fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 県外の山 > 武甲山

Comment (4)  Trackback (0)

2015・秋 末娘との父子旅 其の二 武甲山に登ってきました 後篇。

荒島岳の紅葉を調べていたら、14日に登られている方のブログを見つけまして、モチガ壁から山頂あたりがいい感じみたいですね。
まだブナ林は早いのかも。
荒島岳のブナ林は来週、再来週あたりがいいのかな~。
というわけで行先変更ですな。


さて、ブログも山も書けるうちに、登れるうちにがんがん行きましょう。
あ、自転車もね(^_^;)

展望場から山頂広場に移り、お楽しみの山めしです。
この日の山めしは、、、
sPA100179.jpg
とり野菜みそだぁぁぁあ!!
koroさんもすっかりはまったようで、ネットで取り寄せていたみたい。
笑ってしまった(爆)
なので、もちろん鍋なのです。

秩父のスーパーで前日のうちに食材購入、koroさんが自宅でタッパにつめて、保冷バックに入れて担ぎ上げてくれました。
豚肉、白菜、韮等々、、、
そしてもう一つのメインは、こちらの「ゆでおっきり」
秩父のうどんですね~。
sPA100180.jpg

こ~んな感じです。
寒かったから、鍋が温かい。
秩父でとり野菜鍋を食べるとは思っても見ませんでした(笑)
ssPA100184.jpg


ここでハプニング。
箸を忘れるという初歩的なミスを(;´д`)トホホ…
こういう時のために、ザックに割り箸を一膳だけ忍ばせているのですが、鍋用のとり箸に使うと、自分と三女の箸がない(>_<)
が、しか~し!!
sPA100177.jpg
koroさんが箸を作ってくれました。
三女がとても喜んで、手作りの箸で鍋を食べていましたよ♪
おっと時計はApple Watchですね^^d

この日はデザートつきです。
s0399_original.jpg
トトロのシュークリームにkoroさんがコーヒープレスでいれてくれた本格的な紅茶。

昨日の白髭のシュークリームのお持ち帰り分を、koroさんがこれまた保冷バックに積めて担いで持ってきてくれました。
昨日お店で食べたものは、通年メニューのチョコとカスタード生クリームでしたが、この日は季節メニューのマロンと木苺クリームチーズです。
どっちも激ウマ、あえて選ぶならマロンかな~♪
武甲山山頂で食べるトトロは、特別な森のスパイスがかかっていましたよ~(´∀`*)ウフフ
sPA100197.jpg
贅沢やわ~♪

いつまでも山頂でほっこりしていたいところですが、時間は有限、楽しい時間が過ぎるのは早い。
下山してお風呂入って、キャンプ場にチェックインしてテント設営しなければならないのです。
なので、ぼちぼち下山。

下山ルートはシラジクボ経由のルートを。
表参道ルートをピストンというのも悪くないのですが、周回できるのならその方が断然面白い。
来た道を引き返すのは、自転車でも好きではありませんからね。
sPA100212.jpg
シラジクボ経由~持山寺跡~生川。
このような下山ルートです。
画像を見てもらえればわかりますが、杉林となんの木か分かりませんが、植林された杉と自生している木々が、この稜線で分けられて生えています
なんか不思議なトレイルです。
koroさんが遠くからこちらを撮影中(笑)

何気に急なところもあって、下山でよく転ぶ三女はけっこう危ないので、私の真後ろを先に転がらないように歩かせました。
ちなみに寒かったので、山頂からシラジクボまで私はダウンを着たままでした。
s0436_original.jpg

シラジクボ到着。
シラジクボ、、鞍部?峠でいいのかな。
sPA100213 - コピー
武甲山と小持山を結ぶ稜線の一番低いところっぽい。
これといった景観は望めません。
ここから持山寺方面、小持山、あと橋立といって廃道っぽいあまり使われていなさそうな道に分かれていました。

小持山(多分)
sPA100209.jpg

武甲山も含め大持山、小持山、武川岳、二子山とか近隣の山々を縦走できるにとどまらず、それこそ雲取山まで山をつないで歩けるらしいです。スケールがでかいよ秩父の山々は。
今はまだまだ初心者の登山者ですが、そのうち初級、中級と経験を積んでいつの日か大縦走ができるようになりたいですね~。
自転車もそうですが、知らない道を進むのは楽しい。
ただ自転車も事故などの危険は付きまといますが、それ以上に山は様々なリスクと隣り合わせになりますから、難しいですね。
一歩一歩進んでいこう。

