今日は、グレートトラバース200名山一筆書きの田中陽希さんが、地元福井の200名山「能郷白山」に登られました。
くう~~~、今日が休みだったら、私も能郷白山登りたかったです。
もしかしたら、同じ日に登れるかも!?
そう思って、能郷白山は、まだ登っていなかったですが、そううまくタイミングは合いませんでした。
とにかく、田中陽希さん、お疲れ様でした。
さて、秋の秩父父子旅。
これが最終章です。
koroさんと、お別れし、武甲温泉でお風呂してから、キャンプ場に戻りました。
秩父最後の夜です。
三女は、短い秋休みですが、しっかり秋休みの宿題はありました。
とはいっても、低学年なので、それほどたいしたものでもないのですが、一応今回の旅に宿題持参で来ています。
この夜にあらかた、やっつけていました。えらいえらい^^
夜は、昨日の買い出しの残り物が、まだたくさんあったので、それを頂き、三女は宿題が終わってしばらくして早めの就寝。
今回の秩父秋旅、朝から晩まで遊び倒した疲れがちょっと見えたかな。
私は、薪を余らせても、福井まで持って帰るのも邪魔になるので、燃やし尽くしてから就寝。
翌朝はできるだけ早く起きて撤収。
帰り道にいろいろ寄り道したいので。
最終日の朝。
まるでご来光!?
秩父巴川オートキャンプ場の紹介をちょこっとしますね。
今回、キャンプ場には二泊したわけですが、日中はキャンプ場で過ごす事はなかったので、キャンプそのものを堪能したわけではありません。
このキャンプ場は、2012年6月オープンの新しいキャンプ場です。
地元の友達同士が集まって作った手作りキャンプ場のようです。詳しくはホームページ見てください。
そのアットホームな雰囲気は、心地よく、荒川が目の前を流れ、夏も気持ちの良さそうなキャンプ場です。
今回の我が家はこんな感じ。
父子キャンなので、シンプル。
ドマドームライト2にタープ・X・デュオ・シル。日中はいなかったので、タープはいらなかったかな(笑)
キャンプ道具も、焚火台として、ファイアスタンドⅡを持ってきたほか、クーラーボックスのイグルーMaxゴールド。あとユニの焚火テーブルに、モナークチェアぐらいかな。
ほか必需品のランタン、寝袋、ストーブ類などなどです。
父子キャンならこれで十分です。
武甲山もちゃんとみえます。
北側からじゃない武甲山もまたいいですね。
キャンプ場の他の写真も。
ちょうどキャンプ用の真ん中ぐらいに位置する、このお店で、わかさぎの天ぷらなどを、売っていました。
お店の主人は、キャンプ場を立ち上げた方々の一人かもしれません。
私は、この店のすぐそばのサイトに設営していました。
この店の大将が、なかなか面白い方で、子供たちや大人のお客さんにも人気。その話に惹きこまれ、話し込まれる人多数。
ちょっとした立ち飲み居酒屋的な雰囲気もありました。
ただ、、、
私は、翌朝早くに出発するつもりでもあったし、はやく店を閉めてほしい気持ちが、正直無きにしも非ず、、、
いつもは20時には店を閉めるみたいですが、この日は22時過ぎまで、話し声が止むことはなかったです。
なので、キャンプ場で静かに過ごしたい方は、このお店から離れたサイトを選んだ方が良いですね。
今回は、遅くまでビール片手にしゃべりにくる、おっさんキャンパーがいて、店を締めれなかったというのも、見ていて大きい気がしました。
まあ、連休にキャンプに来て、いい感じで酔いもまわって、楽しいおしゃべり、、、
その気持ちはよくわかりますが、時間を考えましょう。
とにかく、静かに過ごしたいなら、この店の前のサイト、16,17,18あたりは避けたほうが、逆にお店の雰囲気が気に入って、にぎやかなのが好きなら、この辺りのサイトを狙うのも良いと思います。
河原サイトはわかりませんが、オートキャンプサイトは、間口が狭く、奥に長い感じなので、車を停めると使いずらい形かもしれませんね。ピルツ15を張ると、多分横にはあまり余裕はないかも。
キャラバンサイトなら広さに余裕もあるので、大き目のテントやタープを張ってまったりしたい方は、そちらを選んだ方がよさそうです。
あと、地面は固くペグは刺さりにくいので、ソリステ推奨です。
私は、ドマドームだったので、ソリステ持って行ってなく、難儀しました(^_^;)
