fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 鬼ヶ嶽

Comment (10)  Trackback (0)

2017.7.27 鬼ヶ岳周回。

そう言えば北陸は梅雨明けしたのかな。
地味に雨が降ったりと、イマイチパッとしないんですよね。
台風の影響なのかも。
カラッと行きたいものですね。


ではでは。
水曜日は残業調整で定時で仕事を終える予定だったのですが、先週末に急に有休消化になりました。
上司の粋な計らい、ただもっと早く言えよな~って、これは贅沢な愚痴になるのかな(笑)

そんな平日のど真ん中。
今週の白山は天気がいまいちな感じなのですが、ちょうど水曜はお天気ナビでも終日曇りで雨マークなし。
そこにきてとしパパさんも水曜がお休みだったので、一緒に白山に登ることになったのですが、、、、

前日の夜、としパパさんから白山市ノ瀬の林道が雨量規制で通行止めだよというメッセがあり、行先変更。
ついこの前マスターツギロウ兄さんがトレーニングした鬼ヶ岳周回に行くことになりました。

s2017726P7260003.jpg

しかしこの季節の里山歩きは暑い、、、
たまらん、、、
しかも急登、、、
加えてとしパパ教官の鬼のしごき。鬼ヶ岳に(笑)
私もどMだと実感しましたよ(笑)

s2017726.jpg
s20177260009_xlarge - コピー
もう汗だくです。おっさんの汗だくはいつにもましてやばいっすよ(汗)
とにかく頂上いっきに行きたいのですが、やっぱりちょいちょい休憩挟まんとたまらんです。

いろいろはしょったのですが、とりあえず頂上。
s20177260012_xlarge.jpg
曇りなのが救い。
1時間はかからなかった位で到着。
としパパ教官は、30分切ったこともあるらしい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ツギロウ兄さんは18kg弱の歩荷トレで59分。
みんなおかしくないかい(>_<)

こっそり赤袋チャージしている間に、としパパ教官が小屋で情報収集。
マップをいただき、いよいよここからが本番。
鬼ヶ岳周回のはじまりです。

s2017726P7260009.jpg
まずは奥鬼山(岳?)にいきますよ~。
頼りにしてますよ教官。
しかしか細い道でちょっと不安になってきた(>_<)
s2017726P7260010.jpg

でもでも歩いてみると、しっかり踏み固められた道で、ちょっと安心。
鬼ヶ岳には一回しか登ったこともなく、カントリー周回ってやつもしたことなく、ちょっとした藪漕ぎとかあるのかと思ってたので良かったです(笑)
s2017726P7260012.jpg

ここから奥鬼方面に行きますよ~。

歩いてみると、こちら側もしっかりした道で迷いそうもなく、ちゃんと階段もあるし、昔からある登山道のようです。
s2017726P7260017.jpg
アップダウンはあるようですが、鬼ヶ岳山頂に向かう急登に比べたら全然楽勝。
しかもきも~ち風があるのか、先ほどよりもすこしだけ涼しい気もします。

画像では解りにくいですが、敦賀半島が見える。
s2017726P7260018.jpg
こんな感じでたま~に展望というか、お外の景色が見えますが、基本薄暗~い感じの道を延々歩きます。
奥鬼山頂。
s2017726P7260019.jpg
もちろん展望無し。

この周回は、、、
まさにどM周回だ(爆)
よかった教官といっしょで。
やたらとムカデがいてちょっと不気味(>_<)
ソロは怖いっすよ。

ムカデも多いけどキノコも多い。
かぶきやさん大喜びしそうです(笑)
s2017726P7260025.jpg
s2017726P7260027.jpg
ss2017726P7260029.jpg
s2017726P7260034.jpg
s2017726P7260038.jpg
s2017726P7260039.jpg
1UPキノコ混じってるかも(笑)
ピンボケ相すまぬ。
曇ってるのはポッケにしまっていたカメラのレンズが曇ってしまったからです。
ちなみに今日ももちろん、、、
アルトラぐっしょぐしょ(涙)
この前の日野山がおかしかったんじゃなくて、私がデフォで汗かきなんだな、やっぱり(>_<)
まあそれもあるのですが、やはりティートンのPPP SS が凄いのだと思います。
まったく保水しないから、汗がすべてパンツ~靴下、そして靴にいっちゃうから。
この時期のPPP SS は私には向いてないのかもしれない、、、
次回の山行は普通の速乾シャツためしてみよっと。

