fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 越知山

Comment (0)  Trackback (0)

変則オチトレ。

週末はゲレスキ・山スキーとシーズンインしてきました<(`^´)>
昨日の山スキーは今年一発目の寒波の影響で雪がいっぱい。
ラッセルがやば過ぎた、、、
それははまた後程として。



二週前か一応オチトレしていたので記録だけ。
20221210 (3)
いつものように小川から奥の院。そのご六所山のパターンですが。
シカがっつり捕獲してほしいものです。頑張ってくださいませ。


冬型に気圧配置になってからまあ当然のように天気も良くなく。たまたま晴れの土曜。喜び勇んで上ったけれど、前日の雨の影響もあって足元は悪く笹が濡れまくっていて靴はもちろん、トレイルパンツもべたべたに。
加えて奥の院から花立峠の間にでかい熊の糞を3こも見つけて意気消沈したので、花立峠からはロードで織田町回ってかえることにしました。

途中雰囲気のある廃校。
20221210 (5)
萩野小学校笈松分校跡。
ドラマに出てきそうでとてもいい感じでしたよ。
歩いてみると何気に新しいものが見つかったりして楽しい。今日は歩きだけどBROMPTONでポタしたくなる。

20221210 (6)
こんな看板も見つけた。
地図もGPSも持っていなかったので探検できなかったけど、春になったらここらあたりの里山歩いてみよう。

剣大明神旧跡。
20221210 (7)

お地蔵様とかほんと沢山見かけます。
変わった鳥居も。
20221210 (8)

先ほどの萩野小学校笈松分校ではなく萩野小学校付近まで下りてきたのでちょっと休憩。
今シーズン一発目のおやつ。
20221210 (9)
また山スキーの時見つけたら食べよっと。

小川登山口近くまでやっときた。
いつも看板だけで見に行ったことはなかったけれど、今回はちゃんと。
20221210 (11)
泰澄大師が越知山に登る前にここでも修行したらしいです。

無事帰還。
20221210 (1)

距離だけですが30km以上はあるかなと思ったけれど、23kmほどで素直に六所山ピストンしたよりちょっと長くなっただけでした。
半分山でなかったわけだし、負荷は少なかったな。
ロードを歩いたことで、このあと4~5日謎の足の痛みが襲うことがあって不安でしたが、週末のスキーでは何事もなく良かったです。

なんにせよ知らない土地を歩くのは発見があって楽しいですね^^
山スキーシーズン突入したけれど、たまにはポタもしようかなと。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > 越知山

Comment (0)  Trackback (0)

2022.10.09オチトレ。

モーニングショー玉川さん謹慎中はちょっと寂しいですね。
考え方はほぼほぼ賛同できないことが多いけど(爆)


日曜はオチトレで小川から六所山ピストンしたので記録だけさらっと。

首無し地蔵にチョーカーがかけれられてましたよ。
20221009 (2)

奥の院より。
20221009 (4)
白山冠雪なのか雲なのか。そもそも白山ではないかも。ようわからん(汗)

六所山。
20221009 (1)
久しぶりの一般登山20km。
山スキーに向けて体力付けていかねば。
週一登山はかかさずいこうっと。
ではでは。


Category: 福井の山 > 越知山

Comment (0)  Trackback (0)

2021.10.23越知山・六所山。

本日は気持ちいいくらいの快晴でしたね。
白山もばっちり見え、今日も登られている方きっといるでしょうね。
そんな私は沢にいってきましたよ。
詳細は後日。
その前に昨日は久しぶりに六所山まで登ってきました。


ではでは。



サクサクっと書きましょう。
オチトレにしていないのは、ウェイトを付けなかったため。
左ひざ登山は支障はないのですが、寝てるときやじっとしていたりする時間が長いとまだまだ疼きます。
なので念のため、負荷を軽く。
本日沢登りも控えていたというのもあります。

小六所山をこえ、ベンチのあるあたりから見える日本海を見て、下山したらお風呂は越前海岸のどこかで入ろうと決めましたよ。
2021sPA230013.jpg
海を見て癒されたい。
心のどこかにそういったものがあるのかも(笑)

お久しぶりの六所山。
2021sPA230014.jpg

武周が池まで見える。
2021sPA230015.jpg
以前はここまで木々が切られていたっけか?
展望が良くなっていました。

心拍を140前後にキープしながら有酸素運動をと思って登りましたが、やはり上りになると心拍オーバーになってしまうな。
滝汗にならないよう気を付けたいのですが相変わらず。。