リバーサイドサイトも広そうです。夏はいいかも。
トイレはとっても綺麗で、キャンプ場の管理されている方々も、とってもきさくで雰囲気はすごく良いです。
キャンプ場から車で数分の場所にセブイレあるし、また秩父市街地からも近いですから便利な立地だと思います。
お風呂はなく、シャワーだけなのですが、近くに「秩父ミューズパーク 森の温泉」もるようなので、外湯も良いですね。
家族で、まったり過ごすには良いキャンプ場だと思います^^d
さて、8時過ぎにはキャンプ場を出発。
秩父神社にお参りしてから、帰りました。
「つなぎの龍」
今年にその姿を見るのは最後であるだろう武甲山。
この交差点を曲がって武甲山を背にしながら、北に走り出しました。
バイバイ秩父、そしてkoroさん、まったね~(´∀`*)ノシ ここから帰るだけですが、まだ旅は続きます。
松本~白馬を経由しつつ、登山用品店を巡りつつの帰宅なのですよ~。
甲府に出てから高速で松本に行くか、関越の花園ICから高速で松本向かうか、迷いましたが、花園ICから高速で松本に。
一般道でちんたら寄り道しながら走りたかったのですが、夕方までに白馬に行きたかったので、松本まではとにかく急ぎました。
長野の近くまで高速乗って、また松本に戻る、、、
それよりも、佐久小諸JCTから佐久南まで延びた中部横断自動車道(無料)に乗って、国道142 国道254と、来た時に使ったルートの方がロスがないと判断してそちらに。
しかし、これが失敗したかな(>_<)
結局、8時半過ぎに秩父神社をでてから、松本に着くまでに3時間かかりましたよ。
松本では好日山荘、石井スポーツに立ち寄り、冬山グッズを数点購入。
三女は、お買いもののお付き合いです(^_^;)
すぐさま、白馬に向いました。
ちょうど、通り道にモンベルがあるようなので、そこも寄り道。
すると、A&Fもあって、ラッキー♪
A&Fはウィンドウショッピングでしたが、モンベルではお買いもの。
急げ急げで白馬に。
実は行きたい場所がありました。
THE NORTH FACE GRAVITY HAKUBA。
19時までやっているみたいでした。17時位には下手したら締まると思っていました(>_<)
二階にはカフェもあって、ショッピングをしながらまったりできる素敵な空間でした。
が、これといって何も買わずにすいません(>_<)
かわりに目の前の好日山荘白馬店で、買い忘れた商品をゲットです。
白馬にはパタゴニアもありましたが、私はパタゴニアがとてもキ〇イなので、スルーです。
といっても、もしか今後パタゴニア商品を買っていたらすいません(^_^;)
白馬。
20代はスキーをしていたので、八方も栂池も五竜とおみも47も行ったことがあります。なかでも八方は5~6回は行っています。
懐かしいですね~。
スキーでまた白馬に来ることはないとは思いますが、きっと山に登りに白馬に来ることはあると思います、多分だけど。
その時はよろしくです(`・ω・´)ゞ
このあとは道の駅小谷で、夕飯とお風呂に。
ここでビール飲んで車中泊しようかと思いましたが、三女が翌々日から学校なので、頑張って車を走らせました。
もうこの辺りからは、旅しているという感じではなく、家路に向かって消化試合をしているかのような気持ちで、秩父が懐かしい。
その後は結局、小杉IC過ぎたあたりのPAで仮眠しちゃったのですけどね(^_^;)
こうして2015・秋の秩父父子旅が終わりました。
念願の武甲山に登れたこと、三鷹の森ジブリ美術館に行けたこと、白髭のトトロのシュークリームが食べれたこと、龍勢祭りが見れたこと、秩父での時間、お買いものも。内容がつまりにつまった充実したスケジュールでした。
とにかくkoroさんおかげで、素晴らしい秋旅ができました。ありがとうございますm(__)m
三女にとっても、とても貴重な経験ができたし、父子ともども、記憶に残る素敵な旅でしたよ♪
そして、また、、、
武甲山に登るぞ~!! 次は裏参道をkoroさんに案内してもらおっと(´∀`*)ウフフ
長くなりましたが、「2015・秋 末娘との父子旅」の記録は終わりです。
ありがとうございました。
ではまたです^^/
にほんブログ村 にほんブログ村
スポンサーサイト