リボンがあるので迷う事はないかと思います。
とまあ適当なこと言ってますが、ちゃんと地図はあったほうが良いですよ。
そんな私はすべて教官頼みですがなにか。
尾根伝いにず~っと歩いて途中林道に。
しばらく歩いてまた上ります。
s2017726P7260043.jpg
このリボンのある方に登っていけば、蛇ヶ岳に。
ここの上りは短いですがきつかったです。
あとでとしパパさんとは話してましたが、この林道から蛇ヶ岳山頂までを新しくつないだ感じ。
あとは元々道があったのだと思います。

そんな山頂ですが、、、
s2017726P7260044.jpg
お社!?お墓!?
この時まったく気が付かなく、ツギロウさんの記事でわかったのですが、「薬師如来」「天満天神」「大日如来」が祀られていたそうです。
石碑見落としてました。
この祠の向きが妙に気になってね、、、、
先を急ぎましょう教官((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ここからはちゃんとした階段もあり、おりると林道っぽく。
両脇は桜の木が植えられていました。

しばらくあるくと弘法大師堂。
s2017726P7260049.jpg
なかにはたくさんの石仏と中央奥に石棺のようなもの。奥の扉が閉まったなかに大師像が安置されているのでしょうか。
周りの草の伸び具合から、あまり人が頻繁に来ている感もなく。

熊とか猪の罠だよね、入り口は閉まってたけど。
s2017726P7260051.jpg

蛇が池。
s2017726P7260054.jpg
いのししの沼田場兼務。

龍王が祀られている祠が蛇ヶ池を見張っているかのようにありました。

さらに進むと道標。
s2017726P7260057.jpg
横には「池のかたちはかわれども云々、、、」
そういうことね。

妄想しつつ、、、

アスファルトの林道到着。

獅子ヶ滝。
s20177260040_xlarge - コピー
ここはその昔水晶が採れたそうです。

県道に出ました。
s20177260042_xlarge.jpg

つ~いたお疲れ様でした~。
s2017726P7260063.jpg
ラピュタっぽくて好きです♪

いや~何気に不気味だったんですよね、ずっと。
ソロでは全く行く気はしてなかったのですが、教官がついているので良かったです、まじで。


鬼ヶ嶽山頂の社跡の案内板に寄れば。
「尊が丹生のちに来られ南越の土賊を成敗せられ、、、御父の尊霊を丹生ヶ嶽の峯に祀り自ら神主となられたのが、この神社の創始、、、、
いつしか赤鬼、白鬼の出没が恐れられ、いつしか鬼ヶ嶽と云われるようになったと云う事です。」

いつしかね~、、、
そもそもおこりが、大和朝廷がこの地にやってきて土着の勢力を滅ぼし、この地を切り開いたということ。
近くに水晶と言う魅力的な鉱物資源があったということ。
赤鬼白鬼は多分土着勢力だったのだろう。
蛇ヶ岳の祠の意味は、向きは?なに見張っているのか封じ込めているのか、、、
蛇ヶ池の祠は蛇ヶ池に封じた大蛇を見張っているらしい。
弘法大師堂は封じ込めた大蛇を鎮めるために、、、
謎めいてますな~。
一応j自称歴史ポタリスト、今はヤマリストか(笑)
ちょっと調べてみよう。

帰りはとしパパさんお薦めのラーメン屋さんでランチをご一緒して解散。
御老公の湯でまったりしてお家に帰りました。
としパパ教官、また遊んでくださいね~^^/

しかし山も面白かったけど、なんか久々に萌えた。
そんな山行でしたよ♪
ではでは^^/

にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > 鬼ヶ嶽

Comment (4)  Trackback (0)

2015.11.21 鬼ヶ嶽と文殊山

マクドナルド福井駅前店が閉店するそうです。
福井最初の店舗だったのですが、残念ですね。
高校の時は、何気に利用していたっけ、、、これも時代の流れですね。



さて、土曜日は越前市にあります、「鬼ヶ嶽」に初挑戦してきましたよ。
実は、銀杏峰に登ったあとに、ツエルトのシーム処理をかね、宝慶寺キャンプ場でツエルト泊の三女と父子キャンを狙っていたのですが、肝心の三女がクラブ活動の合宿でお泊りだということに直近まで気が付かずに(涙)
なので、予定変更の「鬼ヶ嶽」ソロでした(^_^;)

