fc2ブログ

浪漫自走

タイヤのちっちゃな自転車のこと。歴史のこと。キャンプのこと。山のこと。日常のことでも。

Category: 白山連峰 > 白山北部

Comment (2)  Trackback (0)

2022.7.31加賀禅常道より天池。

暑い、、、
猛暑、、、
38℃って。ないわ~(涙)




暑さから今は解放されエアコンガンガンに効かせてブログアップです。
日曜は沢はお休み。
ツギロウ兄さんと北部白山をまったりハイク。
天池まで行ってきましたよ。

激暑で滝汗。でも笑顔(笑)
画像提供ツギロウ兄さんm(__)m
20220731 (2)

美女坂しんどかったっすね(>_<)
20220731 (4)

上りはまだ風もあってなんとか耐えれました。

北部白山の雄大な景色。
真ん中にちっちゃく百四丈の滝が見えるよ。
20220731 (5)

ハクサンコザクラと兄さん。その1
20220731 (6)

その2
20220731 (7)
ハクサンコザクラの群生は中々良かったです。

ニッコウキスゲが当たり年と聞いていたのですが、少し遅かったか。しぼんでいるものが目立ちました。
画像提供ツギロウ兄さんm(__)m
0031_xlarge.jpg

天池と兄さん。
20220731 (8)

天池。石垣は室あとのもの。
20220731 (1)
天気が昼から悪くなる予報だったみたいでした。
四塚山や大汝のほうはガスが目立ってましたが、こちらは何ともなく。
めっちゃまったりできましたよ♪

下山は地獄。
アップダウンと風もないし不快指数半端ない暑さに参った(>_<)
しかし虫の被害はなく。
トンボがたくさん飛んでいたからかな!?

久しぶりにラブビの仲間。
ツギロウ兄さんとまったりハイクで楽しかったです(´∀`*)ウフフ
また行きましょう。

今回はヤマップも起動。
やっぱ便利やんね。
ヤマップなぜかカメラからの画像をスマホに入れても反応できなくて。
そこが上手くいけばもうブログよりヤマップメインになりそうです。
もうちょっと勉強しよ。
ではまた。
スポンサーサイト





Category: 白山連峰 > 三の峰・別山

Comment (0)  Trackback (0)

2022.6.12三の峰草刈り。

無印良品のアロマディフューザー買ったったよ。
良質の睡眠につながる事を期待です。




さてと。




日曜は会の仲間と上小池の登山口から三の峰まで草刈りに行ってきましたよ。
自身初参加です。
六本檜にて。
画像提供OMさんm(__)m
20220612 (5)

休憩中。
エア草刈り(笑)
画像提供OMさんm(__)m
20220612 (6)
しかしまあ、草刈り機をもって山に登るってまー大変ですわ。
学生の頃測量のバイトをしてました。
低山に測量行ったときなどよく道を付けるというか、トランシットを使うために仮払いが必要で草刈り機は必須アイテム。
あの時はまだ若かったのでしょうね、杭を運ぶのは大変だったけど、草刈り機を運ぶのはあまり苦じゃなかった気がするのですが多分気のせいだな。
めっちゃ大変でした(>_<)

二班体制で、剣が岩から上か下。
私は上の班で三の峰まで草刈りです。

別山がかっこいい。
20220612 (2)

とりあえず三の峰山頂で記念撮影。
20220612 (1)
へろっへろになりました(汗)

みんなでランチ。面白い話もあり疲れも吹っ飛びましたよ(笑)

下山。
今年ファーストいちげちゃん♪
20220612 (3)
20220612 (4)
上りの草刈り中はさすがに撮れなかった。

普段使わない筋肉を酷使したので筋肉痛が半端ないですが、達成感がありましたよ<(`^´)>

上小池からの三の峰・別山は素敵だ。
ツギは自分たちが草刈りしたトレイルを歩いて登りに来よう。
頑張るよ。
ではまたです。


Category: 白山連峰 > 白山

Comment (0)  Trackback (0)

