fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 福井の山 > 荒島岳

Comment (6)  Trackback (0)

2020.8.30荒島岳 勝原ピストン。

いや~びっくりした。
地震怖い(((((((( ;゚Д゚))))))))
結構揺れました。震度4で、坂井市が震度5弱。
気をつけようがないけど気をつけよう。



さてと。


日曜に荒島登ったので記録だけ。
sP20208300365.jpg
前日は文殊山でかなりやっつけられたけど、そこは凹まずにしっかりと登ってきましたよ。
といってもまあ酷いもんだったのですけどね(汗)

6時27分スタートでした。

インスティンクトですが、GPSは機能したのですが、こんどは何故か心拍を計ることができず(涙)

とにかく無理なく行こう。
ですが、これがまあ暑いたまらん。
汗がとまらん。

リフト跡につくころにはビビるくらいの汗でした(>_<)

ペースはきっとよくはないと思う。
リフト跡につくころに追いついた男性、私くらいか少し上か。
しかし、その後はまったく追走することもできず、フラフラに。
トトロの木の側のベンチでがっつり腰を下ろして休憩。
なんやろ、あかん、帰ろうかな、、、
汗すごいし、熱中症みたいなものか。

もう少し白山ベンチまでいってみよう。。

途中のモミモミの木みても元気がでない。。
sP20208300369.jpg

白山ベンチでもがっつり休憩。
水分はすでに750ml近く消費。
このペースだと山頂までに2リットルは飲むかも。
本日は2.5リットルしか持ってきていません。
明らかに調子悪い。
いやこれが本来の実力なのだ。

残りの水分と体力を考えて途中撤退しよう。

遠征こんな調子でいけるのだろうかちょっと心配です。

白山ベンチを過ぎて、しばらく。標高1000m位になると、少し涼しさも感じ少しずつ元気を取り戻してきました。
先ずはしゃくなげ平。なんとかいけそう。これなら山頂いけそうと思い、気合を入れなおしました。
離された先行者の方にも中荒島位で追いつくことができました。

おひさしぶりの荒島岳山頂。
sP20208300373.jpg
展望もよく晴れにあたったのも久しぶりなのかも。

白山今日はたくさんの人が登られれている事でしょう。
sP20208300377.jpg
2時間37分で山頂。
昨年秋で2時間16分だったので、そんなびっくりするほど遅かったわけではないのか。
遠征に向けてすこしほっとしました。

腰をおろしおにぎりだけ食べて下山。

樹林帯の中は日も当たらず良かったのですが、リフト跡からは地獄です(涙)
sP20208300380.jpg
炎天下に歩くものではない(-_-;)

無事下山。
sP20208300382.jpg
タイムで4時間33分でした。

汗でパンツも靴のなかさえもびしょびしょでした。
ちなみにホカオネトゥーウルトラは、汗で靴の中が濡れたわけではありません。
何回も本ブログで書いてはいますが、汗かきなので、それも尋常じゃないやつなので(涙)
山適正大きくマイナスポイントですよね~。
ミネラルが秒で失われていく気がする、、、
疲れもどっとくるし、脚も攣りそうになるし(;´д`)トホホ…

荒島は夏に登ったら危険。
暑くてたまらんすわ(>_<)
標高の高い山にいきたい。
遠征予定日が晴れますように。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: 福井の山 > 荒島岳

2019.11.24荒島岳(勝原)

ジーソミア急展開でしたね。
百田氏の予言的中でした(笑)
まあそんな中、金曜のモーニングショーの一茂さんのコメントがまた素晴らしかったです。
歯切れの悪い玉川さんもまた良かったです(爆)



さてさて。
今日は荒島岳に行ってきました。
というのも荒島岳、先週雪が降ったらしいという話を聞いたので、ちょっとうれしくなりまして偵察です。

がっつりとは積もってはないと思うし、お守りとしてチェーンスパイク。
気分的にザックも冬用ドーンパトロールを投入しての出発です。

勝原スタート。
AM7時41分。
s20191124PB240217.jpg
さすがにこの時期になると車も少なかったです。トイレはまだ使えました。ありがたいです。

