ついこの前からだったのですよね。
早く梅雨が過ぎ去ってほしいです。
ボチボチと頑張ろう。
ではでは。


Category: キャンプ・山道具等

Comment (0)  Trackback (0)

青天の霹靂。

夜勤明けの日曜日。
明けでなかったら今日の例会山行はいきたかったな。。
外は思いっきり晴れているけれど、山に行こうという気力は無く、軽く寝てからアマプラで映画鑑賞。
その映画が大泉洋さん主演の「青天の霹靂」でした。
ほっこり心に刺さる素敵な映画だったもので記事のタイトルにしてみました。

今週は平日に一回振休もあって、まあ夜勤週で明けの単発休みがあってもな~と。
そこで考えることもなくやっぱりモントレだけ一応(汗)
s2021530IMG_2654.jpg
梅雨っぽく。

珈琲は無糖がやっぱりお好みです。
s2021530IMG_2656.jpg

そうそう噂の「おにやんま君」自作してみましたよ。
s2021530IMG_2650.jpg

三女も作ってくれました。
s2021530IMG_2662.jpg
量産型おにやんま君(笑)
6月から予定通り特殊勤務体制に変わりまして、また平日に休みが増えます。
休み自体は多少増えるので4.5月程心が病む!?ような忙しさからは解放されるかなと。ま、ほんと多少くらいかな(汗)
さっそく来週半ばに休みがあるので、おにやんま君の効果を確かめるためにも山に登ってこようと思います。

6月もぼちぼちがんばろ。
ではでは。


Category: キャンプ・山道具等

Comment (4)  Trackback (0)

残雪期細板のビンディング決めました。

台湾産パイナップル流通されたらもちろん買いますよ~(´∀`*)



さて。



細板のビンディングですが、使い慣れたG3に決めましたよ。オクトス金沢にて購入し取付していただきました。

私のDPSの板はG3 ION12です。
最初からブレーキがついております。
カタログによれば重さは579gとなっております。

そこで。
スキーは流れ止めも使用していることですし、ブレーキはもう必要ないでしょうと言う事で、ブレーキ無しのION12。
こちらは重456gです。
100g以上の差がありますね。靴の100gは荷物の500gと言いますからね。この違いはハイクが長くなればなるほどひびいてくると思います。
ではION12ブレーキ無しかといえば、G3にはもう一つZED12もあります。こちらは重さ354gとさらに100g軽くなります。

IONとZED。
なにが違うのかといえば、メーカーの説明みてもワイにはさっぱりでして(汗)詳しく知りたい方は代理店のキャラバンのサイトなど見てくださいませ。
とまあ、そんなこと書いてしまえば身もふたもないはない話となってしまいます。
この二つ、重さのほかにもう一つ目に見えて違う点があります。

マイ板たち。複数形になりました(笑)
2021sP3040463.jpg
違いは色!?
まあもちろんそれもありますが、そこではありません。
ヒールリフターの高さが変わってくるのですよね。
2021sP3040465.jpg
これじゃよくわからないので、差し金当ててみます。

まずはION。
2021sP3040466.jpg
板の上面より。約90mm。

ではZEDはと言いますと。
2021sP3040467.jpg
約75mm。
両方とも二段階目(高い方)も高さです。
差し金の当て方で正確な数値は分かりにくいですが、実際は目線も同じ高さで見てますので、大体のところあっているかと思います。メーカーサイトなんかでもしか正確な数値がありましたらごめんなさいね。
それで、この15mmの差。
もちろんヒールリフターの高さが取れるIONの方が急斜面は楽になるはず。
重さを取るか高さを取るか、、、
ここは人それぞれだと思いますが、今はすこしでも足元を軽くしたい一心でZEDに決めましたよ。

ちなみに板の重量。
GPSの方は。
2021sP3040470.jpg
2.55kg

バックランドは。
2021sP3040471.jpg
1.59kg。
約1kg重さが違います(゚д゚)!
もちろん、板のサイズが全然違うし、使う用途・時期も違います。なので比較すること自体無意味なのかもしれませんが(汗)
ただ残雪期本番はバックランドを持っていくつもりですし、その時はきっと足取りも今より軽やかになっているはず。
そう信じたいところです。

G3のビンディングは他のメーカーのものとくらべ、どうもはめ込みやすいみたいです。つま先部を当て込むだけではまる。私は最初からG3だったし、これが普通だと思っていたので、違うメーカーのものにしてワンアクション手間が増えるのも面倒だなと思ったのもあります。もちろん慣れたらたいした差ではないとは思いますが。

なんにせよこれからの残雪期が楽しみです(´∀`*)ウフフ
週末土曜は休出ですが、その振休が月曜になったので、月曜はバックランドの試走にジャム勝でもいってこようかな。
まだ県民平日半額やっているのかな~。
調べてみようっと。
ではでは。


Category: キャンプ・山道具等

Comment (2)  Trackback (0)

