昨日はありえんくらいの暑さでしたよ。
昼からは三女、そして次女も参戦してまたまたプールに行って遊んできました。
三女が少しづつ泳げる距離が増えてきて、本人ともども喜んでいます♪
それで今日はというと朝から雨。
しばらく雨が続くようで、まだまだ梅雨なんですね~。
雨はまあいいのですが、じめじめした暑さは勘弁願いたいですね、仕事の疲れが倍増しますので(>_<)
さて、次女との山行テン泊計画の実行日もあと一か月をきりました。
ちょっと早いですが、待ちきれない気持ちもあるし(笑)装備・携行品をまとめてみましたよ。

こうやってまとめてみると、思ったより少ないのかな。逆に心配です(^_^;)
左上から下そして上といった順番で。
①トレッキングポール BDトレイル
②テント ドマドームライト2(ポール・グランドシート)
③水筒 プラティパス2ℓ・1ℓ ポーラボトル0.71ℓ
④寝袋 モンベルUL・SSダウン♯3・・・これは名称変わって今はダウンハガー800♯3にあたるのかと思います。
⑤ザックカバー
⑥雨具 ファイントラック エバーブレス上下
⑦ヘッドライト(BDリボルト)予備電池・モバイルバッテリー・細引き・ランタン(BDオービット)これらが濃青スタッフバック
⑧軽量ダウン(モンベル)
⑨着替え ロングパンツ×1 吸湿速乾長袖T、半袖T×1 靴下×2 下着×2スタッフバックに小分けしてから10ℓスタッフ バックに。
⑩コッヘル モンベルアルパインクッカー16・16フライパン、その中にスノピ炊+ストーブ地+OD缶小1をスタック。
⑪テーブル スノピおぜん
⑫ストーブ予備(SOTOストーブCB缶)
⑬アメニティ(歯ブラシ・コンタクト等々)
⑭食料約5食×2人分
⑮コップ・スプーン×2、Tペーパー、救急品これらを白の100均袋に。
大体こんなもんです。
マットは私はZライトrを次女はリッジレストsをザックに外付けします。
これをザック(オスプレー イーサー70)に放り込んでいきます。
軽いものを下、重いものは上といった感じで、といってもどれも個々は同じような重さに感じます(笑)

なんか不恰好ですね(^_^;)
まあとにかく入りました。
テントポールですが、ザック内に収めるとなんとなく折れたりしないか心配で、外側に。
トレッキングポールは中に入れるものではないので(当たり前ですね)これも外付け、ポーラボトルもすぐ取り出せるよう、外ポケットに収納です。
パッキングしていて、バランスを均等にしたく、またスペースに余裕もあったので、あげた装備・携行品以外で次女の寝袋(モンベルULダウン♯3)も積み込みました。
次女のザックはモンベル トリプルポケットパック30です。
次女のザックは現時点で自分のマット(リッジレストs)外付け。雨具、ヘッドライト(ぺルツ)ザックカバー、ゴミ袋数枚と布ガムテープを外ポケットに入れてあります。
よってザック本体収納部は空っぽです。ここに本人の着替えと、私と次女のサンダルは入れてもらおうと思っています。
あとプラティパス1ℓも。まだまだザックに余力はありそうです。
次女がそれなりに戦力(荷物)になりそうなので、このほかに肉か何かとペットボトル500miを凍らせてソフトクーラーに入れて持っていこうかと思っています。
あとは携行食としてカロリーメイト的なもの数本と。
気になる重さです。
我が家の体重計に乗せたところ、13kgぐらいでした。(各水筒空っぽの状態で)
水筒満タンの状態でも、なんとか15kg以内にはなりそうですね。
次女に少し持ってもらって、私が13kg、次女が5kg以内で収めるよう設定したいです。
なにせこんな大荷物背負って山登るのは
初めてですからね<(`^´)>威張るところではないですね(笑)
はっきりした荷物の重量をみなさんどうやって計っているのかと思ったら、ラゲッジスケールといったちゃんといいものがあるのですね。
ビーパルで見たことのあるライフベンチャー ラゲッジスケール画像なしを買おうかと思ったのですが、ほかに安くて評判良さげなものを見つけたのでそちらにしました。
レビューが正しいかどうかは個々の判断になるとは思いますが、レビューは悪くないようですね。
今日中に届くはずなので、届き次第正確な重量を計りたいと思います。
このブログを見てくれた方で、何か足りないもの、またこれはいらないであろうもの、ありましたら、是非ご教授ください。
ではまたです^^/
にほんブログ村
にほんブログ村