トラバースが少し続きます。
何気に油断できない道です。
sPA100216.jpg
斜面は結構急なんですよ。
ポールはkoroさんに一時あずけ、念のため、三女が転げ落ちないように、ザックの襟首のループをもって歩きました。
そのうちに林道にぶつかり、持山寺跡に寄り道。
sPA100222.jpg

昔ここに高僧が住んでいたそうです。
松平長七郎伝説の地でもあります。
ここに住んでいた高僧が松平長七郎だという伝説、、、
全く知らなかったので、ウィキで軽く予習しておきましたが、架空の人物と言われているというところが頭に残り、もしか山頂で見た駿河大納言忠長が、松平長七郎と名乗って、こっそりこの地で隠れ住んでいた。
武甲山と駿河大納言忠長のつながりが全くわからなかったのですが、武甲山麓に匿われた、協力者がいた、そういったつながりがあったのか、、、
そう思ったのですが、長七郎とは忠長の子供でした(^_^;)

ちなみに駿河大納言忠長とは家康の孫で、三代将軍家光の実弟です。
乱行が原因で蟄居、切腹となった人物です。

武甲山と徳川家とのつながりは目下勉強中であります(`・ω・´)ゞ

伝説の碑文ですが、何気にホラーの要素もあるような、、、
sPA100223.jpg
カキット、カキットとは!?
まるで、なぞなぞのようですね。

持山寺跡をあとにして、林道に戻ります。
すぐに林道から下山ルートに行けたのですが、三女も急な斜面ではころころとよく転ぶので、このまま林道を歩いて下りることになりました。転ぶたび、((´∀`))ケラケラ笑う三女が面白く、わが子ながら可愛らしかったです。
どんぐりを拾いながらの下山。
s0477_original.jpg
そんなに時間はないんだぞ。
暗くなるまでに設営は済ませたいので、まき気味で。
そんな気持ちは三女にはわかるはずもなく、どんぐり集めに夢中になりながら。
ペットボトルに入れてマラカスにするらしいです。

林道から表参道ルートに合流してもまだ拾うか。
ss0467_original.jpg
ちなみに私のザックにくくりつけてあるペットボトルは、水場にあった山頂トイレ給水用です。
koroさんの分もぶらさげて、さも俺が二本も担ぎ上げたぜと言わんばかりでしょ(笑)
空のペットボトルは、また水場にかえす(そのまま表参道ピストンしない方は、ちゃんと山頂に空のペットボトルをいれる網袋があります)のですが、シラジクボ~持山寺ルートなので、水場に寄れなかった(笑)
koroさんが横瀬町役場にあとで返してきてくれました。

最後の林道歩きも元気いっぱいな三女。
sPA100231.jpg
武甲山、そしてkoroさんのおかげで、山ガールにまた一歩近づきましたよ。
ありがとうございますm(__)m

sPA100090.jpg
この現在も採掘中の北側斜面のような岩場からは想像もできない、手入れの行き届いた歩きやすい登山道でした。
表参道の杉林はとても素敵、というか不思議。
まっすぐ立派に延びた杉が山頂直下まで続く道。
山は登ってみなければわからないですね。
今まで登った山とはまた違った風景を見せてくれました。
知らない道をポタリングする感覚ですね。
全く知らない、初めての山を登るのは楽しい。


採掘が続き、植林された杉林。
随分、人の手がはいってしまったが、武甲山のセメントは、日本の高度経済成長にかかせないものであったろうし、唯一日本がまかなえる鉱物資源です。
そして秩父に大きな雇用をもたらす重要な産業の一つでもあります。
これからも、もしかして山容が変わっていくかもしれず、それは悲しいことですが、だからといって簡単には言えないことなんですよね。
当事者ではないから。
こういったことは、日本中世界中で大なり小なりあると思います。
自分に言えることは、武甲山の長い歴史の中でみれば、たった数時間、友人と、娘と、武甲山に登り、歩いた。
それだけなんですよね。


滋賀の百名山、伊吹山も石灰岩の塊の山。
武甲山、伊吹山その両方にヤマトタケルの影が。
古代から現代まで、人々にとって重要な山なのは間違いないです。
グレートトラバース200名山一筆書きでは、武甲山を「暮らしを支える里の山」と紹介していました。
神様の住まう山は、人々の生活を支える山でもあるのです。

ただ景色が良いから、清々しいから、気持ちいいから、それも大事ですが、その山の歴史を、背景を考えながら登る、このような登山も奥深くないですか。
今回、また違った、いろんな経験値を積むことができた登山でした。