もうすぐ山スキーシーズンが始まります。
突入する前に。
コロナが蔓延してからの自粛期間を経て、体重が4~5kg太ったので、いい加減絞っていかないと。
あと汗もできるだけかかないようになりたい。汗はすぐかくけど、冷えるのも早いし(涙)

そうそう。
小六所山からしばらくは、大体刈りこみが薄いため、地味な藪漕ぎっぽくなっていたことが多いのですが、今回はバッチリでした。
かわりに、小六所山の手前のほうが刈り込みが薄かったです。
ここ越えて念のためすぐ、衣類のチェックをしたらマダニが一匹。
気休めですがサラテクトでガードしました。

ここのところ沢登りが多いのですが、やはり沢は有酸素というより無酸素運動に振れている気がしているので、一般登山の有酸素運動もしっかり行っていこう。
あと1ヶ月とちょっとで絞り込めるのか(汗)
時間あると文殊山とかも最近焦りだして登ったりしてますが(>_<)
来月からは10月と打って変わって仕事はハードになる予想。
時間を無駄にしないように頑張ろう。
ではまた。


Category: 福井の山 > 越知山

Comment (0)  Trackback (0)

2020.5.29オチトレ 新ルート。

常念小屋は7月14日まで引き続き、小屋施設(テンバも含む)休止となったそうです。
高山・松本・安曇野周辺の群発地震も心配ですね。
今年の夏いけるかな。。


さて金曜はオチトレしてきました。
以前に花立峠でお話を伺ったロマンの森に至る古道を歩きます。
古道、、、クラッシクルートか~。素敵♪

小川からいつものように。
ここの所、割とハードな山行となっていたし、今日は心拍を抑えて脂肪燃焼に努めます。
心拍140を超えないよう登りますが。。
まあところどころぐっと高まってしまうので、都度深呼吸をしたりペースを落としたりしつつまずは奥ノ院。
久しぶりにがっつり休憩。腰を落として最近は待っているスマホゲーもちょこっとやったりして(笑)

休憩がっつりして。

s2020P5290323.jpg


ロマンの杜にいたる道は、旧花立峠からの道とは別。この前先輩に教えていただいた道はここからです。
s2020P5290325.jpg
赤い字で書いた方。ロマンの杜にいきますよ~。

もしかしてまた藪漕ぎなのか(((((((( ;゚Д゚))))))))
s2020P5290326.jpg

うっすらと踏み跡はありました。
振り返って。
s2020P5290328.jpg

しかし激しいのは最初だけで、すぐにしっかりした道が。
s2020P5290329.jpg
しばらく進むと林道に合流。

s2020P5290330.jpg
案内板もあります。

s2020P5290333.jpg
画像ではちょうど丸太の置いてる真ん中あたりから再び山道になります。

一瞬今度こそ藪漕ぎなのかと思ったけど。
s2020P5290334.jpg

すぐにシッカリした道が。
s2020P5290338.jpg
いや~ほんとまだまだ知らない道がたくさんあります。
里山でもまだまだ楽しめる。

画像のような道がずっと続きます。
落ち葉が堆積してふっかふか。ほぼ誰も歩いたりしないのかも。雨の時は歩きたくないですね。
ずんずん進むと大きな岩が。
s2020P5290339.jpg
ちょっとした目印になりますね。
ここからちょっとトラバースしつつ。
すぐにロマンの杜が見えました。
s2020P5290343.jpg

距離的に長いわけではなく、ちょっと拍子抜けかな(^_^;)
とりあえずロマンの杜にいきましょう。
s2020P5290344.jpg
ロマンの杜から見た登山口ね。
草で看板見にくいかもです。

ロマンの杜内はキャンプ場というよりバンガローメインなのかも。

自販機は見つけた。
s2020P5290348.jpg
電源は入っている模様(2020.5.29現在)

そういえばロマンの杜にはお蕎麦屋さんがひっそりとあると同僚が教えてくれたな。いってみよ。
s2020P5290352.jpg
登山口からそこそこ下ってみつけた。
しかし臨時休業のようでした。コロナの影響かな。

このまま来た道を変えるのは面白くないし、そのまま車道を花立峠まで戻ろう。

しばらく戻ります。
s2020P5290354.jpg
メインの車道から脇道を発見。
あっているかどうか不明ですが、割とゆっくり目で今日は動いているし、気力体力ともに十分。ツエルトまで持ってるし(笑)
とまあおかしかったらすぐに引き返しますけどね。
とにかくいってみよう。