年末のお買いもの。ガーミンGPSMAP 64csx

たいしたレビューでもないのですが一応(汗)

以前から冬山はGPS二台持ちしないととは思っていたのですよね。
仲間と一緒ならまだしも、ソロで持っていったGPSに不具合起こったら高確率でアウトですから。
いまはインスティンクトも起動させているので、一応そちらのログも見れますが、ただ見れると言っても面方向といいますか、地形図はともなっていないので、歩いた軌跡のみ。
まあ最悪それでも来た道は外さず戻れるので良いと言えばいいのですが、ちょっとさすがに心細いです。

それで。

持っているGPS(Eトレック)ですが、アップデートしてからたまに電源が落ちてしまっていることがありました。
そもそもアップデートした際、地形図そのものは消えてしまい、とても困りました。
そこは元々購入した会社に連絡とって、マイクロSDのカードさし直し他諸々の方法を教えてもらい、地図復旧完了。
ちなみにガーミンジャパンのカスタマーはいまいち役に立たなかったです。
その際一度カード抜いたものだから、指し直してもたまに外れるのかも。
カード紛失防止のテープがあるのでそれを張替えさらにカード押さえつけるようにテープ増し。
それが良かったのか途中で電源落ちることは少なくなりました。
そう少なくなっただけ。

それで今シーズン一発目の雪山護摩堂山です。

気が付けば3回も電源落ちていました。
なぜ!?
寒いから!?

いったん家に帰りネットで調べてみると、アップデートで直ることがあるみたい。
そもそもアップデートしてからおかしくなったのだが。

つなげたもののEトレックは前回アップデートの時、新しく追加デバイスとして登録していたのですが何故か消えていた不思議。
アップデートしてから一年以上たつのか、まだアップデートあるみたい(ここ不明、実際したけど)
ですが、ここでアップデートしてまた不具合あると、年末年始の休み中、山スキーきつくなるので、この時点でGPS購入することに決めポチです。

長くなった(笑)

ちなみにポチしてからEトレックもう一度登録してアップデートしたら、今度は地図どころか日本語表記も、というかアイコン図というか絵ね、それを残して文字そのものが消えましたわ(怒)
年末故カスタマーにもつながらず、メールはしておきました。
地図は何とか復旧したのですが、文字は戻らず。ネットで文字表記の画像見つけて、そこから真っ黒になっているカーソル合わせて文字を戻しました。
調べたところ、日本語テキストが消えたようで、再度ガーミンサイトに乗っている方法で日本語テキスト入れるものの、GPSに反映せず、他の国の言語はあっても日本語のあったであろう箇所のみ真っ黒。
仕方ないので英語表記中です。
s20201231PC310499.jpg
まあ使うとこ決まっているし、このままでも困らないのですけどね。

では本題のおにゅーGPSに。

新しく買ったのはGPSMAP 64csxです。
s20201230PC300460.jpg
キヤ兄さんが以前に購入されていたものと同じかと思いきや、キヤ兄さんのはこれ上位機種GPSMAP 66iかな。
大きな違いは双方向衛星通信機能(インリーチ)の有り無しと66iは充電式リチウム電池で最大35時間対応。
64csxは専用充電地最大16時間もしくは単三電池。
こんなとこかな。
インリーチは別途契約いるし、私には必要なさそうなので6csxにしました。

付属品はこんだけ。
s20201230PC300462.jpg

Eトレックと大きさ比べ。
s20201230PC300464.jpg
s20201230PC300465.jpg
さすがにちょっとでかいです。

実際今日つかった感じでは、画面自体は見やすくて、最初から入っている地形図でもまったく問題ありませんでした。
ガーミンサイトより抜粋。
日本詳細地形図2500/25000 ~2020年度版~

日本詳細地形図2500/25000は国土地理院承認の元、1/2500(一部1/25000)の高精密な国土地理院刊行「数値地図(国土基本情報)」を元に作成したGarminGPSに格納可能な、10m(最大5m)等高線入りの地形図データです。
地形図情報に加えて、市街地でも十分に使える詳細道路情報も収録されています。

まだ基本操作しかしていない(そもそもEトレックもそうだけど)のですが、コンパスの感度が良すぎるのか、GPS向けている方向がころころ変わるので、向きが定まらない感じで困ったことも。
ここ少し調べてみようと思います。
まだまだ今まで使ってきたEトレックの方が使いやすいかな。
64csxはカメラがあったり、スマホと連動する機能もあったりします。私には全く必要ないけど(汗)
他いろいろ機能は増えているので、役に立つものはどんどん使っていこう。
GPSの受信感度そのものは上がっていますし、どちらにせよ64csxに早く慣れ、こちらをメインに保険としてEトレックといった使い方にしていきます。

ものすごくざっくりしたレビューで申し訳ありません(汗)
以上です。

ではでは皆様良いお年を~^^/


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023