2021.7.15白山(観光~砂防)

梅雨が明けた。
夏が来ますな~♪



さて。



今日も平日お休み。
今年はまだ御前峰に登っていなかったので行ってまいりました。
上りは観光新道、下りは砂防で下山です。
朝4時過ぎに目覚まし。眠すぎて二度寝しようかと思ったのですが、気力を振り絞り頑張って起きました。
6時過ぎに別当出合。平日ということもあり、路肩駐車場は空いていたので遠慮なく。
6時半前後のスタートでした。
2021sP7150001.jpg
昨夜は家呑みしてしまい、何やらおなかの調子が(涙)
家と市ノ瀬、別当でもトイレに駆け込みました(;´д`)トホホ…
まあこんだけ頑張ったら何とかなるだろう。

観光新道は比較的人が少ないのがいいですよね。花もいい感じでしょう。
サクサクっと上ります。
これなんやったかな。
2021sP7150002.jpg
エンレイソウか。

喜市郎坂。
2021sP7150003.jpg
このような標柱前はなかった気がします。

禅定道との分岐稜線。
2021sP7150004.jpg
やっと気持ちのいい稜線歩きができます。お花も色々咲いてますよ。

ゴゼンタチバナ。
2021sP7150007.jpg

あれは釈迦岳。のはず多分。
2021sP7150008.jpg
下山の登山者も数名ほど。
上りの方は計三名くらいだったかな。静かな観光新道です。

クルマユリ。
2021sP7150009.jpg

七つ坂。
2021sP7150010.jpg
これもなかったよね。

殿が池避難小屋ベンチにてストッパ〇り止めを。トイレに行くほどではないんだけど、お腹今一歩なので念のため。山の前日はやっぱり呑まないようにしよう。対して強いわけではないんだし(汗)

サンカヨウ。シースルー手前!?
2021sP7150011.jpg

ニッコウキスゲここまでにちらほらは見たのですがね。
やっと群生に。
2021sP7150012.jpg
でももっと多い時見たことあるので、今年はイマイチ少ないのかな。かわりにコバイケイソウはいっぱいででした。

蛇塚のところでクロユリ発見。
2021sP7150015.jpg

コバイケイソウはいっぱい。
2021sP7150017.jpg

黒ぼこは華麗にスルーして弥陀ヶ原。
2021sP7150019.jpg
御前峰はかろうじてガスってはいない。

五葉坂をしのぐように上って室堂。念のためトイレに駆け込むも薬が効いてか全くでない。それはそれで辛いものがある。。

いつも室堂から山頂まではしんどいのですよね。中々前に進めない。。
30分ほどで山頂。
2021sP7150022.jpg
見事なガスの中でしたよ(;´д`)トホホ…
お昼かねてしばらく晴れないか待ったのですが、寒いのでおにぎり一個だけ食べてそそくさと下山しました。カップ麺でも持ってくれなよかったな~。
一応今年初の御前峰にお参りはできました。天気が良ければ大汝もと思ったけれどモチベーション低く。また今度にしよ。当分勤務体制的に平日に休みあるしその時に。

特に室堂に立ち寄ることもなく。

七曲り。
2021sP7150024.jpg

あまり砂防は使いたくないけど、ここに用があったので。
2021sP7150025.jpg
延命水は飲んどかないと(笑)

あとは修行のように下るだけ。

キヌガサソウ。
2021sP7150028.jpg
元気いっぱいの花だな。

南竜分岐。
2021sP7150029.jpg
砂防工事?登録有形文化財。
そういえば工事見学の看板市ノ瀬過ぎたらすぐに出ていましたね。

別山もガス。
2021sP7150030.jpg

甚之助もスルーしひたすら無の境地で下山。
2021sP7150032.jpg
砂防はひたすら修行に感じてしまう今日この頃です(汗)
下界は暑いっす。
6時間切るくらいの山行でした。
いい運動にはなりました。12時過ぎくらいの下山だったのでお昼からものんびりできました。
明日から仕事、、、日曜も当たり前のように休日出勤。。
たまらん(>_<)
ではでは。