ともあれ、、、




シェルパkoroさんありがとう~♪


20151010武甲山


MAX標高1304m(武甲山山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
338m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-431m/h
積算高度 上昇(m)
742m
積算高度 下昇(m)
-763m
行動時間(休憩込)
5時間58分

武甲山編はおしまい。次は父子旅 其の三に続きます。
ではでは~^^/

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト





Category: 県外の山 > 武甲山

Comment (4)  Trackback (0)

2015・秋 末娘との父子旅 其の二 武甲山に登ってきました前篇。

刈込池の紅葉がいい感じになってきたようですね。
昨年は三女と見に行ったんですよね~。
その時の記事はこちら~刈込池に行ってきました。
すばらしい紅葉に感激したのですよね。
今年は、、、
荒島岳のブナ林にしようってそこは刈込池やろってつこっみは無しで(笑)
土曜狙ってるのですが、どうも天気はイマイチっぽいですね~。
悩んでます。。


さて、秩父二日目、この日はタイトルにあります通り「武甲山」に登ってきました。
武甲山、、、
koro156さんのSNSの投稿などでたびたび目にしたことはありましたが、実物を昨年の秩父tikitツーリングで初めて見たのですよね。
その時の画像。
寺坂棚田より武甲山を望む。
sDSC08912.jpg
なんかね、
惹きこまれてしまったんですよね~。
ここには絶対登ってみたい。
山にはまってしまった2015年、いまこそ登らなくては。
そう思ったわけですよ。
構想はtiktiツーリングの時から秘かに始まっていました。
ジブリ美術館と武甲山、これはセットだなと。

あれから約1年半、ついにチャンスが来たんですよね~。
長かった、、、

とまあ、前置きはこの辺で、本題に突入します。

2日目の朝、koroさんを迎えに行って、武甲山生川登山口に向かいました。
途中のセメント工場、近未来感が凄くて、工場萌えにはたまらん感じでしたよ。
写真、撮りそびれた(>_<)

生川登山口駐車場に停めて一の鳥居から登るつもりでしたが、もうすこし車を先に進めたスペースまで走らせて駐車。
林道を歩いて八丁目に合流です。
s0238_original.jpg
記念撮影を撮影されていました(笑)

実はkoroさん、SR(シュペール・ランドヌール )の認定者でもある猛者なのですが、その昔、地元秩父の山岳会にも所属しており、山男だったのです。(山男だったのは知っていましたが、山岳会にまで所属していたのはこの日まで知らなかったですが)
いろいろ山のことをアドバイスしてくれる頼もしい兄貴なのですよ~。
今は自転車に夢中です。
そんなkoroさんと登る武甲山、頼もしいです。

さて八丁目(このような石柱が山頂まで続きます)からしばらく、コンクリで舗装された道を直登気味に歩きます。
s0242_original.jpg
ここは武甲山で地味に萎えるところだそうです。
5分ほどかな、いよいよ山道になってきました。
sPA100101.jpg
今日はシェルパkoroさんです(*^^)v

しばらくすると、水場。
不動滝。
ここでたくさんのペットボトルが。
sPA100110.jpg
武甲山山頂には立派なトイレがあります。雨水を使ったバイオ水洗トイレなのですが、近年の登山ブームにより、登山者が激増、地元自治体の予想を超えた登山者のトイレ利用に、水が不足して大変らしいです。
当然、水がなければ水洗ではないので、トイレにこんもりしていくそうで、掃除が大変らしいです。
sPA100111.jpg
おもむろに、その水の入ったペットボトルをザックに挟み込んだkoroさん。
余裕のある登山者は、この水場で組んだペットボトルの水を、山頂トイレまで運んでほしい。
そういったお願いのペットボトルでした。
もちろん、koroさんだけに持たせるわけにはいきません、私も一本担がせてもらいましたよ。

sPA100112.jpg
しっかりついていく三女。
期待の山ガールです。次女を超えてくれ~(笑)