お天気ナビでは曇り。11時から14時くらいまで晴れ。のち曇りで夕方より雨って感じでしたが、この時間小雨が(涙)
まあこれが標高上がれば雪になるやもしれず、とりあえずレインは着ずに登りました。

どうも気温は高めなのか、滝汗が止まらず(-_-;)
ゲレンデ部越えてリフト残骸にてウィンドシェルを脱ぎます。雨は止んだものの、薄曇りで天候は悪く。紅葉はさすがに終わり。
足元のぬかるみが多く、雪はなさそう。
ただただ。
もくもくとトレーニングだと思い登りました。
心拍が全く下がらず、常に160以上な感じで、なんとかスローペースにて心拍も落としたいのですが、全く落ちずつらい戦に(汗)

しゃくなげ平で小休止。
s20191124PB240220.jpg
雪がきもちだけ。
どうも降雪はあったものの、あっさり溶けたようですね。
かなしい、、、

最早ただのトレーニングです。
まあいいのさ。

中荒島より山頂を。
s20191124PB240221.jpg
安定のガスガスでまったくみえず。

今日も山頂はこんな感じ。
s20191124PB240222.jpg
いままでも天気が良かった記憶はほぼないな~。
相変わらずだ。

今日は雪の山頂で久しぶりのカップ麺と思って持ってきましたよ。
s20191124PB240223.jpg
初めて食べるみそ味。
ツギロウ兄さんが先週荒島に登っており、その時も食べていたの私も買ってみました。
最近は山でカップ麺食べることもなかったので、そこだけは新鮮でした。
一応ココアも持ってきたのですが、雪もないし作らず白湯だけ飲んで下山。
予報ではあと小一時間もすれば晴れるかもしれないのだが、それを待つ気はしないので(>_<)

下山中、フェイスブックの山コミュで良く投稿されている女性の方とすれ違いましたので、良く見かけますと御挨拶だけ。
私もたまには投稿しようかな~なんても思ってみたりするのですが。
今度どこかいいとこ登ったら頑張ってみましょう。

予報通り下山途中に晴れてきました。

木々には葉もなく、もう雪が降るのを待つばかりかな。
s20191124PB240224.jpg
荒島もいつかは山スキーで頑張ってみよう。

下山。
s20191124PB240226.jpg
このゲレンデ弾丸ストレートはいつも後ろ歩きです(笑)

今週仕事しながら雪の荒島を想像して乗り切っていたのですが、ちと残念。
またツギの機会かな。
雪を踏みしめたいし、滑りたい。
もうちょっとですね~。

タイムで4時間40分。
平均心拍数で146bpm。
前に登った時は平均心拍数138bpmでタイムも3時間54分だったので、今回は明らかに良くないですな~。
足元も雪を想定してトランゴキューブだったからか?
心拍バクバクだったもんな~。睡眠はばっちり、筋肉的なしんどさはなかったけど、頑張ると足にきそうな。だからリミッターかけた上りが終始続きました。悪い時より調子が良いときの理由を追及しなければと思いました。
ではまた。
コメ無しで。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: 福井の山 > 荒島岳

2019.10.6 荒島岳。

またも週末台風ですか。
しかも今年最大級。
毎回毎回週末めがけてきますね。
いい加減にしてほしいものです。


さて。

日曜のトレーニングは荒島岳。
勝原からピストンにしましたよ。
2019106sPA060151.jpg
白山と迷ったのですが、やっぱり週末に混みこみのバスもな~ってのもあって。
ちょっと寝坊もありましたし。
荒島岳も砂防ピストン位のボリュームはあるしまあいいでしょう。
でも一番は、熊や猪が怖いので人がたくさん歩いてそうなお山というのもありました(汗)