土の林道が続きます。
s2020P5290356.jpg
藪漕ぎもなく方角的にも問題ない。このままメイン車道にぶつかるでしょう。

予想通り。
s2020P5290358.jpg
対面に案内板が。

s2020P5290359.jpg
これはいくしかない。

おそらく現在地的に雀ヶ峠もしくは小六所手前の鞍部か、まあそんなところにはでるでしょう。

ここもあまりひとはあるいてなさげ。
s2020P5290363.jpg
でもステップもあるし、しっかりしてるので迷う事はないです。
ふと気が付くと。

s2020P5290366.jpg
脇に野兎が。
野生の兎を山で見るのは初めてかも。糞は雪山でよく見るけど(笑)

ビンゴ。
s2020P5290368.jpg
雀ヶ峠分岐につながりました。

さすがに六所山に行く元気はないな~。このまま小川登山口に帰ろう。

ロマンの杜に下りる分岐まで戻ってきました。
ちょっとした周回。
s2020P5290371.jpg
あとはいつものように小川登山口戻り。

ロマンの杜にいたる道は、たしかに昔からあるような、しっかりしたものでした。ただロマンの杜ができた時に作られたルートなのかもしれませんし、旧花立峠からの道の一部なのかもしれませんし、そこは不明。ツギは旧花立峠からも下ってみようと思います。
距離18.84km タイム5時間ジャスト(休憩込)
いや~ほっこりしたいいトレーニングになりましたよ。
ではでは。


Category: 福井の山 > 越知山

Comment (4)  Trackback (0)

2020.4.11オチトレ。

ここのところコロナのニュースばっかりで、なにか心ふるわす素敵なニュースが欲しいですね。



さて土曜はオチトレ。
日曜は休養。
今日は一週間ぶりの仕事です。その前にサクッと。

8時50分スタート。
s2020P4110321.jpg
お久しぶりです。六所山まで往復20km、トレーニングにもってこいですな~。
文殊山に比べて人は格段に少ないと思いましたが、以外にすでに4台ほどの車が。
みんな考えることは一緒かな。

こ、これは。
s2020P4110322.jpg
食べるとおっきくなる系のやつやな(笑)

思った以上に歩けなくてストレスを感じます。
あんまり強くならない(;´д`)トホホ…

奥ノ院にて小休止。
結構寒かったので化繊JK羽織りました。
汗冷えで風邪ひいてそこからコロナのコンボとか何してるか分からんですからね。

花立峠手前にたくさんの木材。
ログハウスでも立ったりするのか、はたまた単に資材として運搬するものかは不明。
s2020P4110331.jpg

花立峠で小休止。

雀ヶ峠から海が見えるこの眺めが素敵です。
s2020P4110333.jpg
きっと昔みなさんここで一休みしたりしたのでしょうかね。

小六所山さえ凌げばあとはノリで。
s2020P4110337.jpg
お久しぶりの六所山。
結構疲れた(汗)
小休止して出発。

小六所山の下りでトレランのおじさんとすれ違い。この後先で花立峠で越知山の方に向かったおじさんともすれ違い。
越知山から六所山方面ですれ違ったのはこのお二人のみ。

花立峠は結構な車。
小休止すると、ベンチのおじさんにお声をかけられました。
79歳だそうでとっても元気。
ロマンの杜からの古道を歩かれるそうで藪はどのくらいだったか聞かれましたが、そこ歩いていないのでわかりません。
古道良いな、今度私も歩いてみよう。
では出発。

上りでは目に入らなかった(>_<)
s2020P4110342.jpg
s2020P4110343.jpg
なんとかリンドウかな?今まで何度か見たことはあります。可愛い。

時計を見るとあと20分ちょっとで経過時間5時間。
奈良5時間切っておこうとラン。
途中後ろからふがって音がしてびっくりして振り返ると、小六所ですれ違ったトレランのおじさんでした。
私もそのあと追走したけど全くついていけなった。はやい(>_<)

無事下山。
4時間54分。まあギリやな(汗)

駐車場にトシさんヒロさん御夫妻♪
越知山まで行かれたそうです。
近況とコロナ談義を。
いや~とりあえず元気なお姿を見れて良かった。まあSNSなんかで知ってはいるのですけどね(笑)
コロナ終息したら、また3密な吞み山行きましょうね(笑)

みんな考えることは一緒かな。
土曜でお天気もあってか10人とはいいませんが、そこそこ人はいました。
3密は避けて免疫力アップ、みんなでコロナに打ち勝ちましょう!!
ではまたです。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023