今日の地元福井の天気予報は、曇、降水確率30%です。
朝起きたときは、時たま晴れ間も見えそうな、、、しかしすぐどす黒い雲、、、
嫌ですね~。
とりあえず、自家用車2台分のタイヤを冬タイヤに変更しました。
まだ、こちらは雪は降っていませんが、今週末、一応雪マーク。私が子供の頃みたいに、雪が降り続くようなこともなく、どかっと降っても、そのうち溶けてしまう、そんな感じではあります。
おそらく今週末もチラリと降るかもしれませんが、積もることなまずないとは思っていますが。
タイヤ交換後、ほかの用事を済ませ一息ついた今、雨が降っては止んだり。
ほんとは、昼からtikitで少しだけでも走りに行きたいとは思っているのですが、どうでしょう、、
もう少し様子見です。
さて、この前にブロンプトン京都への旅の中、途中パンク未遂事件がありました。
その時は、幸いローロ京都店さんが、近くにあったため持ち込むことが出来たので良かったのですが。
ブロンプトンについては一応パンク修理ができるようレンチや予備チューブは持ち歩いていますが、基本的に長い距離を走ることはないこと、街中を走ることが中心になることなどから、出先でなにかあっても、タクシーでも電車でも使ってどうとでもなると思っていましたから、あまり危機感は持ってはいなかったのです。
しかし、こんなことではいけませんよね。
ローロさんでブロの後輪はずしを実際に見れたことは本当に良かった(*´∀`*)
ここで学んだことをすかさず生かさなくては。
早速、京都から帰ってきた翌日、ブロンプトンの後輪外しを実行しました。
そのとき、ちょうどブログで
小径折りたたみ自転車で通勤さんのブロンプトンのパンク修理の記事がのっていたので、参考にさせてもらいながら実行しました。
まず、内装変速の調整ネジ!?を外します。

これは手で締めていると緩むので、ラジペンやプライヤー等の工具で締めたほうがいいそうです。逆に出先で何かあっても手で緩めることができないのです。ですからこのあとツールボルトにミニラジペンを忍ばせました。

ピンをクルクル回して抜き取ります。
テンショナー用のナットを外して、テンショナーを外します。

後輪を締めているナットを緩め、後輪を外します。
特に、ブレーキを触る必要はありません。空気が抜けているのでそのまま後輪は外せますから。
写真がイマイチわかりにくいので申し訳ありませんが、後輪を止めていたナット下の座金ですが、取り付け時、向きがあるので注意。TOPと刻印がある方が、写真で言うと左側にきます。後で知ったのですが、この後輪のナットは緩めるだけで外す必要はないみたいですね。

バッチリばらすことが出来ました。

ここまでとってもスムーズです。たいした時間も掛かりません。ちょっと余裕でした。
ついでに折り畳みの時に、車輪がバレないようフレームに引っ掛ける止め具のあたる部分のシール、私はノグのパンク修理パッチを貼っていましたが、これがボロボロになってきたので張り替えます。

そしてギヤもお掃除♪

普段なかなか手の届かない部分ですからね。この機会に綺麗にします。
さあ、元に戻します。後輪をはめて、テンショナーを取り付けます。
が、、、
最初の形がわからなくなり、悪戦苦闘(;´Д`)
先輩たちのブログを参考にしながら、あの時のローロでの記憶を思い出しながら、、
テンショナーにどうやってチェーンが通っていたのか??
後輪部をたたまずに付けてみたり、折りたたんで付けてみたりしながら、、
ガンバれ俺ー!!
あ、なんかうまくいったかも。
このとき、折りたたんだ状態でテンショナーを取り付けたのですが、これが行けなかったのでしょうね。
後輪展開しようと少し力入れたら、、
あれ、
固っ。
パキーン。テンショナーのプーリー欠けましたOrz

って写真撮っている場合でもないのですが、、、
出先じゃなくてほんとによかった。
もうそう思うしかありません。
この大失敗のおかげもあって、このあとはサクーッと取り付けることができました。
チェーンの通り方は、しっかり覚えておく!!
これとっても重要です。
とりあえず、プーリーかけた状態のまま元に戻しました。
あとは、内装変速の調整ですね。
少しわかりにくいですが、この内装変速のピンのチェーンじゃない部分の上っ面と言えばいいのかな、ここが中のボルト部の先端とツライチ、もしくはわずかに出た状態に合わせます。

合わせる時のギアは真ん中でした。はじめ一番重たいギアで調整と思っていたので、全然変速きかなかったです。
調整がめんどくさい、、、そう思っていたので、後輪を外すのを躊躇していたのですがそれ程難しいものでもなく、クイックの自転車よりも多少作業が増える程度ですね。
ただ、テンショナー壊さなければ。。
でも、これでとっても自信がつきました。新たにテンショナーは注文しなくてはなりませんが、授業料払ったと思えば安いものです。テンショナー届いたら、嫌でもまた後輪外ししなければならないし、経験値も貯まるので。
人間、失敗から学ぶほうが多いですからね(*^^)v
と、無理やり前向きに。
これを書いているうちに、晴れ間もみえてきました。
それではこの辺で出かけるとします。
にほんブログ村