心拍は抑え目に有酸素運動系で今日も頑張ります。

140~150位を目安に。
土曜より全然調子が良いです。
地味にふくらはぎに疲れはあるものの、しっかり寝れたのが良かったのかも。

パワーツリーでもあるモミモミの木(ウソ)
2019106sPA060153.jpg
今日もお触りなしです(笑)

さくっとしゃくなげ平。そしてモチが壁も。
稜線に出たものの。
2019106sPA060154.jpg
安定のガスガス。
私的に荒島岳で天気が良かったことがあまりない気がする。
まあトレーニングだし、晴れじゃなくてもいいんですけどね。

頂上v( ̄Д ̄)v イエイ
2019106sPA060155.jpg
まあこんなもんさ。
2時間16分で登頂。
タイム的に今までで一番速かったかも。
昨日と打って変わって余力もあります。
なんとなく、いやほんとはわかっていたのですが。
前日の睡眠が取れているときは、だいたい調子が良い。

ガスガスだし、おやつのプリンパン食べてサッサと下山。

モチが壁よりずっと手前の狭い斜面で足を攣った男性の方が座っていたので、コムレケアをお渡ししました。
しゃくなげ平から頂上まで地味に急だし足にくるものがありますからね。
私も最近やっと足つりも無くなってきましたが、油断してると危ないのでお守りとしてコムレケアは必須です。

かっ飛ばして下山。
ここは後ろ歩きの方が速い(笑)
2019106sPA060156.jpg
タイムで3時間54分。
おお~4時間切れた♪
睡眠はやっぱり大事です。

今週末あと一回山トレのチャンスがあるのですが、極悪な台風の影響がないのなら雨でもがんばろう。
本番は荒島3回分くらいで足りるのだろうか、、、
まったく未知数。ちょっと不安だがやるしかない。
ではでは。
コメクローズで。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


Category: 福井の山 > 荒島岳

Comment (4)  Trackback (0)

2019.6.29荒島岳 中出。

本格的に梅雨って感じですね。
いたるところみんな傘マークで、山に登る気も無くなりますが、、、


そんな今日ですが、負けずに荒島登ってきました。
こいつを試したかったのですよね~。
s2019629IMG_1044.jpg
ガーミン インスティンクト。
迷いに迷ったあげく決めました。
EPSON、アップルウォッチと比較したのですが、欲しい機能的にEPSONで考えるとMZ-500になるのですが一番大事な手首での心拍計測ができないので却下。
アップルウォッチですが、バッテリーの持ちが心配。あと充電もモバイルバッテリーだけではできないみたいで、テン泊縦走なんかで、専用充電器を充電するモバイルバッテリーも必要となる点が気になり、コスパ的にインスティンクトに決定です。


では早速山で使ってみよう。

今日は中出から登ります。
s2019629P6290103.jpg
雨は降りそうでまだ降っていません。
しかしこんな天気にもかかわらず私以外に一台車があったことにびっくりです。
ちょうど私がついたときに、その方たちは出発されていました。
準備して私も出発です。
いつ雨降ってきても良いように、パンツはレインを履いています。

時計には昨日のうちに中出コースのログを作って入れておきました。
Garmin Expressからデータ作って入れるのですが、割と簡単にできました。
ただ、やっぱりヤマレコやヤマップなどからさくっとログひっぱて来れる方が楽だと思いました。
まあGPSは別であるので、時計的には距離が分かれば十分ではあります。

この画面は昇降速度と距離ですね。
s2019P6290105.jpg
心拍は丸窓のところにカスタマイズして入れました。

これは心拍の範囲(ゾーン)。
s2019P6290106.jpg
s2019P6290107.jpg
私の最大心拍数を計算してデータとして入れてあります。
このモデレートが最大心拍の70~80%で主に有酸素性能力の向上の効果のゾーンみたいです。
ハードは80~90%で無酸素性能力の向上の効果を狙うあたりみたい。
脂肪燃焼に効果的なのは、一段階下のイージーというゾーンになるらしい。
なので、今日はイージーからモデレートの範囲を意識してゆっくり登ろうと思います。
心拍でいうと110~140以下までを狙います。

