fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > バンビライン

Comment (2)  Trackback (0)

2020.3.21モントレ。3.22バンビライン。

サウナのTVで無観客の大相撲やっていたので見ていたのですが、やはり何かさびしいですよね。
発祥の武漢で封じ込めができなかったことが残念過ぎる。
一刻も早い終息を願うばかりです。


さて昨日は夜勤明け。
天気も良くて、寝る前にモントレ行こうと思ったのですが、睡魔に勝てずZZZ
しかしあまりにも晴れっぷりの明るい陽射しにお昼に目が覚めて、そこから気合でモントレに行ってきました。
時間も時間だし、大正寺から私も歩荷お手伝いしてさくっと下山にしました。


が。


s2020321P3210264.jpg
残念。
資材はすでに運ばれたようでした。
また新たに増えていれば、今度こそお手伝いできたらと思います。

ではさくっと。
ニュースで文殊山にキバナノアマナの自生が確認されたとありましたので、あわよくば見つけることができたらと、感度を上げて歩こう。

資材はここまで運ぶ感じのようでした。
s2020321P3210266.jpg
ロングルートができあがるのが楽しみですね。

カタクリは良い感じです。
s2020321P3210269.jpg

たしかイカリソウだとおもう。
s2020321P3210270.jpg

桜も。
s2020321P3210271.jpg

キバナノアマナは見つかりませんね~。

大文殊到着。
s2020321P3210272.jpg

14時過ぎていたと思うのですが、子供連れの方が、ここまでたくさん上られていましたよ。

奥ノ院にお立ち寄りして、南井コースで下山し、歩いて大正寺の駐車場に戻ろう。
15時過ぎまで山で行動はあまりしたくないんですよね。

山姥の洞穴。
s2020321P3210274.jpg

大正寺の駐車場はいっぱいでしたが、南井の駐車場はまったくでした。
無事下山。
s2020321P3210281.jpg

君ではないのですよね~。
s2020321P3210284.jpg

キバナノアマナを見つけることはできませんでしたが、また今度探しにこようっと。
ささ帰ろう。
s2020321P3210286.jpg

到着。
s2020321P3210287.jpg
5㎞ほど歩いたかな。
思ったよりたいした距離でもなかったです(汗)



3.22(日)
今日はお昼まで天気は持ちそうもない。
早朝早く起きたので、さくっと下市山にいってブロックを運んで来よう。

7時過ぎに下市山にいったのですが、これまた残念ながらすでに資材はなかったです。
タイミングあわず(>_<)
あっ。
そうだ、それなら親父誘って登ろうかな。
どうせあれ以来上って無さげやし。
という事で、父親に連絡すると登るという事で、一旦仕切り直し帰宅。
ついでに三女に、じいちゃんと里山行くけどついてくるか?と聞くと行くという事で、父親と三女と登ることにしました。

父親を迎えに。
下市山でもいいし、バンビラインでもいいよ、ここはミノコバイモ今咲いているらしいからというと、じゃあバンビラインにしようとなって、下市山はやめて勝山に向かう事になりました。

父親も4~5年前にはバンビラインに来ていたらしく、久しぶりのようです。

周回は天気も心配だし、まあそんなに歩けないだろうから上まで上ったらすぐ下山で。
ゆっくり行きます。
s2020P3220288.jpg

バンビラインは最初から急登。
s2020P3220292.jpg

カタクリは残念ながら花開いているのはあまりなく、かわりにキヤ兄さんに教えてもらったレアキノコ。
「シロキツネノサカズキモドキ」発見。
s2020P3220296.jpg
見た目に衝撃的なキノコです(笑)

第一展望台。
s2020P3220297.jpg
予定より早く雨が降りそうだな。

さてミノコバイモは。。。

見つけた~。
s2020P3220301.jpg
s2020P3220306.jpg
以前に来た時は、かなり終盤だったので元気がなかった覚えがあるのですが、今回は元気そうでした。

お目当てのミノコバイモを見つけることができたし、もう少し頑張ると第二展望台?頂上?的な場所なのですが、親父的にはさあ下ろうとなって、ここで下山(笑)