Category: 白山連峰 > 三の峰・別山

Comment (0)  Trackback (0)

2021.6.24三の峰・別山。

福井県独自の緊急事態宣言か。。



さて。



昨日は公約通り別山に。
やはり水の補給が比較的容易な白山は真夏でも登り易いし、なによりも。
イチゲちゃんでしょ(´∀`*)ウフフ
ではいってみよ~。

上小池駐車場。5時18分スタートでした。
2021sP6240001.jpg
さすがに平日は少ないですね。県外ナンバーの車ばかりでした。ちょうど出発準備中にお隣に福井から来られたパーティーが駐車され声をかけられましたよ。
福井県民はこれで私だけではない模様。

大栗の木あたりはなんかクマがよく出るような気がするので足早に。
橋のあたりの昨年の崩落の大きな岩なんかはどかされていました。
登山道よりサクサクと上ります。
調子はどうだろう。ふつー。
ただものすごく眠いzzz
呪術廻戦一気見していて寝るのが多少遅れた、かつ、早朝3時起きだったからというのも勿論あるのだけれど、疲れそのものがとれないのが大きいと思っています。若い時のようなリカバリー能力を取り戻す方法はないものですかね~(-_-;)
砂糖が疲れをさらにため込む要因になっているというのは本当なんだろうか、、、

そんなことを考えながら上っていると、六本檜までの急登も何とかクリア。
一時間はかからずくらいか。

六本檜まで上り切った後に振り返った景色。
2021sP6240003.jpg
もしかしたら、三の峰・別山から見た景色よりも好きかも。
ディズニーランドの入場前。狭い場所から入場時間になり、一気にゲートをくぐった後の解放感と同じ効果なのかもしれませんね。

しばらくは緩い稜線歩き。
先輩たちの草刈りが今月頭のほうにあり、とても歩きやすくありがたいです。来年はタイミング合えば私もお手伝いさせていただこうと思います。

2021sP6240005.jpg
遠く見える丸いところが三の峰かな~!?
ここら辺から急登と緩いとこといい塩梅で続くはず。
調子はまあ悪くはない。この前の銀杏峰の前山手前までがめちゃめちゃやばかったからな~。
よかった。ただ、、、マジで眠い。。

ちょうど先行者が写真を撮っていたので私も真似して。
2021sP6240007.jpg
ハクサンチドリ。あっているかは不明。

さらに歩くと。
コバイケイソウ爆咲。
2021sP6240009.jpg
いつもこんなに咲いていたっけか?

これは?桔梗?明智?
2021sP6240010.jpg
白山※花ガイドによればグンナイフウロと思われます。

イチゲちゃん、別山に行かなくてもそろそろお目にかかれてはずなのだが、、、

ちょっと休憩。
2021sP6240012.jpg
残雪が思ったよりありそう。
チェーンスパイクは忍ばせておいたからまあ心配ないけど。

休憩後しばらくするとありました。
ファーストイチゲv( ̄Д ̄)v イエイ
2021sP6240014.jpg
花にはさほど興味はないのですが、イチゲちゃんとニッコウキスゲは好きなんですよね~。
今年もお目にかかれました。感謝^^

ぼちぼち疲れが蓄積してきました。ペースがちょっと上がらなくなってきたけれど。。
最後の道標。はじめて次女と三の峰上ったときに倒れこむように休憩したあの道標を超えたらもう少し。

避難小屋到着。
2021sP6240016.jpg
2時間半かからず。以外に頑張れていました。
小休止したのち出発。

まだ別山は見えている。
2021sP6240017.jpg
今日の天気は午後から下り坂。この時点で8時前くらいなので何とか雨には合わないかな。まあ急ぐに越したことはない。

三の峰まで来たけれど、、、
2021sP6240018.jpg
怪しいガスが別山を覆っていく、、
昨年もこんな感じだった気がする(-_-;)
今年もあかんのか~。晴れの別山に中々当たりませんな~。
ずっとこれ脳内再生しながら上ってました。