林道をザクザク上ります。
雨は降っていないのですが、蒸し暑く不快指数は100パーですわ。
すぐに滝汗で、心拍もガンガン上がってしまいます。
ハードをこえエキスパートのゾーンにすぐに突入してしまうので意識してゆっくり。

しかし心拍落ち着いてもすぐに上がってしまって、、

そのうち登山口到着。
s2019P6290108.jpg
先行者に追いついてしまった。
10分以上は遅く出発したのですが、やはり無駄に速くなっているのかも。
ここで休憩がてらに心拍を落ち着かせます。
s2019P6290109.jpg

イージーまで落ち着いた。
s2019P6290111.jpg

では出発。

ゆっくりついていったのですが、結局道を譲られてしまいました。
肝心の心拍ですが、まあゆっくり登ってもハードゾーンはキープ(-_-;)
そこそこの斜度の上りではどうゆっくり登っても心拍が上がってしまいます。
生あくびもでるし、体調もイマイチ。。
意図的にゆっくり歩こうが、いつも通り歩こうが変わらん気もしますというか、かえって疲れてしまっている気さえもします。

林道の交錯はこれで最後かな。
s2019P6290112.jpg
前、こんなんだったかな!?

雨はまだ降っていないのですが、なんせ滝汗ですでに頭から水被ったような状態で、雨降っているのと変わらん(-_-;)
のども乾くので、いつも以上に水分補給のペースもあがります。
たまらんす。。

雨降り展望台を越えたあたりから斜度もゆるくなってきたので、やっと心拍を押さえつつ歩くことができました。
とりあえず小荒島の分岐まで。
展望は期待できないのでスルー。
あれは真名川ダムかな。
s2019P6290116.jpg

そうそうナビはこんな感じ。
s2019P6290117.jpg
線と向いている方向だけというシンプルな感じです。
上位機種だとしっかり等高線も入った地図上で確認できますが、別でGPSは持っていますし、これで十分と言えば十分。残距離さえさくっとわかればそれで問題なしです。
s2019P6290118.jpg
残上昇高度も分かります。
万が一メインのGPSが使えなくなってもなんとかはなりそうですね。

ブナ林に癒されます。
s2019P6290119.jpg

しゃくなげ平。
s2019P6290120.jpg
雨は今のところ降ってはいませんが、さすがにこのお天気では誰もいませんね。

休憩することなくすぐ出発。するとすぐにソロの方が。いや~みんな物好きやね。
と思いきや、このあと頂上行くまでに数名の方が下りてこられました。
結構登っていることにびっくりです。

モチが壁なんかはまったく心拍下がらず、というかここから頂上まで意識しても全く下がることはない。。
立ち止まって落ち着かん限り心拍は150をいったりきたりでした。

中荒島。
s2019P6290122.jpg

こえるとガス本番。
s2019P6290123.jpg

前を歩いている方がかなりスローだったのと、GPSナビがあと30mとなったので、一気に抜かせてもらいした。
しかしナビはずれており、残り距離150mほど誤差があったと思います。
これは私がGarmin Expressでログの作り込みが悪かったためかと思います。
ちなみにGarmin Expressのマップには誰かがアップした記録は残っている!?みたいでそれをそのままひくことはできそうです。
ヤマレコのマップみたいに要所要所にポイントがあるものではなく、カシミールに近いです。

到着。
s2019P6290125.jpg
荒島岳で天気が良かったことが私はあまりないし、雨がまだ降っていないだけましです。
雨降っていなくても滝汗でびっちょびちょですけどね(汗)
s2019P6290126.jpg
50mほど標高に誤差が。
GPSなのに!?
う~ん、、、

とりあえず休憩。
s2019P6290127.jpg
キレートレモンはお気に入りです。最近ゼリーもキレートレモンを買ってます。
ナッツをコンビニで買おうと思ったら、低糖質があったのでこちらにしました。
さすがに止まると羽虫がうっとうしくて5分もしないうちに撤収しました。