お散歩完了。
s2020P3220309.jpg
父親が言うには、大野にカタクリの群生地があるのでそこに行こうとなって、車を大野に走らせました。

s2020P3220310.jpg
矢バナの里。

300円お支払で中に。
s2020P3220313.jpg

しかし時間的、天気的にもかな、カタクリはまだ花ひらいておらず、ちょっと残念。
s2020P3220317.jpg
s2020P3220318.jpg
ここのカタクリ全開で咲いていると圧巻だろうことは想像できます。

少しは花咲いていた。
s2020P3220320.jpg

s2020P3220321.jpg
s2020P3220327.jpg
s2020P3220330.jpg
s2020P3220338.jpg
天気が良いときに一斉開花は見てみたいな。
西日本最大は気になりますね。

また来年タイミング見計らって来てみよう。
s2020P3220340.jpg

その後は、トシさんが奥越のお山の帰りに、よく寄られている夢助のおだんごを、食べたことないしお土産に買って帰ることにしましたよ。
s2020322IMG_1751.jpg

親父におごってもらった^^
s2020322IMG_1752.jpg
こちらは3月の限定のお団子。
これはお持ち帰りはクリームが溶けてしまうので不可なので、車の中で食べて帰宅しました。
お団子とか普段食べることはないのですが、これはとっても美味しかったです。
家族にも好評でした^^

土日とも歩荷空振りで、トレーニングにも物足りず、逆にお団子でカロリー蓄えた感もありますが、良い親孝行ができたかな。

またいいお天気でタイミングあえば、父親を連れ出して下市山でも行こうっと。

本日は長女の車購入の用事もあって、一日忙しかったです。
さあてテセウスの船、最終回みて明日から一週間仕事乗り切りますか。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > バンビライン

Comment (6)  Trackback (0)

2017.4.23 バンビライン

もう一息です。
GWまで踏ん張りますよ~。


さて、日曜はバンビラインに嫁さんと、次女と登ってきましたよ。
s2017P4230005.jpg
そういえば、この季節にたしか昨年登ったよな。
そう思っていたところ、としパパさんが、ついこの前登られたのですよね。
ここはそれほどしんどくなく、嫁さん的にもちょうどいいし、としパパさんがブログに載せていたミノコバイモなるレアな花も見れるかもしれない。
オチトレで酷使した膝を労わるためにも、ゆる~く登るにに良い感じなお山です。

桜、、、今年は全く縁がなかった(涙)
s2017P4230009.jpg

カタクリもたくさんありました。
が、ピークは完全に過ぎ去った感じでした。
他にもたくさんの花が咲いていましたが、ねらいはミノコバイモ。
名前をはっきり覚えていなくて、次女に赤の斑点のエイリアンぽい色味の花。
なんだっけ!?
コバイモー!?
そんなことを話しかけながら、探してと言っていたら、後ろを歩いていた女性の方が話し声が聞こえたのでと、教えてくれました。

s2017P4230014.jpg
カタクリが絶好調の時期にくると良いらしく、元気な姿は見れませんでした(>_<)
残念。
しかし、また来年もきっと咲くだろうし、その時は一番いいとき狙ってきたいと思います。


花はこの位にしておいて。
s2017P4230022.jpg
実は次女の調整のお山でもあります。
GW後半、次女と山に登るつもりだったのですが、部活があるから~っとかわされてしまったのですが、最終的にお山に登ることになりました。
私はGW前半も山に行くので、まあいいのですが、次女はここを逃すとぶっつけ本番。
なので、ちょっとだけ負荷をかけてRUNです。

s2017P4230024.jpg
s2017P4230025.jpg
ちょこちょこっと走ったりもしていましたが、これくらいじゃトレーニングにはならないな~。
当日は一日かけてまったり登ることにします。

頂上の展望台で休憩。
s2017P4230030.jpg
ライザップとのコラボか。
なんか効きそうです(笑)