岡崎体育「何をやってもあかんわ」

割と仕事でもうまくいかん時脳内再生させてますよ(笑)

しかしまあ、別山平に至るまでの上りはまあまああかんです。
疲労からふくらはぎが痛い。乳酸がたまってる感がすごい(-_-;)
そんな中ハクサンコザクラ発見。
ちょっとだけ元気を取り戻す。
2021sP6240033.jpg

とりあえず別山平まで。
2021sP6240035.jpg
晴れ渡る別山は絶望的。。
めげずにいこう。
それでもイチゲちゃんの群生が心を癒してくれるはず。

チブリ避難小屋が見える。
2021sP6240036.jpg

おお~きた~。
今年も元気に立派に咲き誇っていましたよ♪
2021sP6240039.jpg
2021sP6240041.jpg
中々先に進まないのは、イチゲちゃんを撮っていたり、眺めていたからで決して疲労困憊で足が前に進まないわけではない。と、思いたい(汗)

ペースは全く上がりませんが、イチゲちゃんに癒されつつなんとか別山に。
2021sP6240042.jpg
2021sP6240044.jpg
う~ん、ちなみに御前峰は全く見ることかなわず。
10分以上お昼休憩かねて待っていたけれど、寒いだけで晴れる気配もないため撤収。こうとなったら最速で戻って鳩ヶ湯でまったりしよう。

鏡別山でも写せるなら池もよるけど、今日は無理でしょうなので頑張って下るよ。

ここに何かが写っています。
2021sP6240050.jpg

ちょっとトリミングして拡大。
2021sP6240050 - コピー (3)
わかりにくいですが鹿が爆走中でした。
カメラ出してズームして何とかギリギリ捉えた。
草花が食べつくされたり、ヒルをつれてくることが無いことを祈ります。

一瞬晴れたかなと思ったりもしたけど、そんなに甘くはない。降りたら晴れるは今日はないでしょう。

三の峰の上り返しもヘロヘロでしたが、頭の中はお風呂でいっぱい。ただ疲れ以上に足の親指の爪を切り忘れたのもあってか、両足とも親指下りでガンガンに痛いので飛ばすことができない(涙)

ガスに包まれた避難小屋。
2021sP6240053.jpg
立ち寄ることもなくスルー。

どんどん標高を落とすだけ。

振り返るとかっこいい。
2021sP6240057.jpg
別山のほうは黒々としていたので、そちらは晴れはないでしょう。
上られてくる方に声をかけられ、この辺に雪割草が咲いていると思うのですがと言われたのですが、私にはよくわからない。
雪割草とはミスミソウとイコール!?
3月下旬から4月上旬くらいに咲くような花でしたけっか?
そのことを伝えてみると、ミスミソウと雪割草は違う花らしい。
どっちにしろ私にはわからないことをお伝えしました。

その後も軽快に。とはいかず足親指痛いのでたまに足で握りこぶしを作るようにしつつ下山。
六本檜から車まで地獄でした(涙)
2021sP6240059.jpg
12時までに下山を目指していたけれど、無念超えてしまった。
タイムで6時間56分。
ちな昨年に比べたら50分近く遅い(-_-;)
なんかここのところ弱くなっているような、そんな気がしていたのですがやはり気のせいではない模様。。
鍛えなおさなくては。
が。頑張ろう。

お楽しみの鳩ヶ湯は、、、
まさかの休業中Ω\ζ°)チーン
コロナのせいなのか、、、許せんコロナ。かの国発生の証拠をいち早くあぶり出して、その責めを負ってもらいたいものです。

帰りにモンベルでお買い物するものがあったのですが、汗臭い体で行くのは人としてどうかと思うので、あっ宝らんどに。
お風呂のぬる湯で首をへりにのせて横で浸かっていたら数分寝ていた(゚д゚)!
やばい、、、帰ったら午睡しよう。
頑張ってモンベル戻って、沢で使う脛のネオプレンスパッツ試着して購入してきました。