花の画像が一個もないですね。
せっかくなのでこれだけ。
s2019P6290128.jpg

ダッシュで下山。
大体心拍120くらいで良い感じ^^
s2019P6290134.jpg
林道位で小雨に振られました。
このあとあっ宝んどにて風呂入ってから帰宅、勝山入ったくらいからかなりの雨に。
さすがに最初からこの降り方だと上らんかったかも。
でも、雨を言い訳に登らないというのはできるだけやめにしたい。週一登山は欠かさず、いけなくてもプールには行こうと思っています。

さてインスティンクトですが、まだ使い方に慣れていないためいろいろ困ることもありましたが、今のところ欲しい機能はすべてあるし今後も活躍してもらいましょう。
上りはログを作ってあってそれに沿って上りました。最後は自動で登山完了からの保存の流れ。
これを下山でしようと思ったら、トラックバックで戻る必要があったのですがやり方が分からず。
ログを逆ルートというところが出てきたので、そのまま使用して下山したのですが、下山地点到着後に自分で止めて保存するのがいまいち分かりませんでした。
保存するっていう画面はでて保存したはずですが、まったく反映されてはいなかったです(涙)
このあたりはもう少し勉強しよう。

心拍計の使い方はもう大丈夫。うまく使って、有酸素、無酸素能力向上や脂肪燃焼に生かしたいです。
心拍が120とか位のあまり辛くない状態で、さくさく登れるように基礎的な部分の底上げがしたい。
私の場合、基本的に心拍はちょっと動けばすぐに上がってしまうようで、これが滝汗の要因にもなっている気がしました。
今回上りは3時間10分かかりました。
これってめちゃめちゃ遅いな(-_-;)
ちなみにカロリーは1680キロカロリーを消費したらしい。
下山は保存が上手くできなかったので不明。

いい運動にはなりました。
途中経過ですが、実は骨折退院後から今日までで体重は6kg近く減量できました。
といっても入院で3kg太ったので、昨年の入院前からの体重だと3kg減ってとこかな。
一年でいい感じに体重は落ちてきました。
ただ今のところその恩恵を受けた気がしませんが(汗)

何をしたかというと。
まず、おやつをドカ食いしない。週一以上は例え里山でも登るようにしている。
ただそれだけです。
糖質制限やカロリー制限をしてはいません。
無理な糖質制限やカロリー制限は体に違う不具合を起こすと思うし、その辺はしっかり管理できる人は行えば良いと思います。
出来る範囲でおやつを減らし、できる範囲で運動量を増やす。これだけ続けていけばいいと思う。
普段から体も動かさず、必要以上に食べていれば太るのは当たり前だろうなと。

それで運動で効果を効率よく上げるために心拍コントロールして有酸素状態を維持しないと、しんどい状態では糖質ばかり使い脂肪燃焼をしないということ。
ツギの登山ではもっと意識してより長く過度な負荷がかからないように歩こう。
この辺がざっくり自分的に思っていることです。
文殊山位の里山でも意味は大いにあります。

あと実は有酸素運動を行うと筋肉が分解されるそうです。というか運動全般筋肉分解するらしい、、
なので筋トレする人は有酸素運動しない人もたくさんいるみたいです。
筋肉落ちると代謝ダウンで困りますが、そこは筋トレするしかないみたい、それと筋肉が分解されにくくなるもの・補完するものを取り入れていくことも必要となりますね。例えばプロテインとか。
膝ががっつり曲げずらい状態なのでまだスクワットできないし、せめて下山後のプロテインは取り入れていこうと思います。

減量に関しては今のところゆるやかにいい状態なので維持。
心拍機能向上と筋力UP。この辺が上手くできたらいいと思いました。両立が難しそうだけど。
運動で筋肉分解という点は今は置いといて、登山で過度な負荷なく素晴らしい景色を見ながら歩く、これだけでストレス解消にも運動にもなるし、ほんと良い趣味に巡り合ったなと今更ながら思いました。
雨の日は筋トレかな(笑)
ではまた。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村