どっちにしろ、冬山の下見も兼ねて、雪の降る前に鬼ヶ嶽には登るつもりだったので、それはそれで良かったのですけどね。

登山者用駐車場からスタート。
sPB210001.jpg

先輩方のブログを読んでいると、猪対策の扉か金網があった気がしますが、そういったものはなく、用水路的な川にかかった足場板を渡って登山口に。
sPB210003.jpg

急登とうわさの鬼ヶ嶽、お手柔らかに願いたいですね(^_^;)

sPB210004.jpg

しばらく歩くと、うわさ通りの急こう配、日野山の比丘尼ころばしのような、滑りやすそうな岩肌に、下山は苦労しそうな予感です。

最初のベンチ。
sPB210005.jpg

さらに進むと、最初の展望台。
sPB210009.jpg
大鬼展望台だったかな。
ここ鬼ヶ嶽は、その昔、大鬼(赤鬼)、白鬼が住みついて悪さをするようになり、それから鬼ヶ嶽と言われるようになったらしいです。
先に書きますが、山頂の大虫神宮 社跡の案内板によれば、相当歴史のある山のようです。

展望も良いですね。
sPB210013.jpg

大体、朝一は調子が良いのでどんどん登れます^^
白鬼展望台。
sPB210014.jpg

登るテンポも、こういった見どころのテンポもよく、良いペースで登れます。
確かに急登ではありますが、間が良いというか、飽きない、登っていて楽しいです♪

思いのほか早く頂上に。
45分かかりました。
sPB210016.jpg

立派な頂上小屋。
sPB210020.jpg
これは雪山のシーズンはありがたいですね、先輩方もここに登る理由がよくわかります。

頂上からの展望も良いです。
晴れていれば、最高でしょうね。
sPB210018.jpg

大虫神宮 龍神社にお参りして下山。

予想していた通り、滑りやすく気を使いました。
膝もかなり気を使って、小幅で、マイムマイムステップの横歩きもしながら、上りとそう変わらない位時間使って下山。

登山口近くのなんの木か分かりませんが、いい感じだったのでパシャりと。
sPB210023.jpg

良く手入れされた、素敵な山でした。
これで、福井市にあったら最高なんだけどな~。
帰りに大虫神社に。
ここは自転車でいつか来ようと思ってはいたのですが、さきに車できちゃった。


神社前の眼鏡橋がとってもいい感じでした♪
sPB210041.jpg


鬼ヶ嶽が予想以上に時間がかからなったので、もう一山。
せっかく丹南地区まできたので、日野山と思ったのですが、昼から散髪もしたかったので、手軽に文殊山にいくことに。
はじめての山・ダブルヘッダーかな。
山は違うけど(笑)

文殊山二上駐車場。
sPB210044.jpg
手前側は車いっぱいで、今日も人気ですね。

七曲りの紅葉絶景地。
sPB210045.jpg
少し遅かったかな。

小文殊で天狗杉からパワーを注入してもらい。
sPB210047.jpg

大文殊。
天気はいまいちですね。晴れてほしい。
sPB210055.jpg
お昼時だったのですが、ザックを担いで登らなかったので、ポッケに忍ばせておいたダースを。
sPB210057.jpg
ヤマケイで最近よく宣伝している気がしたので、買ってみました。
まあ、山だからダースって意味が解りませんが、普通にチョコレートです。美味しい♪

奥ノ院は今日も行かずに下山します。
とにかく散髪にいこう(笑)

文殊の大杉からの紅葉。
sPB210059.jpg
もみじはいい感じですね。

文殊山も久々ですね~。
こういった里山が近い場所にあって良かったです。
下山も、もちろん膝には気を使ったのですが、鬼ヶ嶽での疲労が蓄積されていたのか、右膝に気持ち違和感を感じつつ、、、
あかんですね、、、
ガラスの膝に(>_<)
歩き方はもちろん、サポーターやテーピング真剣に考えるべきなのかもしれませんね。

「鬼ヶ嶽」
MAX標高532m(鬼ヶ嶽山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
569m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-617m/h
積算高度 上昇(m)
433m
積算高度 下昇(m)
-438m
行動時間(休憩込)
1時間31分

「文殊山」
MAX365標高m(大文殊)
平均登高スピード 上り(m/h)
512m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-622m/h
積算高度 上昇(m)
378m
積算高度 下昇(m)
-368m
行動時間(休憩込)
1時間24分

7520151121鬼ヶ嶽

今回も気持ちのいい山登りとなりました。
ではでは^^/

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023