サウナのTVで無観客の大相撲やっていたので見ていたのですが、やはり何かさびしいですよね。
発祥の武漢で封じ込めができなかったことが残念過ぎる。
一刻も早い終息を願うばかりです。
さて昨日は夜勤明け。
天気も良くて、寝る前にモントレ行こうと思ったのですが、睡魔に勝てずZZZ
しかしあまりにも晴れっぷりの明るい陽射しにお昼に目が覚めて、そこから気合でモントレに行ってきました。
時間も時間だし、大正寺から私も歩荷お手伝いしてさくっと下山にしました。
が。

残念。
資材はすでに運ばれたようでした。
また新たに増えていれば、今度こそお手伝いできたらと思います。
ではさくっと。
ニュースで文殊山にキバナノアマナの自生が確認されたとありましたので、あわよくば見つけることができたらと、感度を上げて歩こう。
資材はここまで運ぶ感じのようでした。

ロングルートができあがるのが楽しみですね。
カタクリは良い感じです。

たしかイカリソウだとおもう。

桜も。

キバナノアマナは見つかりませんね~。
大文殊到着。

14時過ぎていたと思うのですが、子供連れの方が、ここまでたくさん上られていましたよ。
奥ノ院にお立ち寄りして、南井コースで下山し、歩いて大正寺の駐車場に戻ろう。
15時過ぎまで山で行動はあまりしたくないんですよね。
山姥の洞穴。

大正寺の駐車場はいっぱいでしたが、南井の駐車場はまったくでした。
無事下山。

君ではないのですよね~。

キバナノアマナを見つけることはできませんでしたが、また今度探しにこようっと。
ささ帰ろう。

到着。

5㎞ほど歩いたかな。
思ったよりたいした距離でもなかったです(汗)
3.22(日)
今日はお昼まで天気は持ちそうもない。
早朝早く起きたので、さくっと下市山にいってブロックを運んで来よう。
7時過ぎに下市山にいったのですが、これまた残念ながらすでに資材はなかったです。
タイミングあわず(>_<)
あっ。
そうだ、それなら親父誘って登ろうかな。
どうせあれ以来上って無さげやし。
という事で、父親に連絡すると登るという事で、一旦仕切り直し帰宅。
ついでに三女に、じいちゃんと里山行くけどついてくるか?と聞くと行くという事で、父親と三女と登ることにしました。
父親を迎えに。
下市山でもいいし、バンビラインでもいいよ、ここはミノコバイモ今咲いているらしいからというと、じゃあバンビラインにしようとなって、下市山はやめて勝山に向かう事になりました。
父親も4~5年前にはバンビラインに来ていたらしく、久しぶりのようです。
周回は天気も心配だし、まあそんなに歩けないだろうから上まで上ったらすぐ下山で。
ゆっくり行きます。

バンビラインは最初から急登。

カタクリは残念ながら花開いているのはあまりなく、かわりにキヤ兄さんに教えてもらったレアキノコ。
「シロキツネノサカズキモドキ」発見。

見た目に衝撃的なキノコです(笑)
第一展望台。

予定より早く雨が降りそうだな。
さてミノコバイモは。。。
見つけた~。


以前に来た時は、かなり終盤だったので元気がなかった覚えがあるのですが、今回は元気そうでした。
お目当てのミノコバイモを見つけることができたし、もう少し頑張ると第二展望台?頂上?的な場所なのですが、親父的にはさあ下ろうとなって、ここで下山(笑)
お散歩完了。

父親が言うには、大野にカタクリの群生地があるのでそこに行こうとなって、車を大野に走らせました。

矢バナの里。
300円お支払で中に。

しかし時間的、天気的にもかな、カタクリはまだ花ひらいておらず、ちょっと残念。


ここのカタクリ全開で咲いていると圧巻だろうことは想像できます。
少しは花咲いていた。





天気が良いときに一斉開花は見てみたいな。
西日本最大は気になりますね。
また来年タイミング見計らって来てみよう。

その後は、トシさんが奥越のお山の帰りに、よく寄られている夢助のおだんごを、食べたことないしお土産に買って帰ることにしましたよ。

親父におごってもらった^^

こちらは3月の限定のお団子。
これはお持ち帰りはクリームが溶けてしまうので不可なので、車の中で食べて帰宅しました。
お団子とか普段食べることはないのですが、これはとっても美味しかったです。
家族にも好評でした^^
土日とも歩荷空振りで、トレーニングにも物足りず、逆にお団子でカロリー蓄えた感もありますが、良い親孝行ができたかな。
またいいお天気でタイミングあえば、父親を連れ出して下市山でも行こうっと。
本日は長女の車購入の用事もあって、一日忙しかったです。
さあてテセウスの船、最終回みて明日から一週間仕事乗り切りますか。
ではまた。
スポンサーサイト