ピストンではなく一応周回します。
比島。
s2017P4230033.jpg

基本下り基調なので楽ちん。
s2017P4230036.jpg
嫁さんも下市山よりは楽なようです。

バンビライン「鹿の細道」の案内板。
s2017P4230038 - コピー

さっくっと下山。
s2017P4230044 - コピー
次女はまだまだ余裕。
嫁さんはちょうど良かったみたいです。
次女にでは同じ道戻ろうかというと、それは絶対嫌だと断固拒否でした(^_^;)

道路をあるいて一駅分。
s2017P4230047.jpg
のどかでいいですな~。
春を感じますね。

比島駅。
s2017P4230052.jpg
でも電車は乗りませんよ。

お疲れ様でした。
途中ザックを次女に担いでもらおうと渡したのですが、汗臭いから嫌だと断固拒否で、ずっと手に持っていました(^_^;)
s2017P4230062.jpg
今日はそれほど汗はかかなかったのですが(>_<)
ったく容赦ない娘です。

帰りはとしパパさんのプランに決めていたのですよね。
s2017P4230064.jpg
s2017P4230066.jpg
「好太郎」
そば三昧いただきました。
これは美味かった(*^^)v
久々のヒットです。

としパパさんのプランに乗っかった、春のバンビラインでした(∩´∀`)∩ワーイ
ではまたです。

にほんブログ村

にほんブログ村


Category: 福井の山 > バンビライン

2016.4.23バンビライン。

夕方TVで池田のTree Picnic Adventure IKEDA(ツリーピクニックアドベンチャー いけだ)が取り上げられていましたね。
モンベルのフレンドタウンにもなりましたし、期待大です。
オープンは4月27日のようです。
GWは大盛況かな、機会見つけて遊びに行ってこようと思います。


さて、土曜日は、バンビラインに行ってきました。
としパパさんも登っておられたので、その存在は知っていたのですが、たまたま実家に寄った時、父親が新聞でバンビラインの記事を見せてくれて、じゃあいってみようかとなりました。

sP4230002.jpg
周回!?ができます。
sP4230001.jpg
 バンビラインという異名というかあだ名というか、そういった山なのかと思っていましたが、またちょっと違うようですね。
とにかく行ってみよう。

朝露にぬれて。
sP4230005.jpg
なんの花かは不明(^_^;)

他にも白でこの前みたアマナちっくな花がたくさん咲いていましたが、よりで写真撮ろうかと思ったのですが、私の周りを5~6匹の黒い虫が囲んで離れないので、立ち止まりたくなく急ぎ足で(>_<)
虫も活発化するシーズンでもあるのですね~(^_^;)

第2展望台かな。
sP4230010.jpg

こちらは越前甲。
sP4230011.jpg
越前甲=大日山かと思っていましたが、全く別の山だったのですね、知らなかった(>_<)

タッチ。
sP4230014.jpg


なかなか気持ちのいい道です♪
sP4230016.jpg

立派な木も。
sP4230020.jpg


鹿の細道。
上手い!!、、、あ、そうか、だからバンビラインなんだ。納得です。

比島観音。
平泉寺四至(平泉寺の境内の東西南北の境界地点)の一角、乾(北西)の方向に当たり、また、平泉寺の四天王の一つとして祀られたと案内板にありました。
四天王の一つなら、あと三か所あるわけですね。
なら調べてみたいですね~^^
sP4230029.jpg

下山。
sP4230032.jpg

時間には余裕があります。
今日は昼から次女とどこかの山に登ることになっています。
昼までには余裕ですね^^
sP4230030.jpg

ここから車のある勝山駅まで歩きましょう。
sP4230034.jpg

トレイルの影響もあってか、普通に街の中を歩くのも楽しい。
sP4230043.jpg

到着。
sP4230045.jpg

MAX標高371m(バンビライン比島 山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
447m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-430m/h
積算高度 上昇(m)
336m
積算高度 下昇(m)
-327m
行動時間(休憩込)
1時間48分

2016423バンビラインbmp


いい感じの里山がまた見つかりました^^
次女との山は長くなるので別記事に。
コメクローズで。
では続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023