晴れの別山は当たらなかったけれど、まあ今日の予定はすべてこなせたしよし。
今日から日曜まで仕事ですが、また平日休みになるので次は白山かな。でも来週はさらに天気が悪いな。。
プール復活かな。
ではまたです。


Category: 白山連峰 > 白山

Comment (2)  Trackback (0)

泰澄大師のお導き。

インスティンクトのUSBうまくつながらいのか、Windowsが認識してくれない不具合が(;´д`)トホホ…
だからこの前もつないでおいたのに充電していなかった模様。
ほんとにインスティンクトソーラーモデルを買えと言うお告げなのか。
否、そう都合よく解釈するのは早計。
でも調子悪いんですよね(汗)


さて昨日は土曜休出の振休でお休み。
グリーンシーズンもしかラスになるかもしれない白山にいってきましたよ。
sP9280366.jpg
6時20分スタート。
平日ですが、別当の駐車場最初の一段目はすでに埋まっておりました。

今日は紅葉の気になる南竜方面。展望歩道から御前峰目指します。

1時間20分弱で甚之助小屋。誰もいませんでした。とりあえず風が結構吹いていて、汗冷えするのでウインドシェルを着込みました。当たり前だけどもう秋、しかももうちょっとで白山雪降るかもしれない季節になるんですな~。
sP9280368.jpg
別山は見えない(>_<)

南竜分岐より展望歩道に向かいます。
さて紅葉はどうだろう。
sP9280370.jpg
天気は良いのだが、、

エコー分岐。
sP9280374.jpg
紅葉というよりちょっと枯れてる?遅かった?
何か物悲しい感じもします。
先ほどより霧雨みたいな感じもあって、しかも風もそこそこ。
気分も下降気味に。。

sP9280375.jpg
う~ん。
もっと鮮やかなの期待していたのだが、、、

このまま晴れなさい。
sP9280376.jpg

しかしやはり霧雨~小雨にかわりつつある。
おかしいな、もうちょっと天気良い予報だったのだが。
とりあえず展望歩道歩こう。
もうちょっと雨強くなったら、ここでもう引き返してもいいや。そのくらいのテンションになっていました(>_<)
sP9280379.jpg

紅葉のいい時の、この辺りを過去にみたことがあるだけにちょっと残念。
今年は気温が高い日が続いたため、イマイチ紅葉の進み具合もよろしくないのかな~。
一気に終わったのか!?

でも谷あいはそこそこに良い感じ。
ちょっとが遅かったのか?それとも早すぎるのか?私にはわからん(>_<)
sP9280384.jpg

赤が進みすぎてやっぱり枯れた感じですよね(汗)
sP9280388.jpg

それでも紅葉見れた感もあったし、テンションは持ち直した。
ただ霧雨は続き、木々のトンネルになる度にレインだそうか迷っていました。

まあまあかな。
sP9280390.jpg
sP9280391.jpg

アルプス展望台。
sP9280393.jpg
う~ん展望無しΣ(゚д゚lll)ガーン

まあいいや進むしかない。
それでも少しは目の保養もある。
sP9280395.jpg

この位のナナカマドの色合いが多かったらな~。
sP9280396.jpg

ここでソロの男性においついた。
別当覗に着くまでに、ほぼ先行者には合わなかったし、まさか展望歩道に先行者がいると思わなかったのでびっくりした。
こんなに天気悪いはずではなったのですけどね~なんて挨拶がてらに。

正直このあたりでもう山頂に行くことはやめようと決めてました。
sP9280397.jpg
ガスガスの御前峰だし。。
目的である展望歩道を歩いたし、気持ち的にも切れかかっていました。

平瀬道。今年も行かなかった(^_^;)
sP9280399.jpg
ガスは晴れてきたのですが、山頂は以前ガスの中。室堂についた時点でガスっていたらもうそのまま帰ろう。