Category: 福井の山 > 荒島岳

2019.5.26荒島岳。

これもう夏やね。
昨日はエアコンつけて寝ましたわ(-_-;)
来週は少しは気温下がるかな~。



さて、夏山に向けて、また来シーズン雪山に向けてトレーニングですよ。
今日は荒島岳に行ってきましたよ。
新緑の荒島岳。
あまりの暑さにちょっとひるみがちではあったのですが、モントレ・シモトレよりは暑くないかもしれない。
かわらんか。

おひさの勝原コースです。
さくっといきまっせ。
s2019P5260049.jpg
7時過ぎスタート。
すでにかなりの車がありましたよ。

しかしまあ、この直登がいきなりふくらはぎにくるんやわ~。

まだ白山スキーからのダメが残っておりまして、靴ずれが痛い(涙)
肩も痛くって大変でしたが負けませんよ。

ガシガシ上っていきます。

トトロの木酷いことになっていましたね。。
自然の力はすごいです。

これってなっきーさんが、崇め奉る「モミモミの木」やんね。
s2019P5260055.jpg
そうかー。
私はまだダークサイドには落ちてなさそうだ(笑)
一応おさわりはしておきました。

こまめに水分取りながら。背中の汗がやばいっす。
滝汗たまらん。

この階段がつらいんですよね。
s2019P5260056.jpg
しかしがんばる。
ペース的に団体さんもふくめ、何人もの登山者の方は追い越させていただきました。
そこそこいけてるはず。
肝心の心拍数ですが、、、

じつは、、、


充電クレードルが昨日から見つからず、心拍計使えていないんですよ(涙)
めちゃめちゃ探したけど見つからず、あきらめて購入しようとしたら、もうすでに生産終了しているらしく、もう手に入らないみたいで。
悲しい、、、
実に悲しい(;´д`)トホホ…
もう一回家探ししてみます。

気を取り直しまして。

心拍数は全くわからないのですが、余裕で無酸素ゾーンだとは思います(汗)
ただアルピニスト(いつもの時計ね)は着けていたので、おおむね登高スピードはわかります。
毎時500m~550mほどでした。
さすがにここを700mオーバーを維持して登るほどの実力はありません(>_<)
そうなりたい。。

とりあえずしゃくなげ平では腰を据えて大休止。
バナナで補給です。
道標等にタオルをかけて乾かしている登山者グループがいました。
写真撮ろうと思ったらどかしてはくれましたが、こういったことはさすがにマナー違反だと思います。
やめましょうね。

モチが壁登りきったとこで、さすがに疲れてここまで封印してきたポールを出してしまった。

カタクリ咲いてるんですね。
s2019P5260059.jpg

無事到着。
s2019P5260061.jpg
2時間20分弱。
自分としては速かったと思います。

ここまで一人も抜かせないつもりで頑張ってきたのですが、中荒島くらいで立ち止まって水分補給しているときに一人の方に抜かれてしまった。
キャンバー32を担いでいたので、少なくとも雪山経験者の登山者だとは思います。
追走したのですが、まったく追いつけなかった、いと悲し。
しょうがないツギ頑張る。

白山はスカッと見えたわけではないですが、ちゃんと見えていましたよ。

水分補給とカロリーメイト少しとおむすび食べて下山。

下りは膝は違和感は相変わらずずっとあるものの、問題はなさげ。
良い感じで下れました。

MAX標高1523m(荒島岳山頂)
平均登高スピード 上り(m/h)
512m/h
平均登高スピード 下り(m/h)
-654m/h
積算高度 上昇(m)
1160m
積算高度 下昇(m)
-1172m
行動時間(休憩込)
4時間17分

以前の記録からは気持ち速く登れた程度でした(>_<)
トレーニングも今後は、時間があれば荒島・銀杏峰などで頑張ろう。
モントレばかりじゃ飽きるし。

大野でマラソン大会があったみたいで、帰りのあっ宝んどはなかなかの込みっぷりでしたよ。
ではでは。
コメは無しで。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023