何か動いたと思ったら小鹿が。
s0279_original.jpg
すぐ近くまで来ていますが、まったく警戒する様子もなく。
何気に山でこのくらいの大きさの動物を見たのは初めてです。(上高地の猿は別)
三女を飽きさせない企画、といっても偶然ですが、うれしい訪問客ですね^^

sPA100119.jpg
二十九丁目まできました。
途中で三女にポールを出してと言われたので、一本お貸ししました。
親子で一本ずつですね。

武甲山は古くからの修験道の山でもあり、地元秩父のシンボルの山。ちなみに200名山です。
とても愛されています。
登山道もしっかりと整備され、歩きやすい。
文殊山を登っているかのような歩きやすさです。
三女も一言も文句も言わず、頑張って登ります。
これが次女だったら、、、
文句の一つ二つは飛んできますし、急かすし、何気に大変だったりします(笑)

koroさんと三女と話をしながら、こういった話をしながら楽に登れるようなペースを維持することが大事だと、いつもkoroさんに教えてもらっていましたが、それがここで実践されています。
いつもは、ほぼソロ山行なので、気分に左右されたりしてペースが乱れていたりしますものね。
しゃべっているうちに、いつの間にか登っている感じ、これは疲れを感じさせませんね。

休憩地点の大杉。
sPA100124.jpg
武甲山は立派な杉林の中を延々と登っていきます。
霧が出たりすると、とても神秘的だそうです。

大杉でザックを下ろして小休止。
行動食を食べて出発。
ペースはいい感じです。
三女は唯一我が家では上りは得意としていますから、全くへこたれません。
上りが得意というか下りが苦手なだけな気もしますが(笑)

大杉から、我にパワーを。
s0293_original.jpg


この踏み石はkoroさんが、その昔担いでこの場所に敷設したもの。
s0308_original.jpg

写しているところをしっかり撮られていた(笑)
sPA100137.jpg

ほかにもkoroさんが、昔、仲間と道幅をしっかり大きくさせるために倒木を敷設したり、沢に橋をかけたりした場所もありました。
何気に歩いている山も、こうやって誰かがしっかり整備しているのだと、あらためて感謝です。

この辺りから転がっている石にも変化が。
石灰石。
生意気にも三女が踏みつけています。
sPA100138.jpg
武甲山はセメントの原料である石灰岩がとれる山です。
武甲山というと北側からの画像をよく見ると思います。
圧倒的な存在感をしめすその山容、その北側は石灰岩を採掘されたあとです。
昔はダイナマイトかなにか爆薬で岩をふっとばし、その岩のかけらが飛んできたものだそうです。今はそういったことないみたいですが、少し前までは爆薬で吹き飛んだ岩や石からの避難小屋のようなものあったそうです。

8~9合目付近まできました。
今までの杉林からちょっと雰囲気が変わってきました。
sPA100143.jpg

もう山頂はそこまできました。
山頂ちかくの水場。
今はほとんど水は出ていません。
これも採掘の影響らしいです。
sPA100148.jpg

もうちょい。
頂上広場が見えてきました。
sPA100155.jpg

展望場からの画像はよく見ていたので、大きな広場があるとは想像していなかったです。
ほんの小さな頂上だと思っていました。
山頂には、たくさんの登山者が休憩していました。
さすが200名山、秩父を代表する山です。


立派なバイオ水洗トイレ。
使えないと思っていましたが、使用可でした。
今までみた山のトイレの常識を覆すようなきれいなトイレでした。
sPA100156.jpg

武甲山御嶽神社にお参りに行こう。
sPA100160.jpg

狛犬は狼。
sPA100162.jpg

石碑。
駿河大納言忠長卿御筆かな!?
sPA100161.jpg
もっとしっかり読んでおくべきだった。
画像からでははっきりわかりません。

神社でお参りをして、担いできた水をタンクに流しにいきます。
sPA100163.jpg
神社の裏手にタンクにつながる配水蓋がありました。
私たち以外にも水を担いで来る方もたくさんいました。中には一人で3本(6リットル)も担いでいる人も。
自分が使う分は補充できたかな!?

いよいよ展望場。
sPA100170.jpg
ちょっとが霞んでいますが、秩父の街並みが一望できます。

武甲山登ったど~v( ̄Д ̄)v イエイ
s0364_original - コピー
これでフェンスがなかったら完璧なのですが(^_^;)


気になって登りたくって、しょうがなかった武甲山に登ることができました。
それも三女をつれて。
koroさんもおっしゃってましたが、まさか私と山登りをするとは思わなかったそうです(笑)
そんなkoroさんも武甲山に最後に登ったのは、もう2年以上前だそうです。
まだまだ健在です♪

秋の武甲山、1000m超えの山ですから、さすがに寒くなってきましたよ。
この後は、もう一つの楽しみの山めしが待っています。
長くなりましたので、前篇後篇に分けますね。
ということで後編に続きます。
ではまた~^^/

にほんブログ村

にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023