室堂辺りはいい感じなんだけどな~。
sP9280403.jpg

やっぱり御前峰はガスの中。
かと思ったら、ガスが取れつつある気配。
sP9280408.jpg
なら行くしかないでしょう。

相変わらず室堂~御前峰にくると途端にヘロヘロになる。まるで押し返されてるのか。白山の神様 菊理媛神に嫌われているのかと思うくらいに(涙)
でも何とか踏ん張って。
ガスに包まれる前にこのショットは押さえなきゃ。
sP9280411.jpg

お久しぶりの山頂。
sP9280412.jpg

風が強いな。寒いっす。
sP9280413.jpg
なんとか今シーズンラストかもしれない御前峰登頂できました。感謝です^^

アルプスの山々も何とか雲の上に。
sP9280414.jpg


山頂でまったりという気分、いや風ではなかったのでそそくさと下山。

最後に。
sP9280416.jpg
あとは下るのみ。

帰りはエコーで下るつもりでしたが、自分が思ったより南竜方面がいまいっぽだったので、そのまま弥陀ヶ原経由の砂防で帰ろう。
弥陀ヶ原をゆっくり歩いていると。。。

前からこれまたお久しぶりになる師匠と再会♪
しばし談笑。
そのまま拉致られてしまった(爆)

二回目の室堂御前峰間はつらい(涙)

ですが、ガスもなくすばらしい晴れっぷり。
またお互いの近況などを話しながら登っているうちについた。
本日二回目の御前峰。
師匠降臨!
sP9280421.jpg
そう581さんです。

581さんが秘密のスポットに行くという誘惑の言葉に酔い、二回目の御前峰もなんとか登ることができたのです。
では行きましょう。いざシークレットポイントへ!!

ルートは伏せます。

sP9280423.jpg
はじめてきた。いつか必ず訪れたいと思っていました。

転法輪の窟
sP9280424.jpg
ここにこれたという事は、よくよく考えたら凄い偶然。まさに泰澄大師のお導きか。

そもそも平日休みがなかなかない私、偶然振休が月曜に。
エコーで下山予定も、やめて弥陀ヶ原に向かったこと。それでたまたま581さんと出会ったこと。
しかも581さんは観光新道で登ってこられたので、会うとしたら弥陀ヶ原しかない。
まだある、あの時御前峰にガスがかかっていたら、そのまま山頂いかずに下山だったので時間的にもすれ違っていたはず。
う~ん、、、
まさに奇跡だな。
偶然が重なるってあるんですね~。
なんにせよ。いざなってくれた581さんには感謝ですm(__)m

泰澄大師も見たであろう風景。
sP9280425.jpg
s2020928IMG_2154.jpg
いや~素晴らしい。

名残惜しいが戻りますか。
いやいやいいものが見れました♪

山頂戻り、しばしまったりとしたのち下山。

帰りは当初の予定通りエコーで。
s2020928JLFU7970.jpg

トンビ岩が見える。
sP9280429.jpg

ちょっとが惜しいな。
sP9280432.jpg

先ほどの小雨が大気の汚れを落としたのか、クリアに見える南竜。
sP9280433.jpg

話は尽きることなく登山口まで。
sP9280434.jpg
お疲れ様でした。

展望歩道の紅葉は予想とはちょっと遠かったけれど、まあ奥の方は悪くはなかったです。
全体として紅葉は過ぎ去ってしまったのかも、そんな雰囲気でした。
しかし転法輪の窟を見れてとても良かったです。
581さんには改めて感謝です。
普段からヤマレコなどで581さんのログを拝見しているので元気であるのは分かってはいましたが、実際に顔を見るのはコロナ禍になってからは初か、なんせ久しぶりだし、元気な姿を実際に見れて良かったです。

距離21.94km タイム 8時間8分。

良い山行でした^^
ではまた。


プロフィール

ゲンジ

Author:ゲンジ
夏は好きですが暑いのは嫌い、寒いのはまだ耐えれる方ですが、寒すぎるとダメ、適温の幅が極端に少ないんです。。

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
FC2
Amazon
楽天
カウンター
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
フリーエリア

12345678910111213141516171819202122232